山田顕義 漢詩

軍人・政治家として活躍を続けた日本大学学祖山田顕義(1844~1892)だが、そうした活動の日々に知遇を得た人々の影響もあり、山田は実に多彩な趣味嗜好の持ち主であった。山田に限らず、当時の顕官たちの詩文・書画への造詣の深さには驚かされる。山田は「空斎」の号をもっぱら使っていた。 明治政界で活躍するなかでも多くの知識人たちと交流を持ち、表舞台の喧騒からしばしの休息に、音羽の別荘に大沼枕山・小野湖山・森春涛といった明治詩界を代表する漢詩人や、長州藩以来の友人長三洲、児玉奎海等を音羽の別荘に招き、詩吟会・茶会を催すことを楽しみとした。

【凡例】
  1. 山田が揮毫する漢詩文はそのまま旧字体で記したが、書き下し文や[大意]・[注]・[補説]などは、現在通用の漢字にした。
  2. 漢詩の寸法は、掛軸装丁の本紙部分の大きさ(縦×横cm)である。
  3. 表題(作題)については日本大学編『山田顯義傳』(昭和38年)、日本大学広報部編『學祖山田顯義漢詩百選』(平成5年)、髙瀨暢彦解題「空齋詩稿」(『日本大学精神文化研究所紀要』第25集 平成6年)を参考にし、表題のない詩の場合は「無題」とした。