山田顕義七言詩 (絹本墨書)
[大意]
かつて長刀をひっさげて、「如何に」と叫んでいた
人の生き方は揺れ動いて定まらないことも論じないで
病に伏している今、あの頃の夢は覚めやすいものだ
天地に誓って、自分が正しかったのかと思うと、ため息も多いものだ
[注]
- 【世路】
- 人の世の生き方。世渡り。
- 【病牀】
- 病床。
- 【俯仰】
- うつむくことと仰ぐこと。
- 【乾坤】
- 天地。
[補説]
杉聴雨は、長州藩士杉孫七郎。天保6年(1835)生まれで、山田顕義の先輩であり、生涯にわたり公私ともに親交があった。明治・大正期の官僚で、秋田県令、宮内大輔を歴任後、皇太后宮大夫を長く勤め、明治39年(1906)枢密顧問官兼議定官となった。