[大意]

銀色に輝く川が、月を浮かべて流れている

漸く大砲の爆音も収まり、ゆったりできる夜が来た

清らかな一陣の風が、土埃を吹き払い

この球磨川のほとりの秋が、わがものとなった

[注]

【求麻川上】
球磨川の岸辺。

[補説]

明治10年(1877)の西南戦争で、別働第二旅団を率いて参戦していた司令長官山田少将は、5月30日の明け方に人吉城(熊本県)の西郷軍に総攻撃をかけ、激戦の末勝利した。しかし、その後宮崎県へと転戦するも苦戦は続き、9月になって人吉にもどってきた。ようやく静けさをとりもどした秋の夜、感懐を詠んだものである(『學祖山田顯義漢詩百選』148頁・048詩「人吉陣中」参照)。

国府青厓校閲・結城蓄堂編『続和漢名詩鈔:全』(大正4年刊)には「肥後陣中作」の題で紹介され、木下彪著『明治詩話』(岩波文庫版。原本は昭和18年発行)にも「肥後陣中の作」として紹介されている。「空齋詩稿」では、「人吉陣中作」の題。