山田顕義七言詩 (絹本墨書) (感じること有りて)
[大意]
押し黙って物思いに耽っていると、ますます感慨深くなる
正座して寂しく、これまでの日々をふり返る
世間の人々がどう評価しようと構わない
清らかな風とあの明月こそ、吾輩の心境を象徴している
[注]
- 【端座】
- 正座。
- 【凄然】
- もの悲しいさま。
- 【徴古今】
- 「徴」は「照らし合わせてみる」こと。
- 【清風明月】
- 『山田顯義傳』では「江風山月」となっている。
[補説]
『山田顯義傳』では、本詩は元治元年(1864)の作となっている。この年、山田顕義は高杉晋作と脱藩して大坂へ行き、さらに桂小五郎(木戸孝允)の命で軍資金を水戸藩藤田小四郎にわたすため江戸へ向かうなど、活発な行動をしていた。