[第二部] 法律学系:商法
ゼミナール紹介
小野寺 千世ゼミ
テーマ「商法研究(会社法・保険法を中心に)」
開講年 | 2018年〜 |
---|---|
本ゼミの目的と学習内容 | 裁判例の考察をとおして,商事法に関する基礎的知識を修得し,実際的問題の検討・解決を試みる。 |
学修の効果・成果等について | 近年,企業の不祥事が続発しており,企業・会社の在り方に関する数多くの問題が指摘されている。会社の社会的責任の観点から,「コーポレート・ガバナンス」「コンプライアンス」はいかにあるべきかについて,判例研究等をとおして,理解する。 |
卒業生の主な進路先(職種・業界) | 金融業 |
松嶋 隆弘ゼミ
テーマ「会社法を中心とした商事法全般」
開講年 | 1996年〜 |
---|---|
本ゼミの目的と学習内容 | 商事法に関する最新裁判例を,事実関係を中心に検討を行い,紛争の発生原因,具体的解決を探っていく。 |
学修の効果・成果等について | 上記のケース・スタディの結果,「具体的事例における事案の解決」という視点を学生に持たせることができると考えている。 |
卒業生の主な進路先(職種・業界) | 法曹,民間企業,等 |
宮崎 裕介ゼミ
テーマ「会社法を中心とした商法に関する知識の修得と法的思考能力の涵養」
開講年 | 2020年〜 |
---|---|
本ゼミの目的と学習内容 | 裁判例や事例問題を素材として商法分野(会社法を中心とする)について検討を行う。ゼミナールは,報告とそれに対する質疑応答を中心に進める。ゼミナールを通じて商法を体系的に学ぶとともに,金融・証券などビジネスに関する知識も修得してもらいたい。他大学との合同ゼミナールを行う予定である。 |
学修の効果・成果等について | 少人数のゼミ活動を通じて,より充実した大学生活を送って欲しい。他大学とのゼミやゼミ合宿なども予定していることから,これらのゼミ活動に積極的に取り組んだ上で学修の成果を発表する。 |
卒業生の主な進路先(職種・業界) | 三菱UFJモルガンスタンレー証券,尼崎信用金庫,兵庫県警,等 (前任校の神戸学院大学での実績) |