スウェーデン

ストックホルム大学
- 期間
- 令和7年9月 ~
- 留学生近況ブログ
- 本部交換留学
- 政治経済学科
- 膳場 夕梨恵 さん
スウェーデンで描く「未来の自分」
Hej hej !
私は現在,スウェーデンのストックホルム大学に交換留学をしています。
留学のテーマは,”未来の自分を描く”ことです。
真っ白なCanvasに,経験という様々な色を重ねて,自分らしい留学生活を描いていこうと思います!
【9月】ケ・セラ・セラ!
2025年10月2日
8月下旬に渡航し,約1か月が経ちましたが,この1か月で感じたことは,なんとかなるということです。渡航1週間で引っ越しを経験したり,現地の人々とかかわる機会が多く,驚くようなことがたくさんありましたが,その毎日の刺激が楽しく,困難な状況でもなんとかなるということを実感しました。先日は,観光客の方に道を尋ねられました。すでに現地になじめていると思うと,嬉しかったです。
そして,9月1日からは,大学の講義が始まりました。9月30日時点で,すでに1つ目の講義が終了しています。私の講義スケジュールは,1か月から1か月半で,一つの講義を集中的に受講し,終わらせるスケジュールのため,日本の大学とは全く異なります。一つの講義に集中できることは,私にとって,とても良い仕組みであると感じています。また,当たり前ですが,ほとんどの学生が,大学に”学び”に来てると実感します。休み時間に議論したり,図書館の座席は,空いている場所を探すのが大変なくらい,毎日埋まっています。
まずは,この環境で学べることに感謝しつつ,未来の自分を描く第一歩を踏み出していきます。
【10月】“学ぶ”ことの楽しさ
2025年11月10日
10月には,一段と寒さが本格的になり,冬支度を始めました。
日没は15時台となり,北欧にいるということを実感している日々です。
今月は2つ目の授業が終了しました。今回の授業は「Swedish Politics」でした。日本では学ぶ機会があまりない,スウェーデンの政治について学び,ヨーロッパの政治や日本との違いを考える良い機会となりました。特に,Seminarでは,スウェーデンと他国の違いを考える際に,学生のほとんどがヨーロッパから来ているため,日本から留学に来ている者として,参加することの意義を実感しました。
そして,前回はEssayの提出が最終試験でしたが,今回は大学で行うテストが最終試験でした。試験時間は4時間で,コンピュータで行うテストです。3度にわたるID確認など,今までにはない形式のテストは,とても良い経験となりました。
また,10月は友人と手作りの料理を作って,誕生日を祝ってもらったり,渡航して初めてオーロラを見ることができ,新しい経験をたくさんすることができました。ちなみにオーロラは,寮の近くにある湖から見ることができました。ストックホルムはスウェーデンの首都ですが,条件が合えば,街中からも微かにオーロラを見ることができます。
これからますます寒い時期へと向かいますが,健康管理に気をつけて,日々励んでいこうと思います。