国際交流 見聞録

— 留学 —

ドイツ

ヨハネス・グーテンベルク大学

期間
令和5年10月2日 ~ 令和6年7月30日
  • 留学
  • 法学部派遣交換留学
法律学科
吉川 知恵 さん

ドイツ語力が飛躍的にアップした留学

今回の留学は私にとって特に語学面で大きな成果をもたらしたと思います。
ドイツ語は渡航前に基本的な会話もままなりませんでしたが,日常会話レベルまで,英語もかなり成長することができました。

留学中のこと

留学中,特に印象に残ったことは何ですか

良かったこと
良かったことは,地元の小学校でJapanAG(イベント)を行ったことです。日本語の先生の力をかりて,12月から7月までの間,地元の小学生を対象に日本の文化や言語を学校終わりに教えていました。このようなことができるとイメージもしていなかったので,すごく印象に残りました。また,自分自身このような経験がなかったので,試行錯誤しながらでしたが,子供たちに楽しんでもらいながら日本の文化や言語を楽しく教えるよい経験になりました。
また現地のMusikverein(音楽サークル)に参加できたこともかなりいい経験でした。現地の人と音楽を通じてふれあい,多くのイベントにも参加することができました。

悪かったことや苦労したこと
悪かった点は個人的に特にはありませんが,苦労した点は口座開設です。
口座開設にだいたい1ヶ月から2ヶ月かかり,それまでの間,現金か日本のクレジットカードを使用しなければならなかったのでかなり苦労しました。

サマースクールなど授業以外のプログラムに参加しましたか?

私はグライフスヴァルト大学のサマースクールに参加しました。
午前中(8:30〜13:00)はドイツ語の授業が行われ,午後はワークショップやエクスカーションが組まれていました。

授業料は540ユーロ,寮費は450ユーロでしたが,DAADから奨学金をいただいたため,自己負担はありませんでした。
このサマースクールは,私にとって非常に有意義な経験でした。授業はインテンシブ形式で,内容は非常にタイトかつ厳しかったものの,北東ドイツというマインツとは異なる地域と雰囲気の中で学べたことは,とてもよい経験と刺激になりました。

留学先での生活について

住まいについて
住居について 部屋の種類 一人部屋
食事の有無 自炊 設備や間取りについて 1R(バスルーム有)
生活で必要な手続きについて
手続き名 概要
口座開設 インターネット上で開設。ただ,制度の変更等でかなり時間がかかった。
携帯電話 Aliditalkを使用。スーパーでsimカード購入後インターネット上で手続き。
保険 TK公的保険
大学内に支店あり
支払方法 基本は口座のデビットカード
たまに現金
費用について

(円/月)

用途 金額 用途 金額
住居費(家賃) 60,000 食費 30,000
通信費 1,350 テキスト代 3,000
交際費 15,000
合計 109,350 円/月

留学先での授業やサポート体制について

履修科目
履修学期 履修科目/感想
WS冬セメスター
Deutschkurs B1.2
ドイツ語クラスB1.2

ドイツ語について普段の生活で必要そうなもの。
先生もやさしく楽しく勉強できた。

SS夏セメスター
Deutschkurs B2.1 Studium & Beruf
ドイツ語クラスB2.1 学業と職業

こちらはもっと学業や職業にフォーカスしていた。
履歴書の書き方などが勉強できた。

利用した特例措置やサポート体制
  • オリエンテーション
  • 現地学生ボランティアのサポート

留学後のこと

これから留学する後輩へアドバイスをお願いします!

ドイツ語はどれだけ勉強しておいても損はないです。日本語とドイツ語では文法用語が大きく異なるため,予習しておくとよいと思います。
また,日本ででしかできない経験や得られない情報も積極的に取り入れていくべきです。たまに政治の話しや宗教の話しになった際,しっかり自国のことは自分で話せるようになることが大切です。

今後の進路について,どのように考えていますか

ドイツに戻りもう一度学士を取得し,修士過程へ進学したいです。
具体的に場所はまだはっきりしていませんが,合格をいただけた場所で行う予定です。