• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2021 Vol.2

菅野喜八郎, 小針司対談『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』信山社 2003年

本書は憲法学者の師弟対談である。主役の菅野教授は憲法学の基礎理論研究の第一人者的存在であった。筆者は大学院生の頃、同教授の『国権の限界問題』を読みかけたが、その緻密な論理を追うのに息切れして挫折した。再び菅野教授の研究を参照する必要に迫られて巡り逢ったのがこの一冊。「私のささやかな研究実績の要点の解説」(あとがき)とは言うものの、難解な諸理論の核心を突き、それを平易に解きあかし、読者の目から鱗を削ぎ落としてくれる好著である。一例を紹介しよう(235頁)。
[小針]「戦後憲法学の根底をなすのは自然法論ではないですか。そういう発想に立って今の憲法は出来ているから、それを守っていくのは「護教」と呼んで相応しいのではないですか。」
[菅野]それが一番はっきりしているのが芦部さんの立場です。彼は日本国憲法を絶対的道徳化しようとしたと思います。」
戦後憲法学の主流派の本質を抉る一言である。この指摘に向き合える憲法学徒はどれほどいるだろうか。東北大学定年退職後、本学法学部教授として勤務し(1988年~1998年)、「日大への感謝を論文執筆で果たそうとした」と日法時代を回想する。その人柄が偲ばれる。
(東 裕教授/4F西開架)

イツハク・ラビン著 ; 竹田純子訳『ラビン回想録』ミルトス 1996年

「血も涙も、もう充分に流しました。もう充分です」(本書470頁)。この言葉は、1993年に、イスラエルとパレスチナ解放機構の間で交わされた、オスロ合意の調印式に伴って行われたラビン首相の演説の一節である。オスロ合意によって、イスラエルとパレスチナに平和が訪れるかに思われたが、最近の報道でも取り上げられている通り、イスラエルとパレスチナの争いは継続している。本書が投げかけるのは、人々が争うのは止められないのだろうかという問いである。大学生のときに、本書を手に取った私が感じたことは、政治は対立を乗り越えられるという希望である。しかし、同時に、「政治」の困難さを実感させられた一冊である。この場で、多くを語ることは避けたい。なぜ、イスラエルとパレスチナが対立してきたのか。なぜ、今もイスラエルとパレスチナは軍事的な衝突を繰り返しているのか。幾多の疑問が浮かんでくるだろう。本書は、あくまでもイスラエルの首相を務めたラビンの見方である。政治家の回想録は、往々にして自己弁護の色彩を帯びていることに注意しなければいけないが、地域紛争を通して、「政治」とは何かを考えさせる興味深い著書である。
(三澤 真明准教授/3F西開架)

トマス・ホッブズ著 ; 本田裕志訳『市民論』京都大学学術出版会 2008年

法学は、自然科学が隆盛の現代においてもなお独立の地位を有している。なぜ法学が他の科学の方法論に還元されていないのか。このことは古くから問われ続けてきた。近代科学が勃興した17・18世紀は、法学が自然科学に還元されうるのではないかという期待が、とりわけ高まった時代である。この期待は自然法論と呼ばれる分野を形成し、法学の論理的な記述や、自然科学的知見にもとづいた人間本性の解明を目指した。イングランドの哲学者トマス・ホッブズも、近世自然法論を代表する人物のひとりである。ホッブズといえば大著『リヴァイアサン』(1651年)が有名であるけれども、同書に先立って公刊されたのが今回紹介する『市民論』(1642年)である。有名な「万人の万人に対する闘争(羅bellum omnium contra omnes、英the war of all against all)」は、本書の中で述べられた一節である。ホッブズは自然状態が戦争状態であることを仮定して、そこから国家の正当性とその権力の範囲とを論証しようとした。グローバル化を通じて国家の存在意義が問われる現在、政府のない状態とはいかなるものであるのかを、もう一度熟慮するきっかけがあってもよいかもしれない。
(出雲 孝准教授/3F東開架)

大石眞著『議会法』有斐閣 2011年

議会の危機が指摘されるようになって既に久しい。これまで多くの改革論が提唱されてきたが、議会の復権が実現したとは言い難いのが実状である。問題の本質を見極め、適切な処方箋を提示することが求められているが、情緒的な議論も少なくなく、抜本的な改善を図るには至っていない。その点、本書は議会における制度上の問題点を的確に指摘しており、立法過程や日本政治に興味を持っている学生のみならず、一般の読者に対しても非常に有用な視座を提供している。
著者は長年にわたり統治機構の分析を行ってきた気鋭の憲法学者であるが、本書は初学者にも分かりやすい文体で問題の本質を説く内容となっている。民主主義の抱える問題点を理解し、その改革の方向性を考える上でまず初めに読むべき本であり、法律や政治に関心のある学生だけでなく社会科学を学ぼうとする全ての人にとって価値ある書物のなかの1冊となっている。
授業後あるいは夏休み期間中に実際に図書館に足を運んで、ぜひ本書を手に取ってみてほしい。
(水戸 克典教授/4F東開架)

このページのトップへ戻る