• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2019 Vol.2

J.D.ヴァンス著,関根光宏・山田文訳『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』光文社 2017年

富と教養あふれる評論家たちは,しばしば,ポピュリズム政治家の誕生を民主主義の誤作動とみなして批判する。大衆は愚かだからときには誤った判断をするのだと嘲笑する論者たちは,おそらく市井の人々の日常の苦悩を知らないのだろう。
本書は,産業の衰退や移民の増加などといった課題を抱えるラストベルト(さびついた工業地帯)出身の,あるヒルビリー(田舎者)の半生記である。恵まれない環境で生まれた著者は,自らの絶望的な境遇を嘆くのではなく,海兵隊で規則正しい生活を送ることの重要性を学び,努力をすれば自分自身を成長させうることを知る。そして,イェール大学ロースクールでの法律家になるための勉強を経て,シリコンバレーの投資会社の社長に上り詰める。
もっとも,本書は,華々しいサクセスストーリーではなく,とても切ないエレジー(哀歌)である。著者のような成功者は実際にはごくわずかであり,多くの人たちがアメリカの繁栄から取り残されているという現実が描かれている。そして,都会で優雅に暮らすエリート層には見えていなかった,ポピュリスト政治家が登場した背景がここにある。
学生のみなさんは,成功へとつながる社会関係資本の意義と,(悪友たちはバカにするかもしれないが)自らを律し誠実に生きることの尊さを,本書から読み取ってほしい。
(柳瀬 昇教授/5F東開架)

奈倉哲三・保谷徹・箱石大[編]『戊辰戦争の新視点』上[世界・政治]下[軍事・民衆]吉川弘文館 2018年

本書は戊辰戦争の「新視点」という書名が示すように,これまでの研究では十分に解明されていなかった,この内戦が政治・社会・人間・思想に及ぼした影響を具体的に解明することを目的として,当時の国際関係と国内政治,軍隊と戦術,戦費の調達,民衆の戦争への関与,新政府の宗教政策などの課題に取り組んだものである。
上巻,下巻ともに9編の論考が収められている。上巻は「Ⅰ.世界史のなかの戊辰戦争」と「Ⅱ.戦争と政治」で構成され,「国際法のなかの戊辰戦争」,「フランス・ジャーナリズムと戊辰戦争」,「静寛院・天璋院の行動と江戸城大奥の消滅」,「戊辰戦争下のキリスト教政策」などがある。下巻は「Ⅰ.戦争と軍隊」と「Ⅱ.戦争と民衆」からなり,「戊辰戦争期における陸軍の軍備と戦法」,「戊辰戦争の戦費と三井」,「『上野のお山』をめぐる官軍と江戸市民の攻防」,「徴発と兵火のなかの北東北の民」など,こちらも興味深い論考が並ぶ。
一次史料を駆使して新たな事実と知見を提供する本書は,これまでの戊辰戦争研究で目が届かなかった分野に光を当てている。歴史好きの学生に薦めたい一書である。
(喜多 義人教授/3F西開架)

本多勝一著『日本語の作文技術』朝日新聞社 1976年

この本と出会ったのは中三の時だった。公立高の国語試験で,小論文が新たに出題されることになり,通っていた学習塾の国語科講師に,どんな参考書がよいかと尋ねた。「国技館大学」在学中という素性を明かさない先生は,紫煙をくゆらしながら,講師室にあった本を取り出し,「これが最善の参考書だ。お前にくれてやる」と。以来,大学教員となった今もなお,この本は座右にある。
本書を読むたびに考えさせられるのは,読点の打ち方である。「渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。」という例文をあげ,「血まみれになって」いるのは誰かと,著者は問う。このままだと,血まみれになっているのは,渡辺刑事とも賊とも解釈しうる。一つのことを言おうとして書いたのに,相反する二つのことが一文から読み取れてしまう。どこに読点を打つべきか,よく考えるべきだ,と著者はいう。
学期末試験の採点をしていて残念に思うことは,わが学生の作文能力の低さである。深刻である。学生は私たちにわかりやすい講義を求める。ならば私も言いたい。学生諸君,一読してわかる文章を書いてくれ,と。新たな学年が始まるいま,本書を強く勧める。
(野村 和彦准教授/3F西開架)

稲穂健市著『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』NHK出版 2018年

本書を推薦する理由として,まず,本書は「ビジネスに役立つ」と銘打っていますが,それにとどまらず,知的財産(知財)が私たちの日常生活に深く関わっており,“知財リテラシー”が万人に必要になっていることをも,良く伝えています。次に,オリンピックに関する知的財産の保護とアンブッシュ・マーケティング,JASRACによる音楽教室に対する音楽著作権使用料の徴収,「そだね-」等流行語の商標登録,喫茶店の店舗概観や食品の形状の模倣等,一般に知られている近時の事例を豊富に取り上げて,知的財産法の側面から正確な解説を加えています。さらに,商標や著作物のパロディ,或いは,神社仏閣の「肖像権」のような,本来権利が及ばない素材の利用が問題にされる事例,グローバル企業による知的財産を利用した「節税」までを幅広く取り上げて,知的財産の創造と模倣・利用をどうバランスさせるか,知の共有という法目的に照らして知的財産の適切な保護はどうあれば良いのかと読者に問いかけるアプローチを採っています。「こうして知財は炎上する」という刺激的なタイトルも,このアプローチを反映したものでしょう。本書は,読者に以上のような知的な問題を提起して,“知財リテラシー”を高め,その後の知的財産法制度の学びにもつながる,絶好の契機を与えると考えます。
(加藤 暁子准教授/3F西開架)

このページのトップへ戻る