• 2018.01
  • 『The Presidentialization of Political Parties: Organizations, Institutions and Leaders』
  • 『ブラックバイト:学生が危ない』
  • 『政治とマス・コミュニケーションに関する諸問題 : 黒川貢三郎教授古稀記念論文集』
  • 『わが心の京都府警』
  • 2017.12
  • 『A Practitioner`s Guide to the FCA Listing Regime(20016/2017,29th ed.) 』
  • 『世界史の構造』
  • 『18歳から考える人権』
  • 『ベアテ・シロタと日本国憲法:父と娘の物語』
  • 2017.10
  • 『Adam Smith’s Library. A Catalogue』
  • 『ヘイト・スピーチ規制の憲法学的考察:表現の自由のジレンマ』
  • 『憲法第九条』
  • 『法律学習マニュアル(第4版)』
  • 2017.07
  • 『共和国か宗教か,それとも:十九世紀フランスの光と闇』
  • 『保守主義とは何か:反フランス革命から現代日本まで』
  • 『まなざしの地獄:尽きなく生きることの社会学』
  • 『企業犯罪の理論と現実』
  • 2017.04
  • 『尖閣問題の起源 : 沖縄返還とアメリカの中立政策』
  • 『技術流出の構図 : エンジニアたちは世界へとどう動いたか』
  • 『講義刑法学・総論』
  • 2017.01
  • 『New Challenger Parties in Western Europe』
  • 『The Ancient City : A Study on the Religion, Laws, and Institutions of Greece and Rome』
  • 『比較法ハンドブック(第2版)』
  • 『国際取引法〔第4版〕』
  • 2016.12
  • 『The law and legal system of the United States』
  • 『政治学の第一歩』
  • 『「白バラ」尋問調書 : 『白バラの祈り』資料集』
  • 『多数決を疑う : 社会的選択理論とは何か』
  • 2016.10
  • 『“ 1. The Latin Emblems Indexes and Lists.”“ 2. Emblems in Translation. ”』
  • 『概説交通事故賠償法 (第3版)』
  • 『憲法概説』
  • 『世界史の一解釈』
  • 2016.07
  • 『法律用語辞典』
  • 『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』
  • 『消えたイングランド王国』
  • 『正木ひろし著作集 Ⅰ~Ⅵ』
  • 2016.04
  • 『 China’s unruly journalists—how committed professionals are changing the People’s Republic 』
  • 『働く女子の運命』
  • 『 決定版 東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録-』
  • 『知的財産の歴史と現在-経済・技術・特許の交差する領域へ歴史からのアプローチ』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2021 Vol.2

菅野喜八郎, 小針司対談『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』信山社 2003年

本書は憲法学者の師弟対談である。主役の菅野教授は憲法学の基礎理論研究の第一人者的存在であった。筆者は大学院生の頃、同教授の『国権の限界問題』を読みかけたが、その緻密な論理を追うのに息切れして挫折した。再び菅野教授の研究を参照する必要に迫られて巡り逢ったのがこの一冊。「私のささやかな研究実績の要点の解説」(あとがき)とは言うものの、難解な諸理論の核心を突き、それを平易に解きあかし、読者の目から鱗を削ぎ落としてくれる好著である。一例を紹介しよう(235頁)。
[小針]「戦後憲法学の根底をなすのは自然法論ではないですか。そういう発想に立って今の憲法は出来ているから、それを守っていくのは「護教」と呼んで相応しいのではないですか。」
[菅野]それが一番はっきりしているのが芦部さんの立場です。彼は日本国憲法を絶対的道徳化しようとしたと思います。」
戦後憲法学の主流派の本質を抉る一言である。この指摘に向き合える憲法学徒はどれほどいるだろうか。東北大学定年退職後、本学法学部教授として勤務し(1988年~1998年)、「日大への感謝を論文執筆で果たそうとした」と日法時代を回想する。その人柄が偲ばれる。
(東 裕教授/4F西開架)

イツハク・ラビン著 ; 竹田純子訳『ラビン回想録』ミルトス 1996年

「血も涙も、もう充分に流しました。もう充分です」(本書470頁)。この言葉は、1993年に、イスラエルとパレスチナ解放機構の間で交わされた、オスロ合意の調印式に伴って行われたラビン首相の演説の一節である。オスロ合意によって、イスラエルとパレスチナに平和が訪れるかに思われたが、最近の報道でも取り上げられている通り、イスラエルとパレスチナの争いは継続している。本書が投げかけるのは、人々が争うのは止められないのだろうかという問いである。大学生のときに、本書を手に取った私が感じたことは、政治は対立を乗り越えられるという希望である。しかし、同時に、「政治」の困難さを実感させられた一冊である。この場で、多くを語ることは避けたい。なぜ、イスラエルとパレスチナが対立してきたのか。なぜ、今もイスラエルとパレスチナは軍事的な衝突を繰り返しているのか。幾多の疑問が浮かんでくるだろう。本書は、あくまでもイスラエルの首相を務めたラビンの見方である。政治家の回想録は、往々にして自己弁護の色彩を帯びていることに注意しなければいけないが、地域紛争を通して、「政治」とは何かを考えさせる興味深い著書である。
(三澤 真明准教授/3F西開架)

トマス・ホッブズ著 ; 本田裕志訳『市民論』京都大学学術出版会 2008年

法学は、自然科学が隆盛の現代においてもなお独立の地位を有している。なぜ法学が他の科学の方法論に還元されていないのか。このことは古くから問われ続けてきた。近代科学が勃興した17・18世紀は、法学が自然科学に還元されうるのではないかという期待が、とりわけ高まった時代である。この期待は自然法論と呼ばれる分野を形成し、法学の論理的な記述や、自然科学的知見にもとづいた人間本性の解明を目指した。イングランドの哲学者トマス・ホッブズも、近世自然法論を代表する人物のひとりである。ホッブズといえば大著『リヴァイアサン』(1651年)が有名であるけれども、同書に先立って公刊されたのが今回紹介する『市民論』(1642年)である。有名な「万人の万人に対する闘争(羅bellum omnium contra omnes、英the war of all against all)」は、本書の中で述べられた一節である。ホッブズは自然状態が戦争状態であることを仮定して、そこから国家の正当性とその権力の範囲とを論証しようとした。グローバル化を通じて国家の存在意義が問われる現在、政府のない状態とはいかなるものであるのかを、もう一度熟慮するきっかけがあってもよいかもしれない。
(出雲 孝准教授/3F東開架)

大石眞著『議会法』有斐閣 2011年

議会の危機が指摘されるようになって既に久しい。これまで多くの改革論が提唱されてきたが、議会の復権が実現したとは言い難いのが実状である。問題の本質を見極め、適切な処方箋を提示することが求められているが、情緒的な議論も少なくなく、抜本的な改善を図るには至っていない。その点、本書は議会における制度上の問題点を的確に指摘しており、立法過程や日本政治に興味を持っている学生のみならず、一般の読者に対しても非常に有用な視座を提供している。
著者は長年にわたり統治機構の分析を行ってきた気鋭の憲法学者であるが、本書は初学者にも分かりやすい文体で問題の本質を説く内容となっている。民主主義の抱える問題点を理解し、その改革の方向性を考える上でまず初めに読むべき本であり、法律や政治に関心のある学生だけでなく社会科学を学ぼうとする全ての人にとって価値ある書物のなかの1冊となっている。
授業後あるいは夏休み期間中に実際に図書館に足を運んで、ぜひ本書を手に取ってみてほしい。
(水戸 克典教授/4F東開架)

このページのトップへ戻る