• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2018 Vol.3

伊達聖伸著『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』岩波書店 2018年

「ライシテ」(laïcité)という語は,19世紀のフランスで生まれた。「政教分離」,「非宗教性(脱宗教性)」等の訳語が存在するが,その内容は多岐にわたる。日本におけるライシテ研究の第一人者伊達聖伸がこの語を日本語に訳さずに使用する理由は,そこにある。
本書は,同性婚を認めた「みんなのための結婚」法(2013)に反対する「みんなのためのデモ」,シャルリ・エブドー襲撃事件(2015)後の「わたしはシャルリー」のデモをめぐって,現在のフランス社会のありようを精緻に分析している。また,2017年の大統領選挙における各候補者の,宗教に関連する主張の差異を知ることができる。イスラム教の女性たちがかぶるヴェールをめぐって(いわゆる「ヴェール問題」),ムスリムたちの置かれている現状や彼らの様々な考え方の検討にも多くのページが割かれている。ライシテは「フランス的例外」と言われたりすることもあるが,必ずしもそうとは言えず,最終章にはカナダおよび日本におけるライシテの考察がある。
多くの写真,図,グラフ,挿絵を配した本書は,学術的事柄を丁寧に解説した内容とともに,読者への配慮が感じられる一冊である。
(江島 泰子教授/4F東開架)

藤原彰著『餓死(うえじに)した英霊たち』青木書店 2001年

本書は,アジア・太平洋戦争における日本軍戦没者の過半数が,広義の餓死であったという衝撃的な事実の提示に始まる。第一章は,各地の戦場における日本軍の作戦行動の結末と戦死の実態を検討し,それが「名誉の戦死」などと言えるものではなく,「飢餓地獄の中での野垂れ死に」であったことを明らかにする。第二章では,大量の兵士の「餓死」は偶然や自然現象の産物ではなく,作戦の誤りに原因があること,すなわちエリート参謀たちの立てた作戦計画における補給軽視の姿勢や,作戦目的達成のためには他を犠牲にしても良いとする作戦第一主義により非人間的な命令が発せられたこと,などが原因として指摘された。そして第三章では,こうした非人間性を生み出す日本軍という組織の問題点として,精神主義への過信,上官への過度の服従強制と兵士の人権・生命の軽視,幹部教育の偏向,日本軍の捕虜禁止政策が生み出した「玉砕」の思想があぶり出されていく。
本書の著者である藤原彰(1922-2003)は,陸軍士官学校を卒業し,19歳で見習士官となって中国を転戦、敗戦時は本土決戦師団の大隊長を務め、復員後に東大に入り直して,現代日本政治史・軍事史を専攻する歴史学者となった。自らの戦場体験を学問に昇華した,この晩年の名著が明らかにした日本軍の体質は,現代日本の官僚組織やスポーツ系部活動の体質と無縁ではない。いまこそ読まれるべき書物である。
(大岡 聡教授/5F東開架)

林紘一郎著『情報法のリーガル・マインド』勁草書房 2017年

今日,法の領域として「情報法」が独立したものとして扱われているといっても異論はないであろう。一方,情報法の定義や概念については必ずしも確立したものがあるとはいえず,それ自体が議論の対象となっているともいえる。著者は,従来の法分野の枠組みのなかで「情報」をいかに位置づけようとし,また取り込もうとする指向では把握し解決しきれない問題があり,旧来の範疇に基づく情報や法の理解には限界があると指摘する。そのうえで,このような状況を「モヤモヤ」した感じと評し,思い切った発想の転換,すなわち従来の議論とは異なった情報法のとらえ方が必要であると説く。
情報法について,本書が読者に問いかけるのは「感性的理解」である。そして感性的理解を支え裏付けるのがリーガル・マインドであるとする。リーガル・マインドの定義はともかく,ここで重要なのは誰もがそう思えるような筋道が見えてくることであり,そのためには理論的に説明できる能力だけでなく一般的な感覚こそ求められることになる。
著者はビジネスの世界での経験を活かしつつ,長年にわたって情報法を研究してきた斯界の第一人者である。本書は,柔軟な発想を持つ著者の人柄が溢れ出る,今後の情報化社会に向けた提言書である。
(岡西 賢治准教授/3F東開架)

橋爪大三郎著『正しい本の読み方』講談社 2017年

大学に入ると,講義のなかでさまざまな本を薦められたことでしょう。あるいは大学での学びを通じて,今までは出会わなかった新たな分野の本にも多く出会うことになると思います。でも正直,読むべき本は多すぎてどこから手をつけたらいいのか迷うことはありませんか。もしかしたら,その多さを目にしただけで読む気が失せたという人や,最初から本が好きではないという人もいると思います。この本は,そんな「本の読み方」に迷う人たちに著者の独自の視点からアドバイスを提供しようとする本です。もちろん,この本にある「正しい読み方」が誰にとっても正しいのかは分かりません。それでも,どれから手を付けていいか分からない人にはその選択のための一案を,読みたい本なんか無いという人には取りあえず手に取ってみる1冊目の読み物を,この本は提供してくれます。そして,この本を通じてあなたなりの「本の読み方」を見つけることができるのではないでしょうか。
(山村 りつ専任講師/3F東開架)

このページのトップへ戻る