• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2020 Vol.5

Alexandre Dumas; retold by Nicolas Murgatroyd『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』Macmillan Heinemann ELT , 2009.

図書館は、数多くの電子書籍を所蔵している。以前、私は本欄で英語の多読を勧めたことがある。図書館1階のブラウジングコーナーには多読に適した英語のペーパーバックが多数配架されている。コロナ禍の現在、図書館に来館して利用することは難しい状況にある。しかしながら、電子書籍であれば、自宅でも閲覧が可能となる。多読のお約束事の一つは和訳せずにそのままどんどん英文を読み進めることである。今回のお勧めは『三銃士』である。本作には、ルイ13世に仕え、17世紀フランス絶対主義、重商主義の先駆とされるリシュリューが登場する。17世紀のフランスに思いをはせながら、多読を始めてはどうであろうか。この『三銃士』は手ごろな一冊である。そして本作には、とても有名なセリフ "All for one, one for all. "が出てくる。何ページに出てくるか、見つけてください。
(川又 祐教授/1Fブラウジングコーナー・電子書籍(インターネット版))

上野幸彦, 太田茂著『刑事法入門』成文堂 2018年

インターネット等のメディアでは犯罪や事件のニュースがあふれているものの,多くの人は,犯罪は自分とは無縁なものであると思っているかもしれない。しかし,振り込め詐欺をはじめとした特殊詐欺が増加の一途をたどっていることからもわかるとおり,いつ,誰が犯罪に巻き込まれるかわからない,それは被害者としてだけではなく,気付かないうちに犯罪者になっているかもわからないというのが実態です。
そのため,法学部の学生には,是非,刑事法に関する正しい知識を身につけて欲しいと思います。
本書は,第1編で刑法,第2編で刑事訴訟法を解説していますが,それぞれを別の法律として捉えるのではなく,刑事司法実務との架橋を意識しつつ,実体刑法の理論的な枠組みに沿った実際の裁判における適用例を織り込むとともに,実務上適用例の多い特別刑法についても多数言及し,刑事実務への応用を視野に実体刑法の理論と実務のあり方を提示しています。
刑事法の入門書として非常にわかりやすい内容となっていますので,法学部生だけではなく,未習の法科大学院生にもお薦めの一冊です。
(澤田 康広教授/4F西開架)

保城広至著『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』草思社 2019年

そもそも、長い時間軸でとらえると、在来種など存在しない。生態系は常に変化し続けて来た。また、人間の活動は広範に及び、この地球上に「手つかずの自然」など存在せず、それは「神話」に過ぎない。アマゾンの奥地でさえ、人間の営みによって生態系は変化して来たのだと言う。また、在来種が絶滅するのは、必ずしも外来種のせいではない。人間による環境破壊が原因であることが多く、たまたまそこに生命力の強い外来種が入って来て、定着するだけのことなのだと言う。
外来種が悪者のように言われるが、多くの外来種は新たな生態系を構築することに貢献し、むしろ生物多様性を実現している例が多い。ところが、環境保護の団体などは、問題を起こしている一部の種についてだけ声高に論じたて、しかも特定の地域の問題を、全世界の問題であるかのように非論理的に拡大解釈し、危機を煽り立てていることもある。また、この四半世紀、侵入生物学という学問分野が確立したが、特定の地域の特定の種に関する論文ばかりで、生物多様性に貢献している外来種という不都合な事例は、ほぼ無視されている。環境保護のための利権と結びついている例すら見られる。それはあたかも民族浄化のようなものであって、生態系浄化にほかならない。
環境問題は一神教的な物差しで、民族浄化のように論じられることが多い。こうした現状を見据えた際、多種多様な物指しの必要性、重要性に気付かせてくれる一書である。
(野口 恵子教授/7Fラーニングコモンズ)

このページのトップへ戻る