• 2018.01
  • 『The Presidentialization of Political Parties: Organizations, Institutions and Leaders』
  • 『ブラックバイト:学生が危ない』
  • 『政治とマス・コミュニケーションに関する諸問題 : 黒川貢三郎教授古稀記念論文集』
  • 『わが心の京都府警』
  • 2017.12
  • 『A Practitioner`s Guide to the FCA Listing Regime(20016/2017,29th ed.) 』
  • 『世界史の構造』
  • 『18歳から考える人権』
  • 『ベアテ・シロタと日本国憲法:父と娘の物語』
  • 2017.10
  • 『Adam Smith’s Library. A Catalogue』
  • 『ヘイト・スピーチ規制の憲法学的考察:表現の自由のジレンマ』
  • 『憲法第九条』
  • 『法律学習マニュアル(第4版)』
  • 2017.07
  • 『共和国か宗教か,それとも:十九世紀フランスの光と闇』
  • 『保守主義とは何か:反フランス革命から現代日本まで』
  • 『まなざしの地獄:尽きなく生きることの社会学』
  • 『企業犯罪の理論と現実』
  • 2017.04
  • 『尖閣問題の起源 : 沖縄返還とアメリカの中立政策』
  • 『技術流出の構図 : エンジニアたちは世界へとどう動いたか』
  • 『講義刑法学・総論』
  • 2017.01
  • 『New Challenger Parties in Western Europe』
  • 『The Ancient City : A Study on the Religion, Laws, and Institutions of Greece and Rome』
  • 『比較法ハンドブック(第2版)』
  • 『国際取引法〔第4版〕』
  • 2016.12
  • 『The law and legal system of the United States』
  • 『政治学の第一歩』
  • 『「白バラ」尋問調書 : 『白バラの祈り』資料集』
  • 『多数決を疑う : 社会的選択理論とは何か』
  • 2016.10
  • 『“ 1. The Latin Emblems Indexes and Lists.”“ 2. Emblems in Translation. ”』
  • 『概説交通事故賠償法 (第3版)』
  • 『憲法概説』
  • 『世界史の一解釈』
  • 2016.07
  • 『法律用語辞典』
  • 『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』
  • 『消えたイングランド王国』
  • 『正木ひろし著作集 Ⅰ~Ⅵ』
  • 2016.04
  • 『 China’s unruly journalists—how committed professionals are changing the People’s Republic 』
  • 『働く女子の運命』
  • 『 決定版 東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録-』
  • 『知的財産の歴史と現在-経済・技術・特許の交差する領域へ歴史からのアプローチ』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2020 Vol.5

Alexandre Dumas; retold by Nicolas Murgatroyd『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』Macmillan Heinemann ELT , 2009.

図書館は、数多くの電子書籍を所蔵している。以前、私は本欄で英語の多読を勧めたことがある。図書館1階のブラウジングコーナーには多読に適した英語のペーパーバックが多数配架されている。コロナ禍の現在、図書館に来館して利用することは難しい状況にある。しかしながら、電子書籍であれば、自宅でも閲覧が可能となる。多読のお約束事の一つは和訳せずにそのままどんどん英文を読み進めることである。今回のお勧めは『三銃士』である。本作には、ルイ13世に仕え、17世紀フランス絶対主義、重商主義の先駆とされるリシュリューが登場する。17世紀のフランスに思いをはせながら、多読を始めてはどうであろうか。この『三銃士』は手ごろな一冊である。そして本作には、とても有名なセリフ "All for one, one for all. "が出てくる。何ページに出てくるか、見つけてください。
(川又 祐教授/1Fブラウジングコーナー・電子書籍(インターネット版))

上野幸彦, 太田茂著『刑事法入門』成文堂 2018年

インターネット等のメディアでは犯罪や事件のニュースがあふれているものの,多くの人は,犯罪は自分とは無縁なものであると思っているかもしれない。しかし,振り込め詐欺をはじめとした特殊詐欺が増加の一途をたどっていることからもわかるとおり,いつ,誰が犯罪に巻き込まれるかわからない,それは被害者としてだけではなく,気付かないうちに犯罪者になっているかもわからないというのが実態です。
そのため,法学部の学生には,是非,刑事法に関する正しい知識を身につけて欲しいと思います。
本書は,第1編で刑法,第2編で刑事訴訟法を解説していますが,それぞれを別の法律として捉えるのではなく,刑事司法実務との架橋を意識しつつ,実体刑法の理論的な枠組みに沿った実際の裁判における適用例を織り込むとともに,実務上適用例の多い特別刑法についても多数言及し,刑事実務への応用を視野に実体刑法の理論と実務のあり方を提示しています。
刑事法の入門書として非常にわかりやすい内容となっていますので,法学部生だけではなく,未習の法科大学院生にもお薦めの一冊です。
(澤田 康広教授/4F西開架)

保城広至著『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』草思社 2019年

そもそも、長い時間軸でとらえると、在来種など存在しない。生態系は常に変化し続けて来た。また、人間の活動は広範に及び、この地球上に「手つかずの自然」など存在せず、それは「神話」に過ぎない。アマゾンの奥地でさえ、人間の営みによって生態系は変化して来たのだと言う。また、在来種が絶滅するのは、必ずしも外来種のせいではない。人間による環境破壊が原因であることが多く、たまたまそこに生命力の強い外来種が入って来て、定着するだけのことなのだと言う。
外来種が悪者のように言われるが、多くの外来種は新たな生態系を構築することに貢献し、むしろ生物多様性を実現している例が多い。ところが、環境保護の団体などは、問題を起こしている一部の種についてだけ声高に論じたて、しかも特定の地域の問題を、全世界の問題であるかのように非論理的に拡大解釈し、危機を煽り立てていることもある。また、この四半世紀、侵入生物学という学問分野が確立したが、特定の地域の特定の種に関する論文ばかりで、生物多様性に貢献している外来種という不都合な事例は、ほぼ無視されている。環境保護のための利権と結びついている例すら見られる。それはあたかも民族浄化のようなものであって、生態系浄化にほかならない。
環境問題は一神教的な物差しで、民族浄化のように論じられることが多い。こうした現状を見据えた際、多種多様な物指しの必要性、重要性に気付かせてくれる一書である。
(野口 恵子教授/7Fラーニングコモンズ)

このページのトップへ戻る