• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2017 Vol.3

宇野重規他『共和国か宗教か,それとも:十九世紀フランスの光と闇』白水社 2015年

フランスにおける「ライシテ」(政教分離,脱宗教性などと訳される)の概念は,反宗教的という指摘を受けることがある。それは,十九世紀においてカトリック教会との抗争の中で誕生したフランス共和制の在り方と深く関わっている。
とはいえ,フランス十九世紀は単純な非宗教化の過程ではない。本書は,十九世紀の主要な思想家たちが既存の宗教からの解放をめざし,世俗的自由のために戦う一方で,それぞれに「宗教的なもの」を模索し続けたことに注目する。サン=シモン主義者ミッシェル・シュヴァリエ,歴史家ジュール・ミシュレ,詩人ヴィクトル・ユゴー,社会主義の政治家ジャン・ジョレスなどが取り上げられる。中でも,フランスに特徴的な社会主義の在り方を理解するため,ジャン・ジョレスを扱った第七章を読むことをお薦めしたい。死刑廃止を巡り,あるいは政教分離法を巡り,ジョレスが行った議会演説には,確かにある種の「宗教的なもの」が看取される。
本書は2015年1月7日の「シャルリ・エブド襲撃事件」の衝撃から生まれた問題意識を抱えこんでおり,「シャルリ以後の新たなフランス学に向けて」と題された鼎談も興味深い。
(江島 泰子教授/4F東開架)

宇野重規著『保守主義とは何か:反フランス革命から現代日本まで』中央公論新社(中公新書) 2016年

保守主義 (Conservatism) という言葉を聞いて,君たちは何をイメージするだろうか。少々〝オヤジ臭い〟と思う人もいるだろう。「保守」から「反動」を連想したり,自民党や最近流行りの「ネット右翼(ネトウヨ)」,あるいは日本会議などを思い浮かべたりした人もいるかもしれない。保守主義は1つのイデオロギーとして理解すべきか,それとも,人間の本能に根ざす態度として把握すべきなのか。いずれにせよ保守主義が,民主主義と同じく多義的かつ曖昧で,非常に捉えにくい概念であることは間違いなさそうである。
本書によると,かつてチャーチルは次のように述べたことがあるという。「20歳のときにリベラルでないなら,情熱が足りない。40歳のときに保守主義者でないなら,思慮が足りない」(本書ⅱ頁)。ところが日本では保守主義の意味も,その存在理由も,きちんと議論されずに今日まで来てしまったような気がしてならない。真正「保守」だと自任している?今の内閣総理大臣でさえ,その例外ではないように思える。
保守主義とは一体何なのか。法学部の学生ならば本書を通読してみよう。とりわけ政治学や歴史,哲学などに興味のある人なら読了後,「巻(かん)を措(お)く 能(あた)わず」―「非常に面白くて,一気に読んでしまった」という意味―と叫ばずにはいられないであろう。
(渡辺容一郎教授/4F東開架)

見田宗介著『まなざしの地獄:尽きなく生きることの社会学』河出書房新社 2008年

不勉強な学生時代,何気なく手に取った学術書に「まなざしの地獄」という奇妙なタイトルの論文があった(1)。一読,こういうすごい学問があるのか,という驚きと感動。陳腐な表現ではあるが,「雷に撃たれた」ような読書体験であった。
この論文は,1968年に起きた連続射殺事件の犯人N・N少年の軌跡と,彼を犯罪へと駆り立てた絶望の意味を,現代都市の社会構造のなかに解釈してみせた社会学者の作品である。ある地方都市で極貧と無学のうちに育ったN・Nは,中学卒業後に上京した「金の卵」のひとりだ。彼は東京において,それまでの境遇から解放され,誇りをもって「生き直す」ことを希求した。しかしながら東京は,彼をひとりの人間としてではなく,安価な労働力としてしか見ない場所であった。なにより彼を絶望させたのは,自由や誇りが得られるはずの東京において,出自や学歴,容姿や持ち物といった表相によって差別する「まなざし」に曝され続けたことであった。筆者が問うているのは,個々の悪意や差別心ではない。現代社会の一員として「まなざしの地獄」に加担し,「仕方がなかった」と言っては他者を切り捨てていく,私たちの「原罪性」なのである。なお,獄中でN・Nの書いた手記は『無知の涙』(2)という。
(1)見田宗介『現代社会の社会意識』(弘文堂 1979年)所収。初出は『展望』1973年5月号。
(2)永山則夫『無知の涙』合同出版 1971年(河出文庫 1990年)。
(大岡 聡教授/5F東開架)

板倉宏著『企業犯罪の理論と現実』有斐閣 1975年

日本大学名誉教授板倉宏博士は,本年4月に逝去された。博士は現代社会型犯罪に対応する新しい刑法理論を探究し,本学で50年以上講義を担当してきたが,本書は,そのエッセンスが詰まった論文集である。所収される論文は昭和40年代に発表されたもので,ここでは日本の高度経済成長期において生じた公害に代表されるような社会の歪みに対して,刑事責任を追及するための新しい理論が展開されている。博士は,現実の世界では多くの人の生命・身体や財産が侵害され脅かされているにもかかわらず,伝統的な理論では刑事責任が問えないことに疑問を抱き,社会の実態に即した刑事制裁のあり方を模索した。本書において提唱する企業組織体責任論や生活関係別過失論に関しては,刑事責任の範囲を不当に広げるものであるとして批判する学説も少なくない。しかし,普通の人の感覚と常識を重視し,社会に見合った理論の構築に邁進する博士は,ドグマに囚われて思考停止してしまう学界の趨勢こそ問題であると生涯を通じて主張しつづけた。
もはや講義を聴くことは叶わないが,本書をはじめとする数多くの著書を開けば博士の声は永遠に聴くことができる。
(岡西 賢治准教授/4F西開架)

このページのトップへ戻る