• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2013 Vol.4

Christina Wiener著 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』 Nomos 2013

本書は,著者クリスティーナ・ヴィーナーが2011年の冬学期にキール大学法学部に提出した博士論文(Dissertation)であり,キール大学法学部が編集する法学論集の第67巻として2013年にNomos社から公刊されたものである。キール大学では,1933年4月7日の「公務員制度回復のための法律」に基づき,著名な法学者であるカントロヴィッツなど多くの大学教授が退職させられ,その後に国家社会主義ドイツ労働党の党員あるいは国家社会主義法防御連盟の構成員などが正教授として迎えられている。特に本書の第2部と第3部から,ヒトラー政権の権力獲得後,多くの優秀なユダヤ系法律家が排斥されたことが分かるが,興味のある学生は,日本語の著書(例えば,ヘルムート・ハインリッヒスほか著・森勇監訳『ユダヤ出自のドイツ法律家』中央大学出版部・2012など)を参考にして一読することをお勧めする。
(小田司教授/6F西開架)

酒巻俊雄・尾崎安央・川島いづみ・中村信男編 『会社法重要判例』 成文堂 2013

適用される場面に馴染みがないため,会社法は難しいと感じる学生も多いようである。しかも,会社法は,ビジネスに関する主要法令であるため,平成17年に制定された新しい法典であるものの重要判例が多数出されており,難解というイメージをもつのかもしれない。会社法を理解するには,重要判例を分析するのが良い。一つの判例について半頁(重要判例は1頁)でわかりやすく紹介する本書は,そのためのテキストである。本書の特徴は,次の点にある。(1)各判例について,事実関係と判旨をできる限り丁寧に示すことに努めた。当該ケースの特徴を理解し,その判決・決定の意義,位置づけ,さらには判決の射程を知るための参考になろう。(2)解説では,各事件の争点を指摘し,その判決・決定の意義等を理論的に分析し,会社法下における判例の射程,さらに残された課題等を明示することに努めた。これにより,読者は解説を読んで各判例・決定の重要性を理解しやすくなると思われる。会社法は,各種資格試験のみならず,就職活動においても,必須の知識である。資格取得後また就職後にも役立つ知識の習得をするために,ぜひ一読を勧めたい一冊である。
(大久保拓也教授/4F西開架)

阿部恒久著 『ヒゲの日本近現代史』講談社2013

服装や髪形などのファッションは,身体と文化の交差する地点に発するものだ。私たちは,それぞれ自分の個性を表現する手段の一つとして,装いにこだわる。しかし,独自性を求めたつもりでも,そこには私たちの生きる時代の価値観が色濃く反映されている。私たちの美意識は歴史によって規定されているのだ。『ヒゲの日本近現代史』は,ヒゲという「男の装い」に焦点を当て,歴史を定点観測によって理解しようとする試みと言える。本書の冒頭で述べられているように,女性の身装史研究が盛んに行われているのに対し,男性に関してはそういった類の研究はほとんどない。男性身装史の必要性を著者が説くのは,男性性そのものが歴史的につくられたものであるという認識による。本書の著者は『男性史』(全3巻,日本経済評論社)の編著者の一人でもあり,ヒゲの研究は男性史の一環として構想されたものである。高校の日本史教科書で学んだ歴史上の人物たち。ヒゲという視点からとらえられたとき,彼らは明らかに“別の”歴史を語ってくれる。明治時代には,ヒゲは権威・権力を表す記号であったが,大正デモクラシーの時代から昭和にかけて,こういった権威主義的な男性性とは切り離された別種のヒゲが登場してくる。ヒゲのシニフィアンとシニフィエの多様性には,目をみはるものがある。日本史にユニークな視点から照明をあてた,興味深い一冊と言えよう。
(江島泰子教授/5F東開架)

Adam Smith著 D.D.Raphael・ A.L.Macfie編 『“The Theory of Moral Sentiments”』 Oxford Univ. 1976

『道徳感情論』はアダム・スミスがグラスゴウ大学の道徳哲学教授のとき,1759年に36歳で出版した処女作で道徳哲学の本である。1776年に出版した『国富論』と並ぶ代表的著作である。道徳は,スミスにとって,人間が生きていくための行動や規範であり,道徳哲学は,それについて原理的に考える学問である。人間が生きていくためには,社会を形成しなければならないから,道徳哲学の中には,社会の仕組みや運営の方法(政治)についての研究が含まれ,また,人間が生きていくためには,生活資料をつくらなければならないから,生産や流通などの経済問題についても研究しなければならない。社会の運営を広い意味で考えるならば,教育や法律や治安の問題も入ってくるだろうし,それらの費用の調達は,財政の問題になる。したがって,道徳哲学は,今日でいう社会科学のすべての領域を含んでいたのである。だがその後,確かに社会科学は,いくつかの専門に分かれて発展した。それによって,個々の部門での分析は精密になったが,同時に社会全体を見通すことができなくなり,本来の目的であった社会の中での人間の生き方に,直接関係のないものとなってしまった。しかし『道徳感情論』の中には,近代の人間と社会をトータルに捉えた社会科学者(道徳哲学者)としてのスミスの豊かで細やかな観察が多くちりばめられ,非常に魅力的な書物である。
(山口正春教授/6F西開架)

このページのトップへ戻る