• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2013 Vol.5

John Baker著 『Collected papers on English legal history』 Cambridge Univ. 2013

ジョン・ベイカー教授(Sir John Hamilton Baker, 1944-)の名前を 初めて知ったのは学生時代に出た小山貞夫教授の手になる名訳『イングランド法制史概説』(創文社・1975年)によってである。原著は,1971年に出版されたAn Introduction to English Law (London Butterworths 1971)であり,刊行当時著者がまだ27歳という若さであったことは大きな驚きであった。教授はロンドン大学ユニヴァーシティ・コレッジの出身で,1971年以来ケンブリッジ大学で教鞭をとられ,イングランド法制史講座教授(1988~1993年)を経て,2011年までダウニング講座教授を務められた。標記論文集3巻には,40年にわたる膨大な仕事の中から精選された84の論稿が収録されており,その構成を略記すると以下の通りである。
第1巻 Ⅰ 法曹 Ⅱ 法曹学院 Ⅲ 法学教育 Ⅳ 裁判所と裁判権 第2巻 Ⅴ 法学文献 Ⅵ 法古事 Ⅶ 公法と人的身分 Ⅷ 刑事裁判 第3巻 Ⅸ 私法 Ⅹ 一般,著作目録及び索引。第1巻冒頭に収録されている「序説」は,教授のイングランド法制史研究が何を開拓しようとしてきたかその意図を知ることができる必読の論稿である。
なお,上記『概説』原著はその後改訂を重ねて,現在は2002年刊行の第4版が最新版であり,近々予定されている新しい邦訳の刊行が待たれるところである。
(吉原達也教授/6F東開架)

ピエール・ブルデュー著 立花英裕訳 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』 藤原書店 2012

フランスが生んだ社会学者で,2002年に惜しくも他界したピエール・ブルデューによる本書は,彼の理論である「文化資本」概念を駆使し,国家におけるエリートつまり国家貴族の様相を具体的に導き出した労作である。 豊富なデータに裏付けされた彼の理論は,最終的に権力や学校といった存在の内実にまで踏み込み,フランスでの官僚輩出の牙城である,つまり究極の学歴である国立行政学院を頂点とする国家貴族の「再生産」(この概念もブルデューの定立したもの)が徹底していく様を描き出す。その背景には,彼の反骨精神が横溢としており,それゆえ国家は何か?それを支える貴族とは何か?といった問いへの答えが繰り返し語られるのである。 このブルデュー理論を日本に当てはめての研究も出てきてはいるようである。しかしながら,まだその咀嚼が充分とは言えない。学歴や官僚といった古くて新しい呪縛からいまだ解放されていないがゆえに,3・11の悲劇も起こったことは衆目も認めるところであろう。日本がいまだに解放されない呪縛から,いかに身を解き放ち,新たな社会像を描き出すか,その大きなヒントが本書に隠されていると言えよう。これからの人たちに向けて大きなメッセージの含まれた本書は,一読に値する。
(黒滝真理子教授/5F東開架)

御厨 貴編 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』 法律文化社 2013

本書は,学者から裁判官に転身し,一度学者に戻りながら,ついには最高裁判事を10年間務められた園部逸夫先生が,その職を退かれた直後に,インタビュアーとの対話の中でそれまでの自身のキャリアーについて語ったものをまとめた,いわば個人史である。裁判官の業務や先生自身が関わった事件について語ったものが中心であるが,法的知識が充分でなくても理解でき,一般にはほとんど知られていない裁判官の職務や生活について知ることができるので,一読することを勧めたい。 私は一度,園部先生と近しくお話をさせて戴いた経験がある。非常に温厚で,リベラルな考え方の持ち主であり,本書もそうした先生の人柄がよく顕れている。 しかし,それだけではなく,例えば戦後,日本は戦前の終審裁判所である大審院を廃止し,アメリカの最高裁判所に倣って最高裁判所を設けたが,その元になっているアメリカで言う行政委員会,イギリスで言えば行政審判所を確立しないまま司法審査制度を取り入れたため,日本ではジャッジ・メイド・ローの考え方が欠如していることなど,日本の司法制度が抱える問題点についての鋭い指摘が所々にあり,法律を学習する際に参考になることが少なくないであろう。
(中村 進教授/3F西開架)

このページのトップへ戻る