• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2013 Vol.1

宇野重規著 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』東京大学出版会 2004

これまでのフランス的政治思想の対立は,「保守主義」対「社会主義」の枠組みが一般的とされてきた。しかし冷戦終結の頃からフランス政治思想研究の中に,アングロサクソン的リベラリズム研究が市民権を得つつある。と言ってこれまでもフランス思想界に「リベラリズム(自由主義)」の潮流がなかったわけではない。がしかし,フランス的文脈での理解のされかたでは,リベラリズムは「保守主義」を表象されるものと解され,それに対抗するものこそが「社会主義」であった。これがアメリカ的文脈でならば,「リベラリズム」は民主党(革新)の依拠する政治哲学であり,共和党の方は「保守主義」とされ,それぞれの思想の位相がフランスとアングロサクソンとの間で微妙な異なりを見せてきた。 こうしたフランスでの伝統的思想解釈に棹さすかのように,いま大きな潮流としてリベラリズムの再検討が始まっているのである。本書は多くの現代フランス政治学者たちの書を紐解きながら,「人権と市民権」,「共和主義と自由主義」などを平易に解説しながら,現代フランス政治哲学の位置づけを検討する好著である。是非ご一読を!! 
(藤原孝教授/4F東開架)

Journalism & Mass Communication Quarterly』 Association for Education in Journalism and Mass Communication

季刊『JMCクォータリー』は,米国でもっともジャーナリズム研究・教育の領域で専門性の高い雑誌のひとつである。発行元は,米国ジャーナリズム&マス・コミュニケーション教育学会である。この学会はこの領域において,世界でも最大規模の専門学術団体で,その主な構成員は,大学教員,現場のジャーナリストや編集者,ジャーナリストを志す学生たち,およそ3000人である。8月の年次総会では数日間にわたり100を超えるセッションが開催され,国際的な人的交流の場ともなっている。この学会の会員に無料で配布される専門誌が『JMCクォータリー』である。季刊ごとの特集と,投稿論文,および,多くの書評からなっている。最新号(2012年冬号)の特集は「イデオロギーとフレーミング」である。民族紛争の続く世界の混迷のなかで,ニュースフレーミングの問題は人びとの社会認知を左右する重大な問題であることから,専門研究の先端が特集されている。書評は24冊を数え,ジャーナリズム研究の傾向も見えてくる作りになっている。学会誌はさらに専門化した『J&MC Monographs』『J&MC Educator』『Newspaper Research Journal』『Journal of Mass Media Ethics』他多数が,分科会メンバー向けに発刊されている。
(別府三奈子教授/B1F閉架B2)

ノーマン・M・ネイマーク著 根岸隆夫訳 『スターリンのジェノサイド』 みすず書房 2011

ジェノサイド(genocide)とは,1948年の「集団殺害罪の防止および処罰に関する条約」によると,「国民的,民族的,人種的または宗教的な集団の全部または一部を集団それ自体として破壊する意図をもって行われる」行為をいう。本書は,ソ連崩壊後に公開された公文書をもとに,スターリンが1930年代初期から行った自国民の処刑,強制移住などがジェノサイドにあたるかを検証する。 スターリンは富農の処刑と極寒地への強制移住,ウクライナ農民から穀物を強制徴発したことによる大飢饉,国境地域の敵性民族の逮捕・処刑,強制移住,政敵の粛清などに中心的役割を果たした。その結果,1953年までに110~120万人が処刑され,600万人が強制移住させられ,300~500万人が餓死または農業集団化や強制移住に反対して処刑された。本書は,こうしたスターリンの命令,許可,黙認による特定の社会集団・政治集団の計画的大量抹殺もジェノサイドに含めるべきだと主張する。 人は他者の死や苦しみにどこまで無関心になれるのか。一次資料と先行研究を駆使して書かれた本書は,全体主義の恐怖をあぶり出している。学生諸君の一読をすすめたい。 
(喜多義人准教授/3F西開架)

このページのトップへ戻る