• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2012 Vol.2

Rebecca Solnit 著 『A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster』 Penguin Books, 2010

本書は,1906年のサンフランシスコ地震,1917年のハリファックスでの大爆発事故,メキシコシティの巨大地震,2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件,2005年のニューオリンズでのハリケーンと大洪水の災害を詳しく検証している。災害映画やマスコミは,災害に遭遇した一般市民をヒステリックで下劣な姿に描き続けているが,災害時に粗野な行動に出るのは,むしろ権力の座にある少数のエリートたちと,その発表をうのみにして報道するメディアだと本書は指摘する。
災害が起きると,人々は集まる。この集まりを暴徒とみなして恐れる人もいるが,多くの人はパラダイスに近い市民社会の体験としていることを本書は生き生きと描き出す。団結と利他主義と即時対応性は大半の人々に備わっており,災害時,人々はどうすべきかを知っているのだという。災害は,人々の立ち直りの早さや気前の良さ,危機対応能力を明白にしてくれる。さらに,人々とつながりたい,何かに参加したい,人の役に立ち,目的のために邁進したいという欲求がいかに深いものであるかをもみせてくれる。それにひきかえ,エリートは災害時には,人間は野蛮で危険だ,という思い込みからパニックを起こし,彼ら自身が自分の身や利益を護るために凶暴な行動を取る。だが,危機的状況においてパニックに陥るエリートは少数派であり,大部分の人々は協調性に富んでいることを事実に基づいて示している。東日本大震災での経験に照らしてみても納得のいく著作である。
(稲葉陽二教授/6F西開架)

矢野聡 著 『日本公的年金政策史―1875~2009』  ミネルヴァ書房 2012

本書は,明治8年から現在に至るまでの,日本の公的年金制度の形成過程を,体系的に著述したものである。特に昭和から論を起し,自民党政権から民主党政権へと政権交代が行なわれた平成21年までの,約70年にわたる公的年金制度の成立と,その政策遂行の変化の過程について,詳細な分析研究がなされている。その中にあって,諸外国の制度と比較して,独創性を有する我が国の国民皆年金や国民皆保険制度などが,如何にして成立し,展開されてきたのかを考察していることは注目される。そしてこれらの論証から,今日論議されている年金制度改革が,より活発となり充実したものとなることを,著者が期待していることは,論の端々から推測できる。なお,本書は,平成24年の国際文化表現学会賞を受賞したが,その受賞理由は,公的年金それ自身を総合的かつ体系的に通史として捉え研究した初出の研究書であるからであり,今後の公的年金に関する研究書の基本書となり得る労作であると評価されたからにほかならない。本学矢野聡教授の著作であり,大冊ではあるが学生諸君にとって格好の書であるので,ここに推薦図書としたい。
(小林忠正教授/5F東開架)

『英語の多読に挑戦しよう』 (Penguin Readers, Cambridge English Readers, An I Can Read Book)

英語の本を電車の中で読んでいる人を見かけると,今もって羨望の念を禁じ得ない。私もかつて何度もそれに挑戦したことがあったが,一冊,読み切ることはなかなかできなかった。現在,ウェブで「多読」を検索すると,簡単な英語文献を,辞書を使わずに数多く読むことを推奨するページが数多くヒットする。その中で取り上げられることの多いのがOxford Reading Tree (ORT),Penguin Readers,Cambridge English Readers,An I Can Read Bookなどのシリーズである。ORTは,あちらの幼児,小学生を対象にした絵本といってもよく,日本の英語初心者にとっては安心して読み切ることができるので,とりわけお薦めである。しかし残念ながら,法学部図書館ではさすがにORTは所蔵していない。その代わり,法学部図書館にはORTを除く上記のシリーズが,図書館6階西側の一番奥に難易度別に配架されている。英語に対するコンプレックスを解消するためにも,この夏,ぜひ,電車の中や街中でペーパーバックを広げて英語を楽しもう。そしてその次には,英語専門書にも挑戦しよう。 (川又祐教授/6F西開架)

佐藤卓己 著 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』  新潮社 2012

「赤新聞」,「イエロー・ジャーナリズム」という言葉は,新聞学科の学生を除いては今や死語に近いと思えます。一言でいえば,新聞を売るためには個人の名誉なぞ関係なく面白おかしく誹謗,中傷をする新聞のことです。彼が社長をしていた『帝都日日新聞』は戦後も暫らくは私たちの目に触れたので,私もそうした新聞として見ていました。同時に彼は「危ない」右翼の一人という認識でした。この本は,これまでも日本のジャーナリズムやマス・メディアについて,例えば同じ新潮選書の『輿論と世論』や柏書房からの『戦後世論のメディア社会学』などによって,歴史学の視点から着実な実績を上げてきた佐藤卓巳京都大学大学院准教授が,「危ない新聞屋の危ない新聞」というこれまでの世間の見方に,自らが発掘した新資料等も交えて新たな評価の光を当てた本です。非常に面白くかつ時代の流れに竿をさすことで名を挙げることに成功し,失敗した人間像を描いたものです。戦前の軍国主義の時代に「言論」を利用して竿をさし,さした振りをすることで売名し金を得た「ジャーナリスト」が,戦後社会の変動に企業ジャーナリストとしては結局適応できずに滅び忘れ去られていった経緯がつぶさに示されている点では時代と人間というテーマで読み解いても面白いでしょう。
(小川浩一教授/3F東開架)

このページのトップへ戻る