• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2012 Vol.3

Andrew Le Sueur 著 『Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives』 Oxford Univ. Press 2004

本書は2005年憲法改革法により新しく設置され,2009年秋より運用が開始された英国史上初の最高裁判所に関する本である。英国史上最初の最高裁判所が設置されると言っても,他の諸国からみればごく当たり前のように響き,今更目新しい興味は引かないかもしれない。けれど英国では中世から今日まで6世紀以上にわたって,また19世紀末の上告管轄権法が成立してから数えても,ゆうに130年以上に渡って,最高裁の機能は,独占的に貴族院の上訴委員会に委ねられてきた。しかし2005年法はその長い歴史に終止符を打ったのである。その意味でそれは画期的な決定であった。その現代的意味は何か。また,合衆国や日本の最高裁と比較してどこが類似していてどこが異なるのか,本書はそれを如実に考察し,叙述している。かつてバジョットは『英国憲法』のなかで「英国人の最高裁は,立法部という服の裏側に隠されているべきでない」と述べた。なぜなら「はっきり目に見える偉大な法廷であるべき」だからである。それが今日ようやく実現された。このことを本書は多角的かつ比較法的に考察している。
(加藤紘捷教授/6F西開架)

和田 八束 著 『日本の税制』 有斐閣 1988

日本政府は「消費税」を増税使用としている。その理由は,日本の財政赤字の解消,社会保障と税の一体化で議論されている。最近の政治家や官僚は本当のことを言わない,ウソをいうので気をつけないといけない。そこで「消費税」がどのように導入されたかについて書かれた本書を推薦したいと思う。複雑な日本の経済・税制の中にどのように「消費税」が導入されていったかを知り,今回の「消費税」増税が適切な税制改革かどうか判断できる知恵を身につけ,次回の選挙の時に自分の1票を行使してほしい。もちろん「消費税」増税については,マスメディアや他の書物にも叙述されているのでそれらも読んで自分の考えを作っていただきたい。本書は,消費税が導入された昭和の末から平成のはじめにかけての日本の税制について検討されている。サブタイトルは,当時の日本の税制の総点検と新時代への選択である。本書の第1部「税制の現状」は,第1章で「税金とは何か」第2章から第4章では,直接税・間接税・地方税の仕組みと現状が叙述され,第5章で「税制の国際比較」が記されている。第2部は,「税制改革の動向と問題点」のなかで,消費税の導入過程やその他の税制改革の動向と問題点も詳述されている。
(髙木勝一教授/5F東開架)

Jan Teorell著『Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006』Cambridge Univ. Press 2010

ここで挙げるのは,Jan Teorell, Determinants of Democratization: Explaining Regime Change in the World, 1972-2006 (Cambridge: Cambridge University Press, 2010)である。本書は,民主化の要因が何であるのかを主たるテーマとしており,いわゆる「民主化の第三の波」の時期に世界各国でみられた民主化の要因に関して,実証的な検討を行っている。研究対象となっている国の数は全165か国であり,統計的な分析が行われているが,それだけにとどまらず,アルゼンチン,ボリビア,ハンガリー,ネパール,ペルー,フィリピン,南アフリカ,トルコ,ウルグアイなど9か国についての事例研究もなされている。
本書では,民主化の要因が何かを解明するにあたり,社会的要因,経済的要因,国際的要因の三点から検討している。本書を読めば明らかなように,著者は,先行研究をふまえつつ,量的分析と質的分析の両方からのアプローチにより研究を行っており,政治学ないし比較政治学だけでなく,社会科学の方法論にもとづく一つの研究スタイルを学ぶことも可能となる一冊だといえよう。
(岩崎正洋教授/5F西開架)

ディヴィッド・ブルックス 著,夏目 大 訳 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』早川書房 2012

異なった生い立ちのハロルドとエリカの二人が育っていく話に絡めて,幸せな人生と学校の成績は関係ないことを説く。しかし,教養が大切と思わせ,いろいろな本を読んでやろうという気にさせる。立花隆の本の米国バージョンといったところでしょうか。主人公の一人,ハロルドのモデルは著者のDavid Brooksだと思わせる。物語の後半が生彩を欠くのは,まだ著者が実際に体験していないことを書いているからでしょう。この本の発売時(2011年3月),著者は49歳。ともあれ,アメリカの文化人がどのような教養を身にまとい,それは日本の文化人とは違うということを知るのに,良い本です。本書の主題「無意識」と関連する知識は脳科学,心理学,行動経済学,哲学など多岐にわたる。本の題名とその内容のさわりだけが書いてあるのだったら,単なる読書案内で,この書評みたいに面白くもなんともない。ハロルドとエリカが実際に成長していく成功物語の過程でどんな本が,どんな影響を与えたかが書いてあるから面白い。読者もまた,こうした教養を身につけ,人生を成功させたいと願うかもしれません。周囲の人に引きずられてではなく,視野を広げて,自分の生き方を模索する助けになるでしょう。

このページのトップへ戻る