• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2015 Vol.4

Bachofen,Johann Jakob 著『Das Mutterrecht : eine Untersuchung über die Gynaikokratie der altén Welt nach ihrer religiösen und rechtlichen Natur, Stuttgart』Krais & Hoffmann 1861年

1冊の本が歴史を通じてどのように読まれたか,その軌跡を辿ることによって,その書物自体のさまざまな側面だけでなく,その書物が読まれた時代の知的局面あるいは読み手自身の知的断面が浮かび上がってくる。バハオーフェン(1815~1887)の『母権制』(1861年)はそうした書物の1つに数えることができよう。
この本が人類学者たちのアカデミックな家族起源論争の発端になっただけでなく一方でエンゲルスやベーベルといった社会主義者たち,他方でクラーゲスやボイムラーといったナチス登場前夜の非合理主義的なネオロマンティカーたちという政治的にも世界観的にも対立する左右の両陣営によって熱烈に支持されたり,フェミニズムや精神分析の成立にも大きな足跡を残したことは,この本が知の歴史に及ぼした振幅と射程の広さを物語っている。今年2015年は,バハオーフェン生誕200年にあたる。
新しい選集が刊行され,1943年にスタートした全集のうち,未刊の第5巻,第9巻が新しい編者を得て,漸く70年ぶりに完結する。バハオーフェン研究はまた新しい時代を迎えようとしている。本書の第2版(1897)及び第3版にあたる全集第2,3巻(1948)は開架図書室に配架されているので是非手にとってご覧いただければと思います。       
(吉原 達也教授/特別書)※翻訳は5F西開架

Wolfgang C. Müller and Kaare Strøm 著『Coalition Governments in Western Europe』Oxford University Press. 2003年

連立政権(coalition government)がどのような政党の組み合わせによってつくられ,どのような政策がつくられ,どのように閣僚の配分がなされ,どの程度の期間にわたって続けられ,どのような政党間の取り決めによって合意がなされているのかなど,さまざまな観点から世界13か国の連立政権の比較分析を行ったのが本書である。本書の二人の編者はいずれも世界的に有名な政治学者であり,連立政権や政党政治などに関する研究では必ず名前を目にする存在である。また,本書の他の執筆者も世界各国の代表的な論者ばかりである。編者や執筆者という点から考えても一読に値するが,内容的にも先進民主主義諸国の政治について考える際に,非常に有用であるし,連立政権が常態化している現在の日本政治について考える際にも多くの示唆を与えてくれる一冊である。本書では,世界の連立政権を比較するための分析枠組みが示されており,それにもとづいて各国の事例が検討されている。実は,私自身も本書で示されている連立政権の分析枠組みを用いて,1993年以降の日本の連立政権を分析してみようと思っている。
(岩崎 正洋教授/5F西開架)

矢野久美子著『ハンナ・アーレント「戦争の世紀」を生きた政治学者』2014年 中公新書

ハンナ・アーレントをまだ知らないという人,あるいは「名前は聞いたことがある」というだけの人に,この本の読書を薦めたい。読後にきっと,アーレント自身の著作に触れてみたいという思いに駆られるはずだ。
20世紀初頭にドイツに生まれたユダヤ人という彼女の出自は波乱の生涯を予測させるものだが,著者はその生涯を丁寧にたどっていく。ナチ台頭前のドイツでのユダヤ人たちの状況とともに,反ユダヤ感情に対するアーレント自身の反応も興味深い。
強く印象に残ったのは,アーレントが他者たちとの間に有していた深く多様な関係性である。二人の哲学の師ハイデガーやヤスパースとの間の,生涯の伴侶となるブリュッヒャーとの間の,そしてベンヤミンなどの友人たちとの間の。
そうした彼女から多くの友人たちを奪ったのが,『イェルサレムのアイヒマン』の出版だった。本書は,この問題の書をめぐっての論争の経緯とともに,友人たちからの非難にさらされたアーレントの思いをも十全に伝えてくれる。
『イェルサレムのアイヒマン』において「悪の凡庸さ」を指摘したアーレントの思想は,私たち一人一人の思考や生き方とどう関係するのか。著者が一番示唆したかったのは,おそらくこの点だ。本書を読み進みアーレントの生涯と思索に触れるとき,多くの読者は,今いる社会と時代に対して自分が惰眠をむさぼっているのではないかという思いをきっと抱くことだろう。深く問うことのアクチュアリティーは今なお,いや今こそ求められているのではないだろうか。
(江島 泰子教授/3F西開架)

改正会社法研究会編著『平成26年改正会社法のポイントと実務』財経詳報社 2015年

最新の法規制を知ることは,資格試験や就職活動のことを考えても必要不可欠である。その1つが会社法であるが,条文数も多く,その内容を簡単にはマスターできない。しかも、経済社会の急速な変化に対応して,制定からわずか10年(平成26年)で大幅に改正されている。
会社法制度をしっかり理解するためには,この新しい改正事項を知ることが近道であろう。そのためには、会社法改正のポイントをわかりやすい解説書を読むのが適切である。本書はその趣旨に合致し,個々の制度の解説から,経過措置や登記事項の改正まで,多岐にわたって取り上げ,わかりやすく解説していることからここで紹介する。
 本書は,各項目の冒頭に「改正のポイント」を簡潔に示した上で,改正前の制度と対比しやすいよう,「改正の経緯」「改正の詳細」をポイントごとにまとめ,条文が示す意味を見渡せるように解説している。
 本書の内容の一端を紹介したい。「キャッシュ・アウトに関する改正」「機関に関する改正」「訴訟に関する改正」「登記に関する改正」等である。
 本書の対象は,会社法を学ぶ学部2年次生や院生になるが,経済社会を理解する上で参考になるので,ぜひ一読を勧めたい一冊である。
(大久保 拓也教授/4F西開架)

このページのトップへ戻る