• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2014 Vol.1

サン-ピエール著 本田裕志訳『永久平和論Ⅰ・Ⅱ』 京都大学学術出版会 2013

ルソー,カント,クーデンホフ=カレルギーとあげれば,皆さんは「平和思想家」を連想されることでしょう。そうです,こうした平和思想家たちに大いに影響を与えた思想家がサン-ピエール(1658~1743)なのです。日本の学界ではあまり正面から取り上げられることがなかった(したがって忘れられた思想家)サン-ピエールの著作の本邦初訳が本書です。
18世紀フランス啓蒙思想の時代を生きた著者は,一流貴族出身のカトリック聖職者であり(したがってサン-ピエール師と呼ばれるのです),当時のフランスの学問的権威(一時アカデミー・フランセーズの会員でした)と,絶対王政の政治権力との中枢に近い位置に身を置きながら,反伝統的・革新的かつ世俗主義的思想傾向を持っていたのです。だからこそ,ヨーロッパのキリスト教諸国の君主・首脳たちが連合条約を締結し,これによって「ヨーロッパ連合」を設立するという構想を本書で述べているのです。現代EUの思想的原点は,このサン-ピエールにあったと言うべきでしょう。この時代の政治思想史や政治史を研究する方たちに大いに参考になります。学生時代にじっくりと取り組んでみる格好の文献だろうと思っています。
(藤原孝教授/4F東開架)

Francesco Francioni and Natalino Ronzitti 著『“War by Contract: human rights, humanitarian law, and private contractors”』 Oxford University Press, 2011

21世紀になって発生した一連の対テロ戦争やイラク戦争において,民間軍事会社(private military and security companies,以下PMSC)は後方支援から直接の戦闘参加まで幅広い業務に従事するようになった。そして,PMSCの職員が紛争地で民間人を殺傷する事件も起きている。

本書では,近年問題となっているPMSCについて,特に国際人道法と人権法の観点から,28名の各分野の専門家が論じている。現在の国際人道法では,軍人が戦闘を行ない,民間人は軍事行動に参加しないことが大前提となっている。戦争は,正規の軍人により構成される軍隊が行なうものなのである。このようななか,たとえば敵に捕らえられたPMSCの職員は,ジュネーヴ諸条約により捕虜資格を与えられるのか?あるいは,PMSCの職員が犯罪をおかした場合,だれがどのような責任をとるのか?

2008年9月に調印されたモントルー文書によると,武力紛争においてPMSCは国際人道法と人権法を順守しなければならない。しかし,この文書は重要な指針を示してはいるが,法的拘束力はない。こうした状況のなかで,本書はPMSCに関して法の現状を示すとともに,今後この分野において法が発展する方向性を示唆している。
(喜多義人准教授/6F西開架)

Denis McQuail 著『“Journalism and Society”』SAGE 2013

本書は,長年にわたって,英語圏のジャーナリズム教育・研究関連の著作を多数手がけてきたデニス・マクウェールの最新著作である。本書の狙いは,インターネットが張り巡らされ,ビッグデータが新たな情報空間を創出しつつある今日の社会環境の文脈に,20世紀前半にほぼ確立された感のあるジャーナリズムの原理原則論を当てはめ,様々な角度から再検討を加えることにある。 結果として,商業至上主義のメディア産業全般と,社会改良を目指すジャーナリズムの思想と行動を,一般社会がわかるように差別化することが重要であると説く。そのために,ジャーナリズム側が,自覚的にメディア産業とは異なる自らの責任について,継続的・積極的に説明していくこと,すなわちメディア・アカウンタビリティが必要であるとの主張が,従来よりも明確に展開されるものとなっている。 公情報を機密化する法整備の進展や放送分野への政治介入など,日本のジャーナリズム環境の厳しさを示す事例が増している。マクウェールらが提示してきたニュースメディアの責任論は,ジャーナリズムの機能分析に対するひとつの研究スタンスを提供しており,日本を対象とする場合にも参考となろう。
(別府三奈子教授/5F西開架)

このページのトップへ戻る