国際交流 見聞録

— 留学生近況ブログ —
留学生近況ブログ

韓国

新羅大学校

期間
令和7年3月 ~
  • 留学生近況ブログ
  • 法学部派遣交換留学
経営法学科
細野 夏花 さん

好きな国で修学と文化交流を実現する長期留学

令和6年度日本大学法学部新羅大学校派遣交換留学に参加しています。
私にとって,韓国は馴染みのある国ですが,長期滞在は初めてなので修学と併せて,文化交流を積極的に行っていきたいと思っています。

【3月】渡航後1か月間は戸惑いながらの生活

2025年3月27日

3月4日にオリエンテーションが行われました。簡単な説明だけだったため、不安なスタートを切りましたが,徐々に慣れてきました。寮は2人部屋で,ベッドはありますが、布団や枕は各自で用意する必要があります。5000ウォン(500円ほど)で枕を買うことができました。
学生によって回数は異なりますが、私は,週に10回,寮の食堂で食事を取っています。基本的に平日の朝食と夕食の2食です。
寮にはジムもあり,無料で利用することが可能です。3月初旬は天候に恵まれず、寮にいることが多かったため、ジムで運動し気分転換をしていました。

【4月】インターナショナルな環境が面白い!

2025年5月9日

2ヶ月が経ち交友関係も広がってきました。
昼食にフィリピン料理を食べたり、クラスメイトからベトナムのお土産をもらったり、語学堂に通っているからこそ韓国以外の文化にも触れることができ面白いです。
また、語学堂には自分を含め日本人が4人しかおらず、今学期は全員クラスが異なりました。休み時間も韓国語を使ってコミュニケーションを取るので語学力を伸ばすうえで非常に良い環境だと感じています。

現在は絶賛テスト期間中です!
寮では中間試験前ということでお菓子が配られました。
語学堂に通いながら大学の授業を受けるのは少し大変ですが、頑張りたいと思います!

(写真)
・語学堂では各学期に1、2回クラスごとに文化体験に行く日があります。この日は、職人の方に教わりながらコースターを作りました。

・4月は桜や菜の花など、お花見に出かける日が多かったです。

【5月】たくさんの体験で充実の生活

2025年6月19日

文化体験イベント
前回紹介した文化体験とは別に,希望者を募って行われる文化体験イベントもあり,今回は留学生90人で野球観戦に行きました。

サークル活動
新羅大学校には日本語教育学科があり,私はこの学科のサークルに参加しています。
この日は,ボードゲームカフェに行ったのですが,韓国語で進行されるゲームについていくのが大変でした。それでも,日本にはないゲームを体験できて面白かったです。

その他,語学堂の期末テストや修了式があり,先生方や友人たちに恵まれ、本当に楽しい生活を送ることができました。

【6月】テスト!テスト!で忙しい毎日

2025年7月19日

6月は学部の期末テストや,語学堂の中間テストがあり忙しい日々を送りました。

グループ課題があり,2時間以内にコンテンツを考え動画を作ると言う課題でした。

スピーキングテストで,私たちのクラスは,クラスメイト全員の前での発表だったため前回よりも緊張しましたが,各国のニュースについて知ることができ興味深かったです。

また,6月後半は,学部の授業がなかったため,語学堂の授業後に外に出ることが多かったです。最近は釜山名物である돼지국밥(豚クッパ)屋さん巡りにハマっています!

【7月】夏学期が終了しました!

2025年8月25日

7月は,語学堂の夏学期期末試験,修了式等が行われました。
春学期と異なり,全クラスが大学の講堂に集まっての修了式でした。私はこの度,優秀賞と機関長賞を受賞させていただきました。
半年間,先生やクラスメイトに助けられながら地道に学習を続け,良い締めくくりになったと思います。

(写真)
日本語キャンプに、ネイティブ講師として参加させていただきました。一日を通し、日本にまつわるクイズ大会やだるま落とし、けん玉などをしたのですが、日本語で積極的に話しかけてくれる高校生たちに刺激をもらい、充実した一日になりました。

【8月】夏休みが始まりました!

2025年9月25日

語学堂の夏学期があったため,学部生より1ヶ月ほど遅いスタートでしたが,日本大学の友人達が遊びに来て,一緒に大邱・慶州を観光しました。

大邱では名物の막창(ホルモン)を味わったり,新しい友人との出会いもあり,楽しい時間を過ごしました。
慶州では世界遺産に登録されている寺院や国立博物館を巡り,歴史や文化に触れることができました。
帰り道にサービスエリアに立ち寄った際に,店員が一人もいない状態で運営されていたので,とても驚きました。韓国ではコンビニが時間帯によって無人営業になることがありますが,サービスエリアでは,初めての経験でした。ほぼ貸切状態の店内はとても不思議な雰囲気でした。

また,日本語教育学科では夏休みに学術祭が行われ,その練習に参加させていただきました。練習の中で,発音やイントネーションを指導する機会があったのですが,友人たちがすぐにメモを取り直そうとする姿から,日本語習得の熱意をとても感じられました。

歴史や文化に触れることができ,実りのある夏休みになりました。

【9月】後学期が始まりました!

2025年11月4日

私は前学期で,語学堂の最終クラスを修了したため,今学期は,学部の授業のみを受けています。

ある授業では,教授が釜山の方言で講義を進めることもあり,自分なりに内容を予想しながら授業を受けているので,内容の理解には苦戦していますが,面白さも感じています。

月末には,学祭も開催され,グラウンド付近にはフードトラックやサークルが運営する屋台が並び,学生や近隣住民の方々で賑わっていました。そして,ステージでは,有名アーティストのライブも行われ,非常に盛り上がった一日でした。

また,新たな出会いもありました。他学部の学生と食事に行ったり,サークル活動に参加したり,前学期とは異なる交流ができました。そして,9月に行われた日韓文化交流イベントにも参加し,会場には,コスプレを楽しむ韓国の方がたくさんいて,韓国でも日本の文化でかなり盛り上がる様子を目の当たりにし,驚きました。

【10月】韓国の秋夕(チュソク)の連休で満喫した釜山の自然

2025年11月19日

10月は,韓国の名節である秋夕(チュソク)の連休から始まりました。家族で過ごすのが一般的なため,普段より寮内は静かな雰囲気でしたが,その分,市場やスーパーは買い物客で大賑わいでした。新羅大学校は,登山道の途中に位置しているので,休暇を利用して登山に挑戦しました。想像していたよりも景色が綺麗で気分転換になりました。また,海や島へも足を運んだりと,釜山の豊かな自然を満喫できた連休となりました。

学業面では,TOPIK(韓国語能力試験)を受験しました。韓国内では受験希望者が多く,人気の試験会場は数分で満席になります。前回は予約争奪戦に敗れてしまいましたが,今回は無事に人気の試験会場で受験することができました。私の目標は6級を取ることですが,語学堂でライティング対策をしていただいたおかげで,苦手だった分野も前回よりしっかり書くことができたと感じています。結果は12月に発表されるため,緊張していますが,これからも語学学習に励みたいです!

TOPIKや中間テスト,課題などで忙しい1ヶ月でしたが,その分,自分でも成長を実感できる充実した10月になりました。