• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2024 Vol.1

阿久澤麻理子著 『差別する人の研究 : 変容する部落差別と現代のレイシズム』 旬報社 2023年

「自分は差別しないから関係ない」「自分の周りに差別はない」と思っていないでしょうか?かつてのあからさまな差別とは異なり、「新しいレイシズム」では、制度や組織慣行などの社会システムに偏見が埋め込まれている「制度的レイシズム」に警鐘を鳴らしています。文化的差異を理由に差別扱いや否定的感情を正当化する「文化的レイシズム」や「私は人種なんて関係ないし気にしていない」と言いつつ、マジョリティに優位な社会状況を無批判に維持してしまう「カラーブラインド・レイシズム」。あてはまるものが一つもない人がいるでしょうか?だからと言って、「あなたはマジョリティだ、マジョリティ特権に気づけ」と言われても、なかなか受け容れられないでしょう。むしろ「自分が持つべき権利をマイノリティに奪われた」と考えるかもしれません。本来人権はすべての人の権利なのに「マイノリティ特権」としてゼロサムゲームにする問題性を、著者は差別される側ではなく、「差別する側」にあると断じます。そこから見えてくる世界は?それを理解したうえで次にどうすればよい?人権を学ぶ法学部生にぜひ読んだ貰いたい1冊です。
(松島雪江教授/1F新着図書コーナー 361.86||A 39)

里中高志著 『触法精神障害者 : 医療観察法をめぐって』  中央公論新社 2023年

重大事件が起きたときに、「責任能力がないので無罪」というのをニュースなどで目にしたり聞いたりしたことがある人は多いのではないでしょうか。例えば、人を殺したのだけれども、精神障害を患っており、裁判で無罪になったというようなニュースです。「人を殺してるのに無罪とは何ごとだ!」と怒る人もたくさんいるかと思います。しかし、我々は精神障害について、どれだけ知っているのでしょうか?罹患するとどんな症状が現れるのでしょうか?裁判で無罪となった場合は、その後どうなるのでしょうか?
本書は、医療関係者や弁護士、精神障害を理由に罪に問われなかった者などにインタビューをした内容をもとに著されたものであり、執筆者はジャーナリストであるという点が特徴の一つです。つまり、法律家や医師ら専門家の小難しい理屈が並ぶのではなく、むしろ学生に近い感覚で書かれているのです。「責任能力」の問題について、何かを語る前にまずは現状を知ってください。本書はその最適な一冊だと言えます。
(南由介教授/1F新着図書コーナー 326.48||Sa 87)

林香里, 田中東子編 『ジェンダーで学ぶメディア論 = Media studies from gender perspective』 世界思想社 2023年

ジェンダーは、いまやどのような学問的分野においても欠くことのできない重要な視座となっています。「周縁」に追い込まれた弱い立場の人々は、「中心」にいては決して見えない問題を見出し、新たな光を当てることができるからです。それは、ジェンダーに限らず、セクシャリティや人種などあらゆることについても言えるでしょう。
誰もが、ある時は社会の「中心」となり、ある時は「周縁」となる可能性を持っています。私たちは自分の属性とは関係なく、ジェンダー、セクシャリティ、人種などに関わる問題について、常に自分自身の問題として考えていかなければなりません。そして、私たち自身がもし苦しい立場に置かれてしまうようなことがあった時、それは「周縁」から社会を変革するチャンスであると積極的に捉えることも必要です。苦しみを生み出す社会から距離をとって批判的に分析することができるのは、その苦しみの犠牲者なのです。
私たちに身近なメディアに関してジェンダーから読み解いている本書は、良質なジェンダー入門書ともなっています。
(松山博樹准教授/5F東開架 361.453||H 48)

河口洋行著 『文系のための統計学入門 : データサイエンスの基礎』 日本評論社 2021年

私たちは膨大なデータの中で暮らしています。情報化社会の進展とイノベーションによって、私たちはかつてない量のデータにアクセス可能となり、同時にその処理と分析が求められています。しかし、その中にはフェイクニュースなど信頼できない情報も溢れていて、その真偽を正しく判断できることは、これからの社会を生き抜くための最も大切なリテラシーと言えるでしょう。統計学とデータサイエンスは、この膨大な情報を読み解き、活用するための必須ツールであり、文系・理系に関係なく、これから未来を生きていく学生の皆さんが学ばなければならないものです。
本書は、「文系のための」というタイトルが示しているように、数式をほぼ使わず、代わりにイメージ図と言葉で出来る限り説明を試みています。そのため数学に苦手意識がある学生でも、統計学の基礎をわかりやすく身に付けることができるでしょう。
統計学やデータサイエンスはAIや機械学習の基盤にもなっていて、これらの技術の進歩に欠かせないものです。また、統計学とデータサイエンスのスキルは、社会、特に求人市場などで高く評価されています。データサイエンティストなどの職業に興味がある学生だけでなく、一般の学生にも最初の1冊としておススメします。
(木川裕教授/3F西開架 417||Ka 92)

野矢茂樹著 『哲学な日々 : 考えさせない時代に抗して』 講談社 2015年

自分や周りの人たち、人が生きる自然や社会、文化や時代、国や世界のこと……、そのあり方はどうなっていて、どうあるべきなのか。それは、人がこの世をうまく生きていくうえでぜひとも考えなくてはいけないはずの問いなのでしょう。なのに、いやだからこそ、ひとたびその問いに向き合い、腰を据えて考えようとすると、どうにも途方に暮れてしまう。どう問い、どう考えたらいいのかわからなくなってしまうのかもしれません。
人が生きるうえで一番大切なものとは何なのか、どうして自殺をしてはいけないのか……など、答えるのにむずかしいけど、けっして無視できそうにない問い。本書は、そうした問いにも目をそらさず真正面から向き合っています。
だからといって、ややこしい哲学的な議論が展開されているわけでもありません。前半には、大学での学びや教えについて思うこと、著者の日常のさまざまな出来事などが綴られた50のエッセイが収録されています。気楽に読める筆致でありながらも、読みすすんでいるうちに、いつのまにか自分の視野が広がり、柔軟になっているのに気づかされてくるでしょう。後半は、論理的な文章を書くために必要な心得や、自分とは別の人生を生きる他者を理解するとはどういったことか、存在への驚きから始まる哲学の出発点のあり方などが語り伝えられています。哲学のみならず、学問一般に求められる根本的な姿勢や醍醐味の一端を味うことができるはずです。
大学で、あるいは、これらから先の人生で何をどう学べばいいのか、その方向を探るための一つの指針になるのではと思います。
(岡山敬二准教授/3F東開架104||N 97b)

このページのトップへ戻る