• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2021 Vol.5

荒このみ著『マルコムX : 人権への闘い』岩波書店 2009年

2020年、世界的に拡大した「ブラック・ライブズ・マター」(BLM)運動のきっかけは、米国において白人警官が黒人男性を拘束し殺害した事件でした。米国での警官による黒人への不当な取扱いは以前から指摘され続けていた問題です。
さて昨年11月、「マルコムX暗殺犯人のうち2人の有罪が取り消された」というニュースが大きく報道されました(BBCやCNNなど2021年11月18日報道)。警察やFBIが無実の2人に有利な証拠を隠していたといいます。マルコムXは1950年代後半から黒人解放の活動家として活躍しましたが、1965年暗殺されてしまいました。彼は、同時代のアメリカの公民権運動の指導者マーティン・ルーサー・キング牧師とは行動を共にすることはありませんでしたが、不当な人種差別には「必要なあらゆる手段を用いて防衛すべき」と主張し、その思想はキング牧師と同様、現在も影響力を有しています。
本書は、マルコムXを、晩年の言説から「黒人解放」思想家と同時に人間の尊厳を求めた「人権活動家」として位置づけます。さらに2009年出版の本書では、先のマルコムX暗殺犯のうち2人は冤罪であることを早々に紹介しています。マルコムXの思想を理解するには『マルコムX自伝』が適当ですが、まずマルコムX入門の書として本書を推薦します。
なお在日アメリカ大使館領事部が公式Twitterで、日本の警察が外国人を「レイシャル・プロファイリング」しているので注意するよう在日米国人に警告を発した(2021/12/6)とのレポートがありました(東洋経済オンライン2021/12/15)。「レイシャル・プロファイリングとは、特定の人種や民族、肌の色、宗教などを対象に捜査活動を行うこと」です。国内の人種問題の克服に苦闘している米国だからこその敏感な警告ですが、これは日本の警察についての話であり他人事ではないでしょう。
(大山盛義教授/3F西開架 289.3||Ma 39.1)

上野千鶴子著『情報生産者になる』筑摩書房 2018年

法学部では、2年生の11月にゼミの入室試験が行われています。ゼミに所属することが決まった学生は、3年生から卒業までの2年間で、より専門性の高い知識を得ながら自ら問いを立てて、その問いの答えを卒業論文というかたちでまとめることになります。大学での学びの本質が、「勉強(しいてつとめる)ではなく、学問(まなんで問う)こと」であるということは、法学部の皆さんは初年次教育科目である「自主創造の基礎」を通して認識しておられると思いますが、3年生からはいよいよ「研究(問いをきわめる)」という実践の段階に入るわけです。
とはいえ、ゼミに入ったばかりの学生の多くが、どのように研究を進めていけばよいのか、何から手をつければよいのか皆目見当もつかないという状態からスタートします。もちろん、研究に必要となる技法は、ゼミの指導教授や先輩方から指導を受けることで修得していくわけですが、積極的に本書のような知的生産に関する文献を読んで、準備をしておくことも重要です。本書を通じて、研究することがいかに大変な作業であるかを認識したうえで、そのやりがいと面白さに気づくことができたならば、あなたのゼミ生活(研究活動)はより一層、充実したものになるでしょう。応援しています!
(石川徳幸准教授/3F東開架 002.7||U 45)

中村昇著『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』亜紀書房 2021年

「世界がどうであるかということが、神秘なのではない。世界があるということが、神秘なのだ」
20世紀の哲学者ウィトゲンシュタインのこの言葉にもあるように、「世界があるということ」、この当たり前にすぎる事実にこそ、本当の謎があり、なぜ、この世界があるのか、その答えのなさ、不思議さ、まさにこの神秘を前にしては、人は絶句し、驚きを覚えるほかはないのでしょう。
「この世界がどうであるかということ」、そうした既成の世界観や価値観を基準や目安にして、人は、それぞれの社会生活を営み、それぞれの人生設計を思い描くことができているわけです。だとしても、それだけではけっして安心していられるものとはいえません。なぜに、どうして、そうした世界観や価値観がなりたつのか、という問い、そのような「世界があるということ」の不思議さが、いつまでも、どこまでも残されてくるのではないでしょうか。
ウィトゲンシュタインがこの言葉に込めたはずの感覚そのままに、本書を通じて、自然や社会、文化を含め、この世界が存在することの不思議さに気づかされることになるはずです。中学生や高校生に向けて、わかりやすく哲学を語りたいという著者のその思いは、法学部で学び、これから社会でご活躍するみなさんにも、けっして無縁なものではないと思っています。社会や人生というものを深く見つめなおす、大切なきっかけの一つにしてほしいと思う一冊です。
(岡山敬二准教授/1F新着図書コーナー 134.97||N 37a)

海老原嗣生著『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』東洋経済新報社 2015年

仕事柄、学生のエントリーシートを見たり、就職活動に関する質問を受けたりすることが多い。相談を受けるたびに感じることですが、企業側の採用選考の実情、企業側が学生を見る目線・視点というものが、学生の皆さんには思いのほか想像しにくいようです。
 本書の著者はリクルートグループで20年以上の経験がある、採用活動のプロフェッショナルです。書名には「エントリーシート」が掲げられていますが、本書はエントリーシートの書き方指南のテキストではありません。「エントリーシートがどのように使われるか」「学歴差別の有無」「選考のポイント」など、就職活動全般に対する学生の疑問に、企業目線の本音で答えている良書です。公式の場では人事担当者が答えにくいような質問にも、踏み込んだ形で採用活動の実態を説明しており、就職活動に臨む学生の皆さんには志望先の官民を問わず大変参考になるでしょう。出版時期が2015年であるため、コロナ後の情勢は反映されていませんが、その内容の大半は現在も十二分に通用するものです。
 本書は図書館の電子書籍として提供されており、図書館ホームページのトップからリンクがある、電子書籍のページから閲覧することができます。自宅からも気軽に目を通すことができるので、就職活動に臨む前に一読することを強くおすすめします。
 (小田勇樹専任講師/電子書籍(インターネット版) NDC9:377.9)

このページのトップへ戻る