• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2021 Vol.1

黒沼悦郎,藤田友敬編『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』有斐閣 2017年

 企業を取り巻く環境は、SDGs、ESGへの取り組みの要請など、日々変化しています。本書は、商法学界第一人者である江頭憲治郎先生の古稀を祝し、江頭先生に師事した第一線の先生方による、企業法における近時の諸問題に関する研究が収められた論文集です。
 企業法の講義や基本書で修得した基礎的な知識をふまえて、経済社会では、どのようなことが問題となっているのか、その問題を法的にどのように解決しようとしているのかといった、発展的な知識を修得することができる、知的好奇心を刺激してくれる1冊です。法制審議会商法部会委員の先生等の論文は、今後の商法の方向性を示すものでもあり、また、比較法的考察も多く、諸外国の法制度と日本との異同を理解することもできます。
卒業論文等を執筆するうえで、会社法や金融商品取引法等における現代的課題に関する考察の参考となることはもちろん、そもそも論文とはどのようなものか、どのように書くのかといった形式を知るうえでも有用です。
(小野寺 千世教授/5F東開架)

テリー・イーグルトン著, 大橋洋一訳 『イデオロギーとは何か』平凡社 1996年

本作品は、オックスフォード大学で長らく教鞭を執り、文芸批評の大家として世界的に知られた筆者が、啓蒙主義以来の西欧思想をイデオロギーという視点から読み直した入門書的名著である。本書の優れた点は、第一にイデオロギー論の歴史を辿るという難解な作業を、英国人らしいユーモアを交えつつ、見事な手さばきで整理して見せてくれるところにある。また、イデオロギー論にありがちな社会科学系の切り口から時に離れ、軽妙な語りで人文系の哲学者までを視野に取り込もうとする力量は、文芸批評の泰斗ならではと言えるだろう。
文学、文化の研究者がイデオロギーについて語るということに驚きを感じる学生もいるかもしれない。しかし、本書に繰り返し現れるマルクス、アドルノ、ハーバーマス、アルチュセールらの名前をここに挙げればその理由は十分に理解できるはずだ。これらの思想家たちはすべて文学、文化の研究をその思想の重要な基礎の一部としていたからである。社会科学系と人文系の知の垣根を軽々と超えてみせる著者の学際的手腕が、社会を根本から支える学問に日々触れている法学部生にとって大きな学びとなることは間違いないだろう。
(松山 博樹准教授/5F東開架)

森村進著『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』講談社 2001年

著者の新刊「法哲学はこんなに面白い」(信山社、2020年・法学部図書館に収蔵)に触れた時に本書について思い出したので紹介します。というのも、紹介者が学部学生で法哲学ゼミに所属していた際、ゼミで本書を読んで議論をしたのです。種々の問題について考える際には、ある種の極論を出発点とすることは有益な方法の一つだと思います。本書が扱う「リバタリアニズム」は、自由至上主義、とも訳されるように、経済的自由(財産権)、精神的自由、政治的自由といった個人の自由を最大限に尊重する思想です。この思想の結論は、皆さんに受け入れられ難いものかもしれません。たとえば、自己の奴隷化や自己の臓器売買の自由を認めたり、婚姻という制度を廃止する、といったものです。結論に賛成するかは別として、これらについてのリバタリアニズムの議論を見ると「なぜ自分の臓器を売ってはいけないのか」「なぜ婚姻という制度があるのか」といった、一見当然の事柄をじっくり考え直すきっかけとなります。本書を、友人と議論するための題材にすると面白いでしょう(一人でじっくり考えることも良いことはいうまでもありません)。
(吉田 純平准教授/3F東開架・5F東開架)

このページのトップへ戻る