• 2024.04
  • 『差別する人の研究 : 変容する部落差別と現代のレイシズム』
  • 『触法精神障害者 : 医療観察法をめぐって』
  • 『ジェンダーで学ぶメディア論 = Media studies from gender perspective』
  • 『文系のための統計学入門 : データサイエンスの基礎』
  • 『哲学な日々 : 考えさせない時代に抗して』
  • 2024.01
  • 『政治はケンカだ! : 明石市長の12年』
  • 『一般条項の理論・実務・判例』
  • 『損害概念論序説』
  • 『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら : 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来』
  • 『国会を考える』
  • 2023.10
  • 『SNS別最新著作権入門 : 「これって違法!?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識』
  • 『「戦前」の正体 : 愛国と神話の日本近現代史』
  • 『選挙制を疑う』
  • 『近代日本の競馬 : 大衆娯楽への道』
  • 2023.07
  • 『イギリス思想家書簡集 : アダム・スミス』
  • 『日本国憲法の条件』
  • 『道徳感情論 : 人間がまず隣人の,次に自分自身の行為や特徴を,自然に判断する際の原動力を分析するための論考』
  • 『ニュルンベルク裁判 : ナチ・ドイツはどのように裁かれたのか』
  • 『モノたちの宇宙 : 思弁的実在論とは何か』
  • 2023.04
  • 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
  • 『死刑制度と刑罰理論 : 死刑はなぜ問題なのか』
  • 『新フェミニズム批評 : 女性・文学・理論』
  • 『法窓夜話』
  • 2023.02
  • 『地理的表示保護制度の生成と展開』
  • 『弱者に仕掛けた戦争 : アメリカ優生学運動の歴史』
  • 『事例でおさえる民法改正債権法』
  • 2022.12
  • 『デリバティブ・金融工学 / 金融と法 Ⅱ』
  • 『デジタルで変わる子どもたち : 学習・言語能力の現在と未来』
  • 『政策リサーチ入門 : 仮説検証による問題解決の技法』
  • 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? : これからの経済と女性の話』
  • 2022.10
  • 『ホッブズリヴァイアサン』
  • 『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した : 潜入・最低賃金労働の現場』
  • 『模倣の法則』
  • 2022.07
  • 『アース・デモクラシー : 地球と生命の多様性に根ざした民主主義』
  • 『パブリッシング・スタディーズ』
  • 『それでも選挙に行く理由』
  • 『国際機構論講義』
  • 2022.03
  • 『ネクスト・ソサエティ : 歴史が見たことのない未来がはじまる 』
  • 『ポストモダニズムの政治学』
  • 『新・シネマで法学』
  • 『大崎事件と私 : アヤ子と祐美の40年』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2021 Vol.1

黒沼悦郎,藤田友敬編『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』有斐閣 2017年

 企業を取り巻く環境は、SDGs、ESGへの取り組みの要請など、日々変化しています。本書は、商法学界第一人者である江頭憲治郎先生の古稀を祝し、江頭先生に師事した第一線の先生方による、企業法における近時の諸問題に関する研究が収められた論文集です。
 企業法の講義や基本書で修得した基礎的な知識をふまえて、経済社会では、どのようなことが問題となっているのか、その問題を法的にどのように解決しようとしているのかといった、発展的な知識を修得することができる、知的好奇心を刺激してくれる1冊です。法制審議会商法部会委員の先生等の論文は、今後の商法の方向性を示すものでもあり、また、比較法的考察も多く、諸外国の法制度と日本との異同を理解することもできます。
卒業論文等を執筆するうえで、会社法や金融商品取引法等における現代的課題に関する考察の参考となることはもちろん、そもそも論文とはどのようなものか、どのように書くのかといった形式を知るうえでも有用です。
(小野寺 千世教授/5F東開架)

テリー・イーグルトン著, 大橋洋一訳 『イデオロギーとは何か』平凡社 1996年

本作品は、オックスフォード大学で長らく教鞭を執り、文芸批評の大家として世界的に知られた筆者が、啓蒙主義以来の西欧思想をイデオロギーという視点から読み直した入門書的名著である。本書の優れた点は、第一にイデオロギー論の歴史を辿るという難解な作業を、英国人らしいユーモアを交えつつ、見事な手さばきで整理して見せてくれるところにある。また、イデオロギー論にありがちな社会科学系の切り口から時に離れ、軽妙な語りで人文系の哲学者までを視野に取り込もうとする力量は、文芸批評の泰斗ならではと言えるだろう。
文学、文化の研究者がイデオロギーについて語るということに驚きを感じる学生もいるかもしれない。しかし、本書に繰り返し現れるマルクス、アドルノ、ハーバーマス、アルチュセールらの名前をここに挙げればその理由は十分に理解できるはずだ。これらの思想家たちはすべて文学、文化の研究をその思想の重要な基礎の一部としていたからである。社会科学系と人文系の知の垣根を軽々と超えてみせる著者の学際的手腕が、社会を根本から支える学問に日々触れている法学部生にとって大きな学びとなることは間違いないだろう。
(松山 博樹准教授/5F東開架)

森村進著『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』講談社 2001年

著者の新刊「法哲学はこんなに面白い」(信山社、2020年・法学部図書館に収蔵)に触れた時に本書について思い出したので紹介します。というのも、紹介者が学部学生で法哲学ゼミに所属していた際、ゼミで本書を読んで議論をしたのです。種々の問題について考える際には、ある種の極論を出発点とすることは有益な方法の一つだと思います。本書が扱う「リバタリアニズム」は、自由至上主義、とも訳されるように、経済的自由(財産権)、精神的自由、政治的自由といった個人の自由を最大限に尊重する思想です。この思想の結論は、皆さんに受け入れられ難いものかもしれません。たとえば、自己の奴隷化や自己の臓器売買の自由を認めたり、婚姻という制度を廃止する、といったものです。結論に賛成するかは別として、これらについてのリバタリアニズムの議論を見ると「なぜ自分の臓器を売ってはいけないのか」「なぜ婚姻という制度があるのか」といった、一見当然の事柄をじっくり考え直すきっかけとなります。本書を、友人と議論するための題材にすると面白いでしょう(一人でじっくり考えることも良いことはいうまでもありません)。
(吉田 純平准教授/3F東開架・5F東開架)

このページのトップへ戻る