• 2024.04
  • 『差別する人の研究 : 変容する部落差別と現代のレイシズム』
  • 『触法精神障害者 : 医療観察法をめぐって』
  • 『ジェンダーで学ぶメディア論 = Media studies from gender perspective』
  • 『文系のための統計学入門 : データサイエンスの基礎』
  • 『哲学な日々 : 考えさせない時代に抗して』
  • 2024.01
  • 『政治はケンカだ! : 明石市長の12年』
  • 『一般条項の理論・実務・判例』
  • 『損害概念論序説』
  • 『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら : 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来』
  • 『国会を考える』
  • 2023.10
  • 『SNS別最新著作権入門 : 「これって違法!?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識』
  • 『「戦前」の正体 : 愛国と神話の日本近現代史』
  • 『選挙制を疑う』
  • 『近代日本の競馬 : 大衆娯楽への道』
  • 2023.07
  • 『イギリス思想家書簡集 : アダム・スミス』
  • 『日本国憲法の条件』
  • 『道徳感情論 : 人間がまず隣人の,次に自分自身の行為や特徴を,自然に判断する際の原動力を分析するための論考』
  • 『ニュルンベルク裁判 : ナチ・ドイツはどのように裁かれたのか』
  • 『モノたちの宇宙 : 思弁的実在論とは何か』
  • 2023.04
  • 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
  • 『死刑制度と刑罰理論 : 死刑はなぜ問題なのか』
  • 『新フェミニズム批評 : 女性・文学・理論』
  • 『法窓夜話』
  • 2023.02
  • 『地理的表示保護制度の生成と展開』
  • 『弱者に仕掛けた戦争 : アメリカ優生学運動の歴史』
  • 『事例でおさえる民法改正債権法』
  • 2022.12
  • 『デリバティブ・金融工学 / 金融と法 Ⅱ』
  • 『デジタルで変わる子どもたち : 学習・言語能力の現在と未来』
  • 『政策リサーチ入門 : 仮説検証による問題解決の技法』
  • 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? : これからの経済と女性の話』
  • 2022.10
  • 『ホッブズリヴァイアサン』
  • 『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した : 潜入・最低賃金労働の現場』
  • 『模倣の法則』
  • 2022.07
  • 『アース・デモクラシー : 地球と生命の多様性に根ざした民主主義』
  • 『パブリッシング・スタディーズ』
  • 『それでも選挙に行く理由』
  • 『国際機構論講義』
  • 2022.03
  • 『ネクスト・ソサエティ : 歴史が見たことのない未来がはじまる 』
  • 『ポストモダニズムの政治学』
  • 『新・シネマで法学』
  • 『大崎事件と私 : アヤ子と祐美の40年』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2022 Vol.4

大垣尚司著 『デリバティブ・金融工学 / 金融と法 Ⅱ』 勁草書房 2022年

デリバティブとは,実態のある財産や取引,金融的な価値や損益と連動した指標の全部もしくは一部に支払が連動した経済的な収益・損失をもたらす金融的な取引や金融商品のことをいいます。これは,株式等の現物から派生した商品です。本書はさまざまなデリバティブを網羅的に取り上げ,その全体像を説明するものです。
その一例として,ストック・オプションと呼ばれる株価連動型の報酬を取り上げてみましょう。これは,役員・従業員の報酬として付与されています。もちろん金銭報酬もありますが,固定的な報酬額となるため,役員等が会社の業績を高め,株価を上げたとしてもその役員等に対するリターンも固定的な報酬額にとどまります。そのため,会社の業績をさらに高めようという意欲(インセンティブ)は高まりません。これに対し,株価連動型の報酬は会社の業績を高めれば株価も上がりますので,業績向上のインセンティブは高くなります。本書の第4章は,報酬とデリバティブの関係について図表を使いながら説明しており,大変わかりやすい内容になっています。
商法,金融法などに通じる金融関係の基本を学ぶ格好の素材ですから,ぜひ手に取って欲しい1冊です。
(大久保拓也教授/5F東開架 336.8||O 21a||2)

バトラー後藤裕子 著 『デジタルで変わる子どもたち : 学習・言語能力の現在と未来』 筑摩書房 2021年

近年,学生・生徒は膨大な情報に囲まれています。コロナ禍のオンライン授業もあって,それが一段と加速しました。本学部でもオンライン授業があたりまえとなり,学生は毎日一方的に送られてくる教職員からの情報を整理しきれていないようにも見えます。
先進国の多くは,コロナ禍を新しい学習形態を模索・推進する良いチャンスと捉え,デジタル・テクノロジーを教育に応用することを推進しています。しかし日本は,コロナ危機をチャンスととらえることができているでしょうか。その点について本書の著者は,テクノロジーに対する「アクセスの差」ではなく「使用の質の差」による遅れが顕著になったと見ています。
しかし,世界に後れを取らないためには,私たちもデジタル・テクノロジーの教育への応用に力を注ぐべきだろうと思います。また,君たち1人1人も,膨大な情報に埋もれたままではいけません。これからの社会を生きて行くためには,デジタル・テクノロジーに基づいて最新情報の収集と整理が必要であると言えます。
本書はデジタル・デバイスを用いた学習,特に言語学習について,最新の研究結果による科学的根拠に基づいた内容です。結論が見いだせないことは,現在わからないと明記している点が信用できます。スマホ中毒の君にも,是非一度手に取ってほしい一書です。
(野口恵子教授/3F西開架 807||B 27 )

伊藤修一郎著 『政策リサーチ入門 : 仮説検証による問題解決の技法』 東京大学出版会 2022年

本書は初めて学術的な研究調査・論文執筆に取り組む学生向けに,研究調査の基本を解説しているテキストです。リサーチクエスチョンの設定から,先行研究の文献調査,仮説の検証に至るまで,研究調査の各段階における手順が詳しく解説されています。
著者の伊藤修一郎先生は,公共政策の分野における一流の研究者であるとともに,地方自治体での勤務経験が豊富な方です。本書は,社会科学を専門とする大学生だけでなく,公共政策に関わる実務家も読者として想定されており,実践的な課題解決を念頭に置いた内容となっています。巻末の演習例のほか,テキスト全体を通じて公共政策に関する具体例が豊富で,法学部の学生にとっては非常に読みやすいテキストとなっています。
これからゼミナール論文に取り組む3年生,4年生は,是非手に取って読んで下さい。皆さんがゼミナール論文を書き進める上で,本書は力強い味方となるでしょう。
(小田勇樹准教授/4F東開架  301||I 89.2)

カトリーン・マルサル著 ; 高橋璃子訳 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? : これからの経済と女性の話』 河出書房新社 2021年

2015年の国連サミットで採択された持続可能な開発目標=SDGsの5番目に「ジェンダー平等の実現」が掲げられています。日本においても2016年以降,女性の活躍推進のための取り組みが行われてきました。とはいえ,私たちは毎日の生活のなかでジェンダー平等またはジェンダー不平等を意識することはどの程度あるでしょうか。
本書は,経済と女性という枠組みからジェンダー平等に関わるさまざまな問いを投げかけます。著者は,経済学がもつ学問としての特質や批判すべき点を指摘しながら,私たちに根付く経済学的「常識」に疑問を投げかけ,その意義を問い直すことを求めます。学界では,男性の手による伝統的な経済学から取りこぼされた女性の存在を位置づけ新たな経済学を生み出す取り組み(フェミニスト経済学)がありますが,それは,女性がいない経済学にNoを突きつける試みです。経済学は私たちの社会を構成する半分の要素を無視してきたのではないでしょうか。経済成長は,GDPには換算されない労働=家事にも支えられていたはずです。著者が,「そのステーキ,誰が焼いたんですか?」と問うのは,経済学の影,そしてそこに隠された女性の存在を浮き彫りにするためです。しかし,この問いが示すように,その語り口は決して難解なものではありません。肩の力を抜いてジェンダー平等について考えるために,本書をぜひ手に取ってほしいです。
(生垣琴絵専任講師/5F東開架 331||Ma 51)

このページのトップへ戻る