• 2024.04
  • 『差別する人の研究 : 変容する部落差別と現代のレイシズム』
  • 『触法精神障害者 : 医療観察法をめぐって』
  • 『ジェンダーで学ぶメディア論 = Media studies from gender perspective』
  • 『文系のための統計学入門 : データサイエンスの基礎』
  • 『哲学な日々 : 考えさせない時代に抗して』
  • 2024.01
  • 『政治はケンカだ! : 明石市長の12年』
  • 『一般条項の理論・実務・判例』
  • 『損害概念論序説』
  • 『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら : 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来』
  • 『国会を考える』
  • 2023.10
  • 『SNS別最新著作権入門 : 「これって違法!?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識』
  • 『「戦前」の正体 : 愛国と神話の日本近現代史』
  • 『選挙制を疑う』
  • 『近代日本の競馬 : 大衆娯楽への道』
  • 2023.07
  • 『イギリス思想家書簡集 : アダム・スミス』
  • 『日本国憲法の条件』
  • 『道徳感情論 : 人間がまず隣人の,次に自分自身の行為や特徴を,自然に判断する際の原動力を分析するための論考』
  • 『ニュルンベルク裁判 : ナチ・ドイツはどのように裁かれたのか』
  • 『モノたちの宇宙 : 思弁的実在論とは何か』
  • 2023.04
  • 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
  • 『死刑制度と刑罰理論 : 死刑はなぜ問題なのか』
  • 『新フェミニズム批評 : 女性・文学・理論』
  • 『法窓夜話』
  • 2023.02
  • 『地理的表示保護制度の生成と展開』
  • 『弱者に仕掛けた戦争 : アメリカ優生学運動の歴史』
  • 『事例でおさえる民法改正債権法』
  • 2022.12
  • 『デリバティブ・金融工学 / 金融と法 Ⅱ』
  • 『デジタルで変わる子どもたち : 学習・言語能力の現在と未来』
  • 『政策リサーチ入門 : 仮説検証による問題解決の技法』
  • 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? : これからの経済と女性の話』
  • 2022.10
  • 『ホッブズリヴァイアサン』
  • 『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した : 潜入・最低賃金労働の現場』
  • 『模倣の法則』
  • 2022.07
  • 『アース・デモクラシー : 地球と生命の多様性に根ざした民主主義』
  • 『パブリッシング・スタディーズ』
  • 『それでも選挙に行く理由』
  • 『国際機構論講義』
  • 2022.03
  • 『ネクスト・ソサエティ : 歴史が見たことのない未来がはじまる 』
  • 『ポストモダニズムの政治学』
  • 『新・シネマで法学』
  • 『大崎事件と私 : アヤ子と祐美の40年』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2023 Vol.3

井上拓著『SNS別最新著作権入門 : 「これって違法!?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識』誠文堂新光社 2022年

タイトルも表紙デザインも非常にキャッチーな書籍であり、人間関係からゼミ活動、就職活動まで日々、SNSを駆使している、或いは、せざるを得ない学生の皆さんの憂慮を解消する書籍であると考えて、推薦します。「はじめに」及び第1章では、著作権とは何か、著作権侵害にならない著作物の利用形態とは、そして、著作権に関わる法律にはどのようなものがあるかを簡潔に紹介し、第2章では22個の具体的な事例について、著作権の観点からQ&A方式で「アウト?セーフ?」と解説しています。例えばQ2「『元気が出る歌詞』『心に刺さる名言・セリフ』の投稿ってしてもいいの?」では、「A 短いものであればOK。何十文字もする場合はNGの可能性が高いので要注意!」という端的な結論、著作権法上の著作物に該当するか否かがポイントであるという解説に、著作物に当たらないものの類型リスト、20文字程度でも著作物に該当するとした判例もあるというコラムが、見開きで掲載されています。第3章で、SNSで正しく著作権を扱う上で知っておきたい基礎知識に挙げている内容も、「炎上」や自分の著作物が勝手にアップされていた時の対処法等であり、非常に実践的です。巻末にSNS別の利用規約やガイドラインも収録する親切さで、懸念を覚えた時、或いは平時にも、ハンドブックとして利用できるでしょう。
(加藤暁子教授/3F東開架 021.2||I 57)

辻田真佐憲著『「戦前」の正体 : 愛国と神話の日本近現代史』講談社 2023年

近現代史研究者の筆者は「神話と国威発揚との関係を通じて、戦前の正体に迫りたい」(6頁)と本書の趣意を明らかにします。そして「神武天皇」「軍人勅諭」「教育勅語」「神功皇后」、いわゆる「八紘一宇」「神社」(靖国神社)「軍歌・愛国歌」等々、これらが戦前どのように創出され機能してきたかが解き明かされていきます。「目から鱗」の内容の連続です。
総じて「明治の指導者たちは、神話を一種のネタとわきまえたうえで、迅速な近代化・国民化を達成するために、あえてそれを国家の基礎に据えて、国民的動員の装置として機能させようとした。(これは成功したが昭和になると)神話というネタは・・・ベタになり、天皇や指導者たちの言動まで拘束するようになってしまった。ネタを守るために国民(が犠牲になった)」(269頁)と指摘します。また「歴史はわれわれの日常に複雑に絡み合っているのであって・・・都合よく切り離せるものではない。多少、不愉快で同意できないものがあったとしても、適度に妥協しながら付き合っていくことが求められる。・・・問題なのは、祖先より代々という物語でわれわれを戦争に駆り立てることなのである」(167頁)とも述べています。そして戦前を全否定も全肯定もすべきでないとする筆者が戦前に「65点」をつけるあたりも面白いです。
(大山盛義教授/3F西開架 210.6||Ts 48)

ダーヴィッド・ヴァン・レイブルック著;岡崎晴輝、ディミトリ・ヴァンオーヴェルク訳『選挙制を疑う』法政大学出版局 2019年

皆さんは、民主主義の根幹は何だと思いますか。その答えとして選挙を挙げる方も多いでしょう。しかしながら、日本では若年層を中心にした低投票率が問題になっています。投票に行かない理由を一つだけに絞るのは困難ですが、代表者たる政治家がわれわれの声を反映させた政治を行っていないと感じることもあるのではないでしょうか。そうだとするならば選挙による代議制民主主義の危機的状況であるといえるかもしれません。
本書では、現代の民主主義が機能不全に陥っているとの認識を基にして、選挙に代わる新たな民主主義の在り方を提示しています。その方策こそが「抽選(くじ引き)」です。例えば、世襲による既得権益化によって、親子で同じ選挙区から出馬しているケースに対する批判を見ると、この抽選制は魅力的に映ります。しかしながら、この抽選制はバラ色の未来ばかりではありません。では、抽選制の何が問題になるのか。何が抽選制の魅力なのか。そもそも抽選制は選挙に代わる選択肢になり得るのか。それとも抽選制は、選挙と両立する仕組みなのか。こうした問題を考えるためにも、ぜひとも本書を手に取ってみてください。
(三澤真明准教授/4F東開架 311.7||R 29)

杉本竜著『近代日本の競馬 : 大衆娯楽への道』創元社 2022年

今年は、競馬法によって馬券が合法化されて100周年を迎えます。
本書は、日本競馬の黎明期の幕末から大正時代の競馬法の成立による馬券の合法化、大衆娯楽としての競馬の発展、そして太平洋戦争による戦前競馬の終焉へと続く近代日本競馬の歴史について書かれています。
特に日清・日露の戦争を経て日本在来馬が軍馬として不向きであることから、馬の改良をめざして競馬が推奨されることになり、そこから始まる陸軍と宮内省・農商務省・競馬倶楽部の主導権争いや馬券の賭博性をめぐり、現行刑法制定時には馬券の発行が禁止される流れは興味深く読めるところです。
また、馬券の合法化以降、競馬は大衆娯楽として新中間層と呼ばれる人々に人気を博し、日本ダービーをはじめとする現代につながる大レースが創設され、観客は馬券を購入し、サラブレッドの迫力あるレースを楽しみました。そこでは競馬新聞、競馬専門誌、予想屋など日本独特の競馬文化が生み出されたことや、文学作品にも競馬を題材としたものが多く発表されたことなども興味深いところです。
本書は、競馬ファンやウマ娘から競馬に興味を持った人だけでなく、そうでない人にもお勧めできる歴史書です。
(末澤国彦専任講師/1F新着図書コーナー 788.5||Su 38)

このページのトップへ戻る