• 2024.04
  • 『差別する人の研究 : 変容する部落差別と現代のレイシズム』
  • 『触法精神障害者 : 医療観察法をめぐって』
  • 『ジェンダーで学ぶメディア論 = Media studies from gender perspective』
  • 『文系のための統計学入門 : データサイエンスの基礎』
  • 『哲学な日々 : 考えさせない時代に抗して』
  • 2024.01
  • 『政治はケンカだ! : 明石市長の12年』
  • 『一般条項の理論・実務・判例』
  • 『損害概念論序説』
  • 『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら : 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来』
  • 『国会を考える』
  • 2023.10
  • 『SNS別最新著作権入門 : 「これって違法!?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識』
  • 『「戦前」の正体 : 愛国と神話の日本近現代史』
  • 『選挙制を疑う』
  • 『近代日本の競馬 : 大衆娯楽への道』
  • 2023.07
  • 『イギリス思想家書簡集 : アダム・スミス』
  • 『日本国憲法の条件』
  • 『道徳感情論 : 人間がまず隣人の,次に自分自身の行為や特徴を,自然に判断する際の原動力を分析するための論考』
  • 『ニュルンベルク裁判 : ナチ・ドイツはどのように裁かれたのか』
  • 『モノたちの宇宙 : 思弁的実在論とは何か』
  • 2023.04
  • 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
  • 『死刑制度と刑罰理論 : 死刑はなぜ問題なのか』
  • 『新フェミニズム批評 : 女性・文学・理論』
  • 『法窓夜話』
  • 2023.02
  • 『地理的表示保護制度の生成と展開』
  • 『弱者に仕掛けた戦争 : アメリカ優生学運動の歴史』
  • 『事例でおさえる民法改正債権法』
  • 2022.12
  • 『デリバティブ・金融工学 / 金融と法 Ⅱ』
  • 『デジタルで変わる子どもたち : 学習・言語能力の現在と未来』
  • 『政策リサーチ入門 : 仮説検証による問題解決の技法』
  • 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? : これからの経済と女性の話』
  • 2022.10
  • 『ホッブズリヴァイアサン』
  • 『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した : 潜入・最低賃金労働の現場』
  • 『模倣の法則』
  • 2022.07
  • 『アース・デモクラシー : 地球と生命の多様性に根ざした民主主義』
  • 『パブリッシング・スタディーズ』
  • 『それでも選挙に行く理由』
  • 『国際機構論講義』
  • 2022.03
  • 『ネクスト・ソサエティ : 歴史が見たことのない未来がはじまる 』
  • 『ポストモダニズムの政治学』
  • 『新・シネマで法学』
  • 『大崎事件と私 : アヤ子と祐美の40年』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2023 Vol.1

伊藤亜紗著『目の見えない人は世界をどう見ているのか』光文社 2015年

「フツウの人」基準の法。当然なようだけど、「フツウの人」とは?多数派はフツウ?多数決が数の多寡を示すだけで、多数が正しい訳ではないように、マジョリティが正しく、マイノリティが間違っているわけではないでしょう。では法は?法はマジョリティ規範の当然視に胡坐をかいていないでしょうか?
「目の見えない人」は社会のマイノリティです。しかし「目の見えない人」を「可哀そう」で「労わってあげる対象」、もしくは「聴覚・触覚が発達したすごい人」と単にみなすのは、晴眼者規範に従った思い上がりで、「目の見えない」存在を見損なっているのでは?
社会には沢山のフツウがあることを、この本は気付かせてくれます。空間、感覚、運動、言葉、ユーモアを通じて展開される、見えない世界の躍動感といったらありません。単なる情報ではなく具体的文脈に埋め込まれた意味を共有し、ノイズを次の動きのきっかけにする…そんなとき、法はどんな形になり得るか、考えさせてくれる一冊です。
関連して、ヨシタケシンスケの絵本『みえるとかみえないとか』アリス館、川内有緒『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』集英社インターナショナル(2022年本屋大賞ノンフィクション本大賞、2022年秋映画公開)もお勧め。この2冊は法学部図書館にないから、購入申請を出してね!
(松島雪江教授/5F東開架  369.275||I 89)

井田良著『死刑制度と刑罰理論 : 死刑はなぜ問題なのか』岩波書店 2022年

「死刑存廃論は価値観の対立でしかないのか?そこに“理論”がはたしてあるのか?」一定の主義主張(価値観)を前提にそこから動くことなく、相手方に批判を加え合っているかのような、かみ合わない議論状況を目にしたときに、そのような感想を抱く者もいるのではないでしょうか。本書の著者、井田良教授は、言わずと知れた理論刑法学の第一人者の1人です。そのような著者が死刑存廃論に目を向けたということは、実に不思議でした。しかし、それは本書を読んですぐに腑に落ちるものでした。つまり、本書は、“刑罰論”の見地から死刑を論じた書であり、刑罰論はいうまでもなく理論刑法学です。まごうことなき理論刑法学の見地から、死刑存廃論を捉え直したのが本書なのです。
著者は、死刑存置論が前提とする、被害感情を前提とした応報刑論に懐疑的です。著者が主張する刑罰の目的とは、「法の否定の否定」です。犯罪(法の否定)に対し刑罰(否定)を科すことによって、法の回復をはかるのが刑罰だというのです。このように、私益(被害者の生命)ではなく、公益(法)保護が刑罰目的ならば理性的な議論も可能になるとし、著者独自の廃止論を導きます。本書が死刑存廃論に一石を投じるものであることは間違いありません。
(南由介教授/4F西開架 326.41||I 18a)

エレイン・ショーウォーター編 ; 青山誠子訳『新フェミニズム批評 : 女性・文学・理論』岩波書店 1990年

フェミニズム文学研究の旗手エレイン・ショーウォーターによるフェミニズム批評論のアンソロジーです。翻訳は、我が国における英文学研究の第一人者にして、フェミニズム文学研究の先駆者として知られる青山誠子氏(青山学院大学名誉教授)によるものです。フェミニズム批評は、社会に隠蔽された不当な女性蔑視を暴き出します。それは、民族やジェンダー、セクシャリティなどに関わるマイノリティ解放運動の一翼を担い、ポスト構造主義をはじめとする革命的な批評理論と横断的に影響を与え合いながら、発展してきました。フェミニズム批評における革新的な論文を収集した本書では、その黎明期から今後の可能性に至るまでの実態が明らかになります。その際、題材となっているのは、文学作品です。古来より、文学は社会を映し出す鏡として認識され、哲学をはじめ、多様な学問の最良の研究題材となってきました。本書でも、文学作品に基づいた黒人フェミニズム批評等の先鋭的な論の数々が紹介されています。フェミニズム批評への上質な入門書としてだけではなく、様々な学問が文学作品を題材とすることの意義を知る良著として推薦します。
(松山博樹准教授/3F東開架 080||Se 47||4)

穗積陳重著『法窓夜話』有斐閣 1916年 ほか

大学に限らず「授業」と呼ばれるもので問題となるものの一つとして教師による余談(授業内容とは無関係な話)があります。紹介者が大学で職を得て間もない頃、「専門科目の話ばかりでは学生さんらも退屈するだろうから余談でもしようか。ただ、教師の自慢話の類は質が悪いのはもちろん、すべらない話をする技量もない。」ということで、予め余談を仕込んで話をすることにしました。そこでネタ本としたのが本書です。
著者の長男である穂積重遠による序にあるように、本書は、法学界の大御所である著者が夜な夜な息子(重遠)に話した法律談をまとめたものであり、法律史、法諺、または法律家に関する逸話などを含むものです。カランの法術、幽霊に対する訴訟、史上最も長い訴訟・・・、法律うんちくから、明治民法制定時の論争の記憶(著者は明治民法起草委員の一人)まで、まさに授業中の余談にはうってつけでした。時は流れて授業で余談を話すことはなくなりました。代わりにここで紹介しますので、勉強の合間に、または眠られぬ夜にじっくりお読みください。
(吉田純平准教授/法図4F東開架 320.4||H 97.2||1)

このページのトップへ戻る