• 2024.04
  • 『差別する人の研究 : 変容する部落差別と現代のレイシズム』
  • 『触法精神障害者 : 医療観察法をめぐって』
  • 『ジェンダーで学ぶメディア論 = Media studies from gender perspective』
  • 『文系のための統計学入門 : データサイエンスの基礎』
  • 『哲学な日々 : 考えさせない時代に抗して』
  • 2024.01
  • 『政治はケンカだ! : 明石市長の12年』
  • 『一般条項の理論・実務・判例』
  • 『損害概念論序説』
  • 『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら : 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来』
  • 『国会を考える』
  • 2023.10
  • 『SNS別最新著作権入門 : 「これって違法!?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識』
  • 『「戦前」の正体 : 愛国と神話の日本近現代史』
  • 『選挙制を疑う』
  • 『近代日本の競馬 : 大衆娯楽への道』
  • 2023.07
  • 『イギリス思想家書簡集 : アダム・スミス』
  • 『日本国憲法の条件』
  • 『道徳感情論 : 人間がまず隣人の,次に自分自身の行為や特徴を,自然に判断する際の原動力を分析するための論考』
  • 『ニュルンベルク裁判 : ナチ・ドイツはどのように裁かれたのか』
  • 『モノたちの宇宙 : 思弁的実在論とは何か』
  • 2023.04
  • 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
  • 『死刑制度と刑罰理論 : 死刑はなぜ問題なのか』
  • 『新フェミニズム批評 : 女性・文学・理論』
  • 『法窓夜話』
  • 2023.02
  • 『地理的表示保護制度の生成と展開』
  • 『弱者に仕掛けた戦争 : アメリカ優生学運動の歴史』
  • 『事例でおさえる民法改正債権法』
  • 2022.12
  • 『デリバティブ・金融工学 / 金融と法 Ⅱ』
  • 『デジタルで変わる子どもたち : 学習・言語能力の現在と未来』
  • 『政策リサーチ入門 : 仮説検証による問題解決の技法』
  • 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? : これからの経済と女性の話』
  • 2022.10
  • 『ホッブズリヴァイアサン』
  • 『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した : 潜入・最低賃金労働の現場』
  • 『模倣の法則』
  • 2022.07
  • 『アース・デモクラシー : 地球と生命の多様性に根ざした民主主義』
  • 『パブリッシング・スタディーズ』
  • 『それでも選挙に行く理由』
  • 『国際機構論講義』
  • 2022.03
  • 『ネクスト・ソサエティ : 歴史が見たことのない未来がはじまる 』
  • 『ポストモダニズムの政治学』
  • 『新・シネマで法学』
  • 『大崎事件と私 : アヤ子と祐美の40年』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2020 Vol.4

伊藤靖史 [ほか] 著 『会社法』第4版 有斐閣 2018年

 会社法は、会社に就職した後になると必要性が理解できるものの、学生時代には具体例が思い浮かばないため、難しい法分野に思われがちである。できれば多くの具体例をあげて、どのような問題があるのか、それに対して会社法はどのような解決策を提示しているのかが示されていれば理解しやすくなる。
 会社法の教科書の中でも基本書として著名なのが、本書である。リーガル・クエスト(Legal quest) シリーズの1冊であり、会社法の初学者から中級者までを念頭に置いて、基礎的な事項と発展的な事項とに区別して説明されているため、会社法の全体像を理解してからさらに詳しい問題にも取り組むことができる。
 初学者向けに、多くの図解を使ってわかりやすく説明しており、さらに発展的な問題についてもコラムで詳しく取り扱われているから、中級者も正確な知識を身に付けるために活用しやすいテキストである
 図書館では、「書籍版」と「電子ブック」版の両方を所蔵している。電子ブックならば気軽に閲覧できるので、いつでもどこでも会社法を勉強したい学生にお勧めの一冊である。
2019(令和元)年12月の最新の改正については、出版社(有斐閣)のサイトに補遺がある(http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/17935_supplement.pdf)ので、合わせて参照していただきたい。
(大久保 拓也教授/4F西開架・電子書籍(インターネット版))

知的財産研究教育財団編 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』 創英社/三省堂書店 2017年

コロナ禍の現在、有効で安全なワクチン及び治療薬が見いだされ、世界の人々に行き渡るのか、こうした緊急事態に必須の製品のイノベーションを促しつつそのアクセスを可能にする特許保護はどのようなものかという、いわゆる医薬品アクセス問題が世界的な関心を呼んでいます。本書では、故・竹田稔弁護士(元東京高裁部総括判事)の発案による研究会に参加した研究者や弁護士、製薬産業関係者が、医薬関連発明が物質特許や製剤特許等でいかに保護されるかという特許適格性(いわゆる川上対応)、特許権取得後にその排他的権利を制限する種々の規定や強制・裁定実施権等(川下対応)の両面で制度改善を提言しています。日本については、医薬特許発明の特許適格性は狭すぎるという指摘に宛てた保護対象の拡大や、裁定実施権制度に代えて、政府による特許発明の利用の適切な制度化が指摘されます。国際的にも、国家が採る知的財産の効力の制限措置に関する検討・承認制度や、イノベーションに対する報酬と医薬品価格の切り離しを裏付ける実証研究、経済的社会的な要因を取り除く政府の措置を促す制度活用等が提言されています。とりわけ本書は、公共財としてのワクチンや治療薬の配分には言及しないものの、公共財とする上で、その生産と流通を左右する価格及び数量に知的財産がどう作用しているかを検討する必要があると認識させる力を有しています。
(加藤 暁子准教授/3F西開架)

齊藤誠, 野田博編 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』 有斐閣 2016年

東日本大震災に対する直後の対応から今日に至るまでの政策などについて、科学や研究者はどのような評価をしてきたのであろうか。本書は、東日本大震災の検証を通じて、行政のガバナンスが欠如していたことや、非常時における紛争解決手段の未整備と情報基盤の欠如があったことを指摘したうえで、平時において非常時に向けての合意形成を進めるための方策と非常時における国家の財政の能力について考察するものである。従来から社会システムのあり方を法学と経済学から検討を加える手法は存在するが、戦後最悪の災害を目の当たりにして、建設的かつ真剣な議論が交わされた成果がここに現れている。
興味深い論点としては、平時においては機能している厳格なルールや暗黙の合意というものが非常時には非効率で不合理なものになるという指摘や、法の強制力に訴えるのかあるいは人々との合意によって行動を導くのかという議論、さらには非常時に対して財政的にどこまで関与しなければならないのか等、いままさに問われている難問について考察している点である。
これから起こりうる危機に備えた検討は、これまでの科学の知見を活かしつつも、その枠を超えた英知に依らなければならないことを本書は示唆している。
(岡西 賢治准教授/5F東開架)

ピーター・シンガー著 ; 山内友三郎, 塚崎智監訳 『実践の倫理』 昭和堂 1999年

近代において宣言された人権の理念(「人は生まれながらに自由で権利において平等で…」)は、すべての人間を等しく主体、目的とみなす限りにおいて、倫理、法などの実践を理論的に基礎づけるものです。この理念こそが、現実の隷属、不平等、差別、人権侵害などへの抵抗を可能にします。しかしながら、それは、自然を単なる客体、手段として扱う限りにおいて、人間中心主義に他なりません。動物保護、環境保全関連の法制度が整備されるようになったとはいえ、人格は人(自然人)にのみ認められています(法人は除くなら)。「知は力なり」とばかりに、人間は、他の生物種を管理あるいは搾取してもよいのでしょうか。現在の環境問題はこのような人間中心主義が引き起こしているのではないでしょうか…
人間中心主義を種差別として批判しながら、オーストラリア出身の功利主義応用倫理学者ピーター・シンガーは、苦痛を感ずる動物の利益への平等な配慮を主張しました(ただし生命の価値の点ではまた別の考えを示しています)。『実践の倫理』(原著初版1979年刊行)は、彼を世界的に有名にした動物解放の思想のみならず、安楽死、中絶、環境問題などの他の実践的主題をも扱っています。
(吉澤 保専任講師/3F東開架)

このページのトップへ戻る