• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2020 Vol.2

猪口孝, 岩井奉信著 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』日本経済新聞社 1987年

長い間、日本の政治は霞が関の官僚に牛耳られているとの評価が一般的であった。実際、戦後の日本政治においては、政治家は政策知識に富む官僚の「代弁者」として発言し、行動することも少なくなかった。こうした状況は気圧配置になぞらえ「政(=官僚)高・党(=政治家)低」などと揶揄されることもあるほど、政策形成過程における官僚の優位性は多くの国民の認めるところであり、これが日本政治に対する一般的な見方となっていた。
しかし、こうした評価のアンチテーゼとして登場してきたのが、いわゆる「族議員」の存在である。自民党政権が長期にわたり継続し、また与党審査が厳格に行われる中で、著者の猪口、岩井は、従来見落とされていた、政策形成のプロセスのなかで影響力を行使する政治家の姿に着眼した。印象論で語られがちであった日本政治の実態を、データに基いて明らかにした点で本書の意義は大きい。戦後の日本政治を理解する上で欠くことのできない好著であり、日本政治を学ぼうとする学生にとっては必読の書であるといえる。
なお、本書は既に絶版となっており、書店で購入することは困難である。図書館では、こうした絶版本も容易に手に取ることができるので、ぜひ春の間に法学部図書館に足を運んでみてほしい。
(水戸 克典教授/4F東開架)

水野祐著 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』フィルムアート社 2017年

知的財産法は元来、万人が利用可能な発明や表現等の無体財産について、法制度による強制力を以て一定期間、特定の者に独占排他権を認めるという意味で、人為性の高い法分野です。他の分野に比べても、それぞれの国や地域の実情に応じた制度設計が可能です。本書は、現在の情報化社会に必要な柔軟性を取り入れた法解釈や法制度を提唱して、知的財産法の法目的である創造的な活動の活性化を試みようという弁護士による、法制度をデザインする見地から書かれた著作です。第一部で、「アーキテクチャ」「コモンズ」「リーガルデザイン」等の、世界的に議論されている概念について述べています。その上で、第二部で、「音楽」「二次創作」「ゲーム」「ファッション」等のカテゴリー別に、現行の知的財産制度における対応と、前述の概念とが、いかに現実に組み合わせて用いられているか、その可能性に満ちているかを論じており、現在の法制度の土台を成す法学的な知識を習得したいという意欲も含めて、読者の知的好奇心を大いに喚起するでしょう。身近で現代的な事例とそれらに関する図表類も豊富に用いて説明しており、理解の助けになると思われます。
(加藤 暁子准教授/4F東開架)

中川善之助著 泉久雄補訂 『法学(補訂版)』日本評論社1985年

今年度から法曹コースが法学部内に設置された。同コースに関係する授業を担当するため、法の基本を勉強し直そうと改めて思い、研究室の書棚にあるこの本を手に取った。私が日本大学法学部生時代に、ゼミの恩師である船山泰範先生から勧めてもらったのが、この本である。法学の教科書というと、何かとつまらないものが多いが、この本は読むと引き込まれる、と船山先生はおっしゃっていた。
目次をみると、よくある法学の教科書よりも項目が多岐にわたり、ここだけをみると気が引けてしまう。ところが文章を一字一句追っていくと、中川先生の独特な語り口やその世界観に魅了されていく。
中川善之助先生は親族相続法の泰斗でありながら、書斎にこもってばかりの先生ではなく、フィールドワークを重視された先生だったようである。このことは先生が著された『民法風土記』(講談社学術文庫)を読むとよくわかる。また、中川先生は学生と腹を割って関わられたようで、そのことは東北大学のキャンパス内にある「中善並木」に結実している。
法学の授業がなんだかつまらないな、と感じた学生は、ぜひ一度この本を図書館で借りて読んでみてほしい。社会の生々しい現実と法との関わり、社会における法の役割が、あっというまに理解できると思う。
(野村 和彦准教授/4F東開架)

ブライアン・スティーヴンソン著 ; 宮崎真紀訳 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』亜紀書房 2016年

2019年に製作された映画「黒い司法 0%からの奇跡(原題「Just Mercy」)」の原作であり、アメリカの人権弁護士である著者自身が著したノンフィクションである。本書における紹介によれば、著者は、アラバマ州モンゴメリーを拠点とする「司法の公正構想(イコール・ジャスティス・イニシアチブ)」の事務局長であり、また、何十人という死刑囚の救済措置を勝ち取り、連邦最高裁判所では5度弁論を行なっている。このような著者が、黒人に対するいくつかの冤罪事件と闘う過程を詳細に振り返っている。人種差別の現状とともに、アメリカの刑事司法制度の詳細がよく理解できる。著者が取り組むのは、人種差別そのものはもちろんであるが、アメリカの大量投獄と極刑問題である。すなわち、極めて多くのアメリカ人が刑務所に投獄されすぎており、また、犯罪の重大さに比して極めて重すぎる刑が科せられている現状である。わが国における犯罪に対する不寛容という傾向について(この傾向の存否も問題ではあるが)、考えるきっかけになると思う。
(吉田 純平准教授/3F西開架)

このページのトップへ戻る