• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2015 Vol.3

Armbrüster Christian 著『RECHT GENAU:Liber amicorum für Jürgen Prölss zum 70.Geburtstag 』 C.H.Beck 2009年

本書は,ドイツ損害賠償法・保険法の大家であるユルゲン プレルス教授の70歳の誕生日を記念してベック社から出版された論文集である。
本学の提携校であるベルリン自由大学の教授であるプレルス教授には数年前に本学に招聘し講演をしていただいている。その関係から,本学に招聘したことのある教授達の論文がかなり掲載されている。
例えば①クリスチャン アルムブリュスター教授の「保険価値と私的自治」②マルティン ホイプライン教授の「企業体に従たる法としての会社法 会社の譲渡及び会社の継続についての解釈に関する考察」③フィリップ クーニッヒ教授の「比例適合性の原則に関する考察」④デートレフ レーネン教授の「事実上の合意と規範的合意」がそれである。その他興味を引くものとしては⑥クラウス‐ウイルヘルム カナリス教授の「債権者遅滞と不能」⑦ヨハネス ハーガー教授の「製造物監視義務と回収費用」⑧ジョゼフ イセンゼ教授の「私的保険法構造の憲法的保障」⑨インゴ コーラー教授の「道路運送法及び航空運送法における受取人と運送人の法律関係」⑩ラインハルト ジンガー教授の「未成年者の不法行為責任の有する方法論上,心理学上及び憲法上の問題」等がある。ドイツ法に興味のある学生,特に大学院の学生は,本書に掲載されているいくつかの論文を読んでいただきたい。                   
(益井 公司教授/6F東開架所蔵予定)

John Maynard Keynes 著 『 The General Theory of Employment  Interest and Money 』 Macmillan 1936年

2015年8月,塩野谷祐一氏が亡くなった。氏の父親は九十九氏で,両者ともにJ.M.ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』を訳したことで知られている。父の訳が子によって改編され,さらに現在では,間宮陽介氏,山形浩生氏のそれぞれの新訳が公刊されている。法学部図書館は,初版や全集版の原典各種,そして塩野谷親子訳,間宮訳を所蔵している。
この『一般理論』には,Effective Demand 有効需要,Propensity to consume 消費性向,Investment Multiplier 投資乗数など,経済学でおなじみの用語が多数登場する。ケインズの用語を日本語に翻訳した先人たちの苦労は計り知れない。翻訳の原語を確認すると(消費の癖,投資の掛け算),今まで縁遠かった用語が身近に感じられるかもしれない。原典と翻訳を見比べて,ケインズの世界に浸るのも一興であろう。
(川又 祐教授/6F西開架)※翻訳は5 F東開架

尾吹 善人 著『憲法徒然草』 三嶺書房 昭和58(1983)年

安保法案をめぐる喧噪が過ぎ去った。にわかに憲法学者が注目を浴び,国会審議や世論に大きな影響を与えた。安保法制に対する違憲訴訟を準備中とか。付随的違憲審査制を採用する裁判所がどう判断するか,およそ結果は見えている。
ここに紹介するのは,昭和の終わり頃に刊行されたエッセイ集である。思い立って数十年ぶりに再読した。内容が古びていないのが悲しい。著者はいう。「素人の市民は一般のジャーナリズムの憲法論議の傾向をそういうものかと素直に受け止め,未熟な法学生もまた特定の傾向をもった法律ジャーナリズムの大勢に順応しているように見える。日常無意識の間に頭にまわっているかもしれないそういう毒を中和しようというのが、この本の目的である」(はしがき)と。
著者のいう「毒」は30数年を経て中和されるどころか,憲法学者やジャーナリズムの一部では膏肓に入ったかのようだ。「毒」の正体は何か。憲法学者,憲法論議,そして裁判を俎上にあげ、鮮やかな包丁さばきでそれを示してみせる。
著者(故人)は,かつて本学法学部教授として憲法を講じていた厳格な憲法解釈学者。その講座を現在担当する者として,遙かに及ばざることを自覚し自戒し仰ぎ見つつ,学生諸君に一読を勧める。
(東 裕教授/4F西開架)

ジョナサン・ハスラム 著『誠実という悪徳』― E.H.カー 1892-1982 現代思潮新社 2007年

岩波新書「歴史とは何か」の著者E.H.カーに関する評伝。
書いたのはカーに師事した経験をもつケンブリッジ大学国際研究センター教授。カーの著作の秘密が何かわかるかという好奇心から,歴史家の卵は覘いてみたくなる本であろう。本のタイトルはなにやら小説みたいでおかしい。誠実であることが悪徳であるのか?好いた女性に失望して,愛はなくなっても,裏切らずに誠を貫き,女と切れない悪行をさすのか。訳者も頭を悩ませたに違いなく,訳者のあとがきで,これにふれている。好いた女性はロシアのこと,という私の解釈もあながち間違いではあるまい。
ハスラムは、最後のまとめで次のように書いている:『彼を触発して「ソヴィエト・ロシア史」を書かせた最初の希望は,確かに,彼の死後十年を経たずに起きたソ連の崩壊とともに,地に落ち,砕け散ったのかもしれない。しかし彼がそれを書いたのは,信念に基づいた行動としてであった。あのようなスケールの大部の著述を書き上げるのは,誰であれ,そのような希望のインスピレーションなしにはできないことであろう。彼のその信念は,生まれた場所を間違っていたのかもしれないが,しかし結実した仕事は,作者を突き動かしたもとの動機とは別に高い価値を持っているのである。(442ページ)』あなたは希望のインスピレーションを持っていますか?
(髙橋 徹教授/3F西開架)

このページのトップへ戻る