• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2016 Vol.4

Daly, Peter M. (ed). Andreas Alciatus.『“ 1. The Latin Emblems Indexes and Lists.”“ 2. Emblems in Translation. ”』University of Toronto Press. 1985年

アンドレア・アルチャート(英語: Andrea Alciato. ラテン語: Andreas Alciatus. 1492-1550)は,日本史で言えば室町幕府末期から戦国時代の,西洋史で言えばコロンブスが新大陸を発見して宗教改革・対抗宗教改革の時代に生きた人物である。アルチャートはもともと,イタリアの法学者として有名であった。
しかしそれ以上にアルチャートは,『エンブレム集』の著者としても後世,名を残すことになった。ここで紹介するのは,デイリーが彼のエンブレムを編纂した『エンブレム集』である。この『エンブレム集』は,ラテン語,英語,ドイツ語などで記述されている。エンブレムは,モットー,図像、エピグラムという三つの部分から構成されている。
このエンブレム(Emblem 1)は,ミラノ公爵マクシミリアンに宛てたものである(An den durleuchtigen, etc. Maximilian Herzogen zu Mayland.)。
図像は,身体をうねらせている蛇の口から,子供が生まれてくる様が描かれている。
日本大学法学部図書館は、このほかに『全集版』(Omnia Andreae Alciati V. C. Emblemata. 1589)も所蔵している。
(川又 祐教授/6F西開架)

藤村和夫• 山野嘉朗著『概説交通事故賠償法 (第3版)』日本評論社 2014年

みなさんの身近に起こるかもしれない交通事故,交通事故が起こった場合,加害者はどのような民事上の責任を負うことになるのでしょうか。また被害者はどのような形で損害の填補をうけることになるのでしょうか。これを知るためには,民法(不法行為法),自賠法,保険法にまたがる法知識が必要とされます。こうした法律が交錯する領域につき民法学者の藤村教授と保険法学者の山野教授の共同研究により,最新の学説・判例•実務の展開を踏まえ,先の問題に答えるものとなっているのが本書です。交通事故における紛争解決・被害者救済のシステムが,簡にして要を得た形で示されています。第3版では,新たな論点や新保険法の内容を踏まえたものとなっています。最新の判例•学説を新たに盛り込んだため, 少しばかり厚い本となっていますが内容的には非常に分かりやすいものとなっています。 交通事故の法律問題につき学術的であるとともに判例•実務を踏まえた本は,あまり多くなく,本書はそれに応えるものであり,交通事故の法律問題に興味のある人は一読されることを希望します。
また藤村教授は本学の専任教員ですから,本書の内容に疑問があれば,直接,質問をしてさらに理解を深めることができます。
(益井 公司教授/3F西開架)

小嶋和司著『憲法概説』良書普及会 1987年

安全保障法制をめぐる喧噪から一年が過ぎた。憲法学者の「違憲」発言で一気に炎上し,「憲法守れ」と批判された「民意」無視の安倍政権は,参院選で勝利。憲法改正発議に必要な三分の二の議席を確保。次は緊急事態条項の導入による改憲発議か。「立憲主義」破壊の大合唱が聞こえてきそうだ。そんなご時世だからこそ,読んでもらいたい一冊。その一節を紹介しよう。
「国家が危急存亡の岐路におかれ,憲法典の規定を遵守するなら,国家の存立も保ち難いと考えられることがある。・・・なお憲法典の規定にしたがうなら国家の存立さえ失われると判断される場合,政権担当者はどうすべきか。ここに『国家緊急権』とよばれる考え方があり,国家にとって最も重要な価値にしたがうべきものとする。これについて,憲法典は『国の基本法』であるから,憲法典がそれを容認しないかぎり,それをなしえないと考えることは,憲法典の本質的性格を誤認している。」(34頁)
著者の指摘する「憲法典の本質的性格を誤認」した憲法解釈が横行していないだろうか。憲法典(憲法)と国家という憲法学の根本問題への思索に読者を導く憲法解釈学の名著であろう。ただし、『芦部憲法』とは違って国家試験向きではない。
*著者(故人)は,戦後の憲法学の基礎を築いた宮沢俊義門下。芦部信喜教授の兄弟子。日本大学法学部図書館にはその貴重な蔵書を収めた小嶋文庫がある。
(東  裕教授/4F西開架)

オルテガ 著・小林 一宏訳『世界史の一解釈』(オルテガ著作集)白水社 1998年

オルテガといえば『大衆の反逆』という書名を思い浮かべる方も多いかと思います。ここで紹介するのは,それではなく,アーノルド・トインビーの『歴史の研究』を種にして,オルテガの行った12回の連続講義をまとめたものです。数少ない経験ですけれども,スペイン語を母語とする人は,英語を母語とする人に対して,激しい対抗心をもっているように思います。これもその一例といっていいでしょう。
“それというのも,彼はそこでエーゲ文明はギリシャ・ローマ文明の「漠然とした親」文明であると書いているからです。この漠然とした親というのは何を意味するのでしょうか。それはたとえば,ある人をさして彼はその息子の「漠然とした」父親であるというようなもので,このようなことはその人から適当な距離をおいてでも口にしない限り,たちどころに一発痛い目に会うことは免れません。これは実にみごとというほかはない歪曲であり,ドイツ人,フランス人の書いた本であれば,たとえ二流,三流のものであろうとも,これに類したばかなことは絶対に見られないと確信をもっていえます。(9講279ページ)”オルテガの感情の爆発ともいえる,論調はこれだけではありません。トインビーがなんと書いていたのか,冷静に調べてみようという気にさせる一冊です。
(髙橋 徹教授/3F東開架)

このページのトップへ戻る