• 2014.01
  • 『Collected papers on English legal history』
  • 『国家貴族Ⅰ,Ⅱ-エリート教育と支配階級の再生産―』
  • 『園部逸夫オーラル・ヒストリー:タテ社会をヨコに生きて』
  • 2013.12
  • 『“Kieler Fakultät und“Kieler Schule”: die Rechtslehrer an der Rechts- und Staatswissenschaftlichen Fakultät zu Kiel in der Zeit des Nationalsozialismus und ihre Entnazifizierung”』
  • 『会社法重要判例』
  • 『ヒゲの日本近現代史』
  • 『“The Theory of Moral Sentiments”』
  • 2013.10
  • 『典型担保法の諸相』
  • 『これからはじめる統計学』
  • 『階級「断絶」社会アメリカー新上流と新下流の出現』
  • 2013.07
  • Building Resilience Social capital in post-disaster recovery
  • 『犯罪統計入門〔第2版〕犯罪を科学する方法』
  • Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries, 2nd ed.
  • 『イギリス政治史話』
  • 2013.04
  • 『政治哲学へ:現代フランスとの対話』
  • Journalism & Mass Communication Quarterly
  • 『スターリンのジェノサイド』
  • 2012.12
  • Internationales Zivilprozessrecht
  • 『改訂新版 思想史のなかの科学』
  • Maines Ancient Law,[ with introduction and notes by ]Pollock
  • 『フランス女性はなぜ結婚しないで子どもを産むのか』
  • 2012.10
  • Festschrift für Eduard Picker zum 70. Geburtstag
  • 『支払決済の法としくみ』
  • An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations
  • 『裁判官はなぜ誤るのか』
  • 2012.08
  • Building the UK’s new Supreme Court: national and comparative perspectives
  • 『日本の税制』
  • Determinants of democratization :explaining regime change in the world,1972-2006
  • 『人生の科学:「無意識」があなたの一生を決める』
  • 2012.04
  • A Paradise Built in Hell: the extraordinary communities that arise in disaster
  • 『日本公的年金政策史―1875~2009』
  • 『英語の多読に挑戦しよう』
  • 『天下無敵のメディア人間:喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』
  • 2012.02
  • Media Debates: Great Issues for the Digital Age
  • The Criminal Responsibility of Senior Political and Military Leaders as Principals to International Crimes
  • 『ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ』
  • 『これからの「正義」の話をしようーいまを生き延びるための哲学』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2016 Vol.3

法令用語研究会編『法律用語辞典』第4版 有斐閣,2012年

法律用語に特化した国語辞典という副題が付されているように,この辞典は,法令用語を新聞で用いられるような一般的なものから講学上のものまで含めて,約13800の項目として採録し,完結に解説するものです。
読み物ではなく,座右に置いて常に利用してもらいたい1冊です。
毎年新法が生まれ,また主な法令についても改正が頻繁になされています。
そういう状況のなかで法律書を読む過程で,知らない法律用語や不明瞭な用語が出てきた場合には必ずそのままにせずに,本辞典で確認した上で読み進めて欲しい。
一つの単語を知ることによって,他の法律用語と網の目のように結びつけることができるようになり,最終的には法体系を理解することにつながります。志を強く持って勉学に励む一助となれば幸いです。
(丹羽 重博教授/3F東開架)

Martin Ford. The Rise of the Robots, Oxford University Press, 2015.邦訳『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』マーティン・フォード著,松本剛史訳,日本経済新聞出版社,2015.

停滞する賃金,労働分配率の低下と企業収益の増大,労働力率の停滞,雇用創出の減少・雇用なき景気回復の長期化・長期失業者の増大,格差の拡大,近年の大卒者の所得低下及び失業,分極化とパートタイムの7つのトレンドを挙げ,進歩がさらに加速する技術革新,特にAI(人工知能)が将来の経済や社会に何をもたらすのかについて分析している。技術革新がわれわれの生活に及ぼす影響について関心をもつ人々にとって,欠かすことのできない重要な書籍である。人工知能はすでに人々の仕事に代替されようとしている。これにより,人間の仕事の多くは消滅し,人々の生活は苦しいものになるだろうと示唆している。今後,大規模な失業や不平等に直面する可能性が高いなかで,対策として市場を再生可能資源として考えること,制度をより累進的なものにすること,コミュニティカレッジなど教育のイノベーション,勤労所得控除を提案している。本書は,これからの社会に対応し,安定と繁栄がもたらされる未来を創出するための示唆に富んだ一冊である。
(稲葉 陽二教授/配架予定)

桜井俊彰著 『消えたイングランド王国』(集英社新書) 集英社,2015年

EU離脱を選択した現在 (2016年) のイギリスのことではない。これは,今からちょうど950年前 (1066年) に起きた出来事,即ちノルマン・コンクエストの物語である。このとき,イングランド王国は,ノルマンディ公ウィリアム (フランス名ギョーム) ・歴史上「征服王」と呼ばれるウィリアム1世率いるノルマン人たち,今日風に言えばフランス在住の人たちによって,まさに「食べられてしまった」のである。
因みにコリン・ジョイス著 (森田浩之訳)『驚きの英国史』によれば,当のイギリス人でさえ,この出来事をまともに説明できる人はほとんどいないらしい。にもかかわらずイギリスには,「イギリス史は『1066年とその他』から成り立っている」というジョークまであるという。そして『消えたイングランド王国』を読むと,日本では意外に知られていないけれども興味深いエピソードが紹介されている。湾岸戦争開戦時,国連安保理で参戦反対を表明したフランスのドビルパンに,当時のイギリス外相ストローが,何と次のように前置きして発言したというのだ。「私は,1066年にフランス人によって創立された『古い国』を代表し,意見を述べる」(同書,20頁) と。ストローの真意は何だったのか。
いずれにしても,イギリス (とりわけイングランド) はなぜEUと距離を置きたがるのだろうか。この問題を考えるうえで,本書も一つの手がかりとなるに違いない。
(渡辺 容一郎教授/3F西開架)

家永三郎ほか編 『正木ひろし著作集 Ⅰ~Ⅵ』 三省堂,1983年

正木ひろしは明治29年に生まれ,数多くの著名な事件に関わった反骨在野の弁護士である。
この著作集には,戦前に個人雑誌として発刊した『近きより』に掲載された社会評論から弁護人となった事件などを通して刑事裁判の本質を追究する論攷まで,警察や検察そして裁判所という権力と闘い続けた弁護士の生涯が収まっている。
しかし断っておかなければならいが,真実を解明しようとする法律家であり社会の共感や支持を得るような活動をした正木ひろしという人物を知ってもらうために薦めるのではなく,面白いから是非読んでもらいたいということである。まず『首なし事件』は、病死と処理されたことに疑問を抱いた正木が,法医学の専門家に首があれば死因を判定することができると言われたために,すでに埋葬されている遺体から密かに首を切断して持ち帰ることから名づけられた事件で,正木の豪胆な行動によって真実は発現した。『八海事件』は,強盗殺人罪で死刑判決を受けた被告人の冤罪を晴らすもので,被告人のアリバイを証明していく手法や過程などは推理小説に勝る筆致で著されている(「真昼の暗黒」として映画化もされた。)さて,『丸正事件』は,刑法Ⅰで学ぶ判例にもなっているので,ちょっと勉強して下さい。
正木の文章は古いスタイルで,少し読み辛いかもしれない。でも独特のリズムがあって,講談や落語に通じるものを感じる。法律の専門家でない多くの人々にも読まれたのはそんなところに理由があるのではないか。深刻な内容の本は深刻に読まなければならない,とは限らない。
(岡西 賢治准教授/4F東開架)

このページのトップへ戻る