• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2015 Vol.1

古川元晴=船山泰範著 『福島原発,裁かれないでいいのか』 朝日新書2015年

内閣法制局参事官や京都地検検事正などを歴任した古川弁護士と,日本大学法学部で,人間学としての立場からの刑法学を牽引し続けてこられた船山教授との知的コラボレーションによってなった本書である。周知のように福島原発事故をめぐって原発告訴団は,数次にわたって行政と東京電力の関係者を,業務上過失致死傷害罪などで告訴した。これに対して東京地検は「行政と東京電力の関係者には過失責任を認め難い」としてこれを不起訴処分にしたのである。本書では新書という形をとりながら,この法理をめぐって膨大かつ重大な論考がおさめられている。これまで日本で裁かれた大事故や,裁かれなかった大事故などの事例を検証しながら,同時に刑事法の学説にまで論及し,「福島事故は『人災』である」との立場を明確にする。その上で,検察審査会の起訴相当との見解を詳細に解説し,「市民」の側に立った人間学としての立場からの法解釈を提起する。「起きる可能性が合理的に予測される危険については,責任者は未然に発生を防止する義務がある。また,それは法律によって,保障されないといけないのだ」と説くお二人の共著者たちの心の奥底からの叫びが聞こえてくるような新書である。
[藤原 孝教授/3F西開架]

山室信一=岡田暁生=小関隆=藤原辰史編 『第一次世界大戦』 全4巻 岩波書店2014年

第一次世界大戦は,それまでの戦争形態を一変させ,国家のあらゆる人的・物的資源のみならず国民精神までも動員する「総力戦」となった。航空機,潜水艦,戦車,毒ガスといった新兵器が駆使され,通商破壊戦が海上で展開された。その結果,1300万人が命を落とし,4つの帝国が崩壊した。大戦への反省から設立された史上初の国際平和機構,国際連盟は,戦争違法化の端緒をひらいた。
2014年7月は第一次世界大戦の開戦百周年にあたる。日本でもいくつかの研究書が刊行されたが,その一つが『第一次世界大戦』全4巻である。第1巻『世界戦争』,第2巻『総力戦』,第3巻『精神の変容』,第4巻『遺産』からなる。ここでは紙幅の関係上,第1巻のみを紹介する。
本書には9本の論説と6本のコラムが収められている。その特徴は,ヨーロッパ,アジア,中東,アフリカといった各地域間の相互関係において,大戦の性格とその影響を分析している点である。戦争原因と諸国の参戦理由,ヨーロッパ外への戦争の拡大のほか,イギリスによるインド人兵士の動員と戦後の民族運動,中国の参戦外交とナショナリズム,東南アジアへの影響,オスマン帝国の参戦と崩壊,日本の参戦経緯と対中国外交などが興味を惹く。日本における第一次世界大戦研究の現段階を示す意欲的な著作であり,学業,就活の合間にぜひ読んでいただきたい一書である。
[喜多義人准教授/3F西開架]

Charles Webel and Johan Galtung著 『 Handbook of peace and conflict studies』 Routledge 2009年

本書は,紛争/平和研究の第一人者ヨハン・ガルトゥング博士(Johan Galtung,1930年~)の研究成果を,ハンドブックの形式でまとめた一冊である。同氏は,既存のジャーナリズムが客観的な手法を原理原則としてきたために,いつのまにか‘我々と彼ら’(us and them)という2分法に陥ってしまい,ジャーナリズム本来の目的である問題解決に向けた力が発揮できなくなっていると分析する。
この問題の解決のために,紛争地における暴力行為にニュース価値の主軸を置く昨今の戦争報道(war journalism)から,ピース・ジャーナリズムへの転換を提唱する。すなわち,暴力に至る以前の経済的政治的文化的暴力や人権侵害,あるいは,紛争解決に尽力する人びとの行為の方に,より大きなニュース価値を置くべき,という提唱である。ここには,問題に直面している当事者を‘我々と同じ人間’(people like us)と捉え,ともに問題解決に向かう姿勢をジャーナリズムに持たせたいとの狙いがある。その背景には,カントの世界市民や世界正義の概念,1948年の世界人権宣言における‘すべての人間’といった考え方がある。長期化・激化する紛争地の最先端にいる現場記者たちからの共感を得て,欧州で特に再評価されている。行き詰っている日本の報道界の根幹を見直すヒントにも富む一冊である。
[別府三奈子教授/5F西開架]

このページのトップへ戻る