• 2018.01
  • 『The Presidentialization of Political Parties: Organizations, Institutions and Leaders』
  • 『ブラックバイト:学生が危ない』
  • 『政治とマス・コミュニケーションに関する諸問題 : 黒川貢三郎教授古稀記念論文集』
  • 『わが心の京都府警』
  • 2017.12
  • 『A Practitioner`s Guide to the FCA Listing Regime(20016/2017,29th ed.) 』
  • 『世界史の構造』
  • 『18歳から考える人権』
  • 『ベアテ・シロタと日本国憲法:父と娘の物語』
  • 2017.10
  • 『Adam Smith’s Library. A Catalogue』
  • 『ヘイト・スピーチ規制の憲法学的考察:表現の自由のジレンマ』
  • 『憲法第九条』
  • 『法律学習マニュアル(第4版)』
  • 2017.07
  • 『共和国か宗教か,それとも:十九世紀フランスの光と闇』
  • 『保守主義とは何か:反フランス革命から現代日本まで』
  • 『まなざしの地獄:尽きなく生きることの社会学』
  • 『企業犯罪の理論と現実』
  • 2017.04
  • 『尖閣問題の起源 : 沖縄返還とアメリカの中立政策』
  • 『技術流出の構図 : エンジニアたちは世界へとどう動いたか』
  • 『講義刑法学・総論』
  • 2017.01
  • 『New Challenger Parties in Western Europe』
  • 『The Ancient City : A Study on the Religion, Laws, and Institutions of Greece and Rome』
  • 『比較法ハンドブック(第2版)』
  • 『国際取引法〔第4版〕』
  • 2016.12
  • 『The law and legal system of the United States』
  • 『政治学の第一歩』
  • 『「白バラ」尋問調書 : 『白バラの祈り』資料集』
  • 『多数決を疑う : 社会的選択理論とは何か』
  • 2016.10
  • 『“ 1. The Latin Emblems Indexes and Lists.”“ 2. Emblems in Translation. ”』
  • 『概説交通事故賠償法 (第3版)』
  • 『憲法概説』
  • 『世界史の一解釈』
  • 2016.07
  • 『法律用語辞典』
  • 『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』
  • 『消えたイングランド王国』
  • 『正木ひろし著作集 Ⅰ~Ⅵ』
  • 2016.04
  • 『 China’s unruly journalists—how committed professionals are changing the People’s Republic 』
  • 『働く女子の運命』
  • 『 決定版 東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録-』
  • 『知的財産の歴史と現在-経済・技術・特許の交差する領域へ歴史からのアプローチ』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2015 Vol.1

古川元晴=船山泰範著 『福島原発,裁かれないでいいのか』 朝日新書2015年

内閣法制局参事官や京都地検検事正などを歴任した古川弁護士と,日本大学法学部で,人間学としての立場からの刑法学を牽引し続けてこられた船山教授との知的コラボレーションによってなった本書である。周知のように福島原発事故をめぐって原発告訴団は,数次にわたって行政と東京電力の関係者を,業務上過失致死傷害罪などで告訴した。これに対して東京地検は「行政と東京電力の関係者には過失責任を認め難い」としてこれを不起訴処分にしたのである。本書では新書という形をとりながら,この法理をめぐって膨大かつ重大な論考がおさめられている。これまで日本で裁かれた大事故や,裁かれなかった大事故などの事例を検証しながら,同時に刑事法の学説にまで論及し,「福島事故は『人災』である」との立場を明確にする。その上で,検察審査会の起訴相当との見解を詳細に解説し,「市民」の側に立った人間学としての立場からの法解釈を提起する。「起きる可能性が合理的に予測される危険については,責任者は未然に発生を防止する義務がある。また,それは法律によって,保障されないといけないのだ」と説くお二人の共著者たちの心の奥底からの叫びが聞こえてくるような新書である。
[藤原 孝教授/3F西開架]

山室信一=岡田暁生=小関隆=藤原辰史編 『第一次世界大戦』 全4巻 岩波書店2014年

第一次世界大戦は,それまでの戦争形態を一変させ,国家のあらゆる人的・物的資源のみならず国民精神までも動員する「総力戦」となった。航空機,潜水艦,戦車,毒ガスといった新兵器が駆使され,通商破壊戦が海上で展開された。その結果,1300万人が命を落とし,4つの帝国が崩壊した。大戦への反省から設立された史上初の国際平和機構,国際連盟は,戦争違法化の端緒をひらいた。
2014年7月は第一次世界大戦の開戦百周年にあたる。日本でもいくつかの研究書が刊行されたが,その一つが『第一次世界大戦』全4巻である。第1巻『世界戦争』,第2巻『総力戦』,第3巻『精神の変容』,第4巻『遺産』からなる。ここでは紙幅の関係上,第1巻のみを紹介する。
本書には9本の論説と6本のコラムが収められている。その特徴は,ヨーロッパ,アジア,中東,アフリカといった各地域間の相互関係において,大戦の性格とその影響を分析している点である。戦争原因と諸国の参戦理由,ヨーロッパ外への戦争の拡大のほか,イギリスによるインド人兵士の動員と戦後の民族運動,中国の参戦外交とナショナリズム,東南アジアへの影響,オスマン帝国の参戦と崩壊,日本の参戦経緯と対中国外交などが興味を惹く。日本における第一次世界大戦研究の現段階を示す意欲的な著作であり,学業,就活の合間にぜひ読んでいただきたい一書である。
[喜多義人准教授/3F西開架]

Charles Webel and Johan Galtung著 『 Handbook of peace and conflict studies』 Routledge 2009年

本書は,紛争/平和研究の第一人者ヨハン・ガルトゥング博士(Johan Galtung,1930年~)の研究成果を,ハンドブックの形式でまとめた一冊である。同氏は,既存のジャーナリズムが客観的な手法を原理原則としてきたために,いつのまにか‘我々と彼ら’(us and them)という2分法に陥ってしまい,ジャーナリズム本来の目的である問題解決に向けた力が発揮できなくなっていると分析する。
この問題の解決のために,紛争地における暴力行為にニュース価値の主軸を置く昨今の戦争報道(war journalism)から,ピース・ジャーナリズムへの転換を提唱する。すなわち,暴力に至る以前の経済的政治的文化的暴力や人権侵害,あるいは,紛争解決に尽力する人びとの行為の方に,より大きなニュース価値を置くべき,という提唱である。ここには,問題に直面している当事者を‘我々と同じ人間’(people like us)と捉え,ともに問題解決に向かう姿勢をジャーナリズムに持たせたいとの狙いがある。その背景には,カントの世界市民や世界正義の概念,1948年の世界人権宣言における‘すべての人間’といった考え方がある。長期化・激化する紛争地の最先端にいる現場記者たちからの共感を得て,欧州で特に再評価されている。行き詰っている日本の報道界の根幹を見直すヒントにも富む一冊である。
[別府三奈子教授/5F西開架]

このページのトップへ戻る