• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2022 Vol.5

今村哲也著『地理的表示保護制度の生成と展開』弘文堂 2022年

シャンパン、球磨(くま)焼酎に夕張メロン、カマンベールチーズ…講義で「空腹だったらごめんなさいね」と言いつつ言及するこれらの表示は、その土地その人間集団でこそ生み出せる特性を持つ産品について生産者団体等が省庁に登録する、「地理的表示」(geographical indications: GI)という知的財産権です。欧州の発祥で、近時締結された日・EU経済連携協定ではお互いの登録GIを相互に保護しあうと約束する等、保護が進んでいますが、その確立は1990年代後半以降と、比較的最近です。その過程には、農業を含む一次産業を支援し、輸出産業化する上で知的財産権の保護制度を活用する各国・地域の様々なアプローチが交錯してきました。日本のGI研究に先鞭をつけた研究者が博士論文を大幅改稿した本書は、GIについて、現在もなお議論が続くその正当化根拠から、活用戦略の異なりに応じた各国・地域の多様な保護制度及び国際的な枠組みとそれらの相互関係、さらに近時のFTA・EPAにおける扱いまでを包括的に論じています。世界を俯瞰する視点を得て身近な商品を見る面白さを感じられることでしょう。
(加藤暁子教授/3F西開架  611.4||I44)

エドウィン・ブラック著 ; 西川美樹訳『弱者に仕掛けた戦争 : アメリカ優生学運動の歴史』人文書院 2022年

本書の著者エドウィン・ブラックは、数多くの受賞歴をもつ国際的なジャーナリストで『ニューヨーク・タイムズ』のベストセラー作家です。アメリカ、ヨーロッパ、イスラエルの主要な新聞雑誌でも、人権、ジェノサイド、企業犯罪、政府の不正行為、エネルギー問題などのテーマを中心に多くの記事を書いています。その功績はピュリッツァー賞に何度もノミネートされ、本書『War Against the Weak(弱者に仕掛けた戦争)』をもとにした同名のドキュメンタリー映画も制作されました。
ナチスによる大量虐殺を招きよせた優生思想。それはアメリカの優生学運動にどのように浸透、普及していったのか。本書では、その背景について周到緻密に調べなおされ、優生思想を信奉、後押しした科学者たち、その研究に資金を投資した財団や研究所の姿が炙り出されていきます。
診療記録から書簡に至るまで厖大な資料をもとにした圧倒的な調査力によって、アメリカ優生学運動だけでなく戦前の国際優生学運動の全貌を照らし出す遠大な試みが成し遂げられています。
現代社会にも根深く息を潜める優生学。その拡大の温床を解き明かす試みは、人間が生きるこれからの社会のあり方を考えるためにもけっして無視できないものに思われます。
(岡山敬二准教授/ 3F西開架 498.2||B 52)

磯村保著『事例でおさえる民法改正債権法』有斐閣 2021年

大学における民法の授業では、民法の条文と判例・学説を通した民事紛争の解決ルールをまず理解することが中心とされます。もっとも、こうした抽象的な紛争解決ルールも、具体的事例の中で適用し、運用してみて初めて、その意味を実感できるものです。また、これを通じて、(現段階での)多数説的解決ルールが抱える問題点に気づかされることも少なくありません。思考を深めるうえで、抽象と具体を往復することは極めて重要です。
そこで、民法を学んでいる皆さんに、本書を薦めます。本書は、具体的事例に即して、2017年の民法(債権関係)改正の内容と必要性、旧法と改正民法の間の連続性/非連続性を、丁寧かつ簡明に描いています。本書の著者は、これまで、法律行為解釈論、二重譲渡論、給付不当利得論などの分野で、問題意識の鋭さや理論の透徹さにおいて、他の研究者を魅了してきました。本書でもまた、新しい問題意識が散りばめられており、今後学術論文においても引用されることが予想されます。それだけに、皆さんが本書の内容全てを理解するのは難しいかもしれませんが、自分が興味を持った章だけでも、何度も何度も読み、悩むことを楽しみましょう。そして、著者の法解釈論に興味を持ったら、論文検索システム等を利用し、是非これまでの著者の論文にもトライして欲しいと思います。
(野中貴弘准教授/4F西開架  324.4||I 85.1)

このページのトップへ戻る