• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2020 Vol.3

岩井奉信著 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』日本経済新聞社 1990年

国会議員が選挙で票の取りまとめを依頼するために地元の地方議員に金を配っていたのではないかー最近、そうしたニュース報道を見たり聞いたりした皆さんも多いのではないかと思います。政治と金をめぐるこのような話は、実は古くて新しい問題といえます。
かつて衆議院では中選挙区制(大選挙区制)が採用されていましたが、その頃は同じ政党の候補者同士が同一の選挙区で激しく票を奪い合わなければならなかったために、選挙で多額の金が動いていたとしばしば指摘されていました。衆議院では中選挙区制を廃止し、また政治資金規正法を改正したこともあって、現在こうした問題は昔ほどはおきにくくなっています。
しかし、今でも票の取りまとめのために多額の現金が動くという可能性はゼロではありません。なぜ、政治と金の問題はいつまでもなくならないのでしょうか。その問題を考える上でのヒントが本書には多数詰まっています。
なお、本書は政治と金に関する古典的名著ですが、既に絶版となっており、書店では入手することが困難な状況です。図書館ではこうした書物も気軽に手に取ることができるため、新型コロナウィルスの問題が収まりましたら、一度図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
(水戸 克典教授/4F東開架)

品川皓亮著  『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』ダイヤモンド社 2018年

本書は、その書名通り、「法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識」の基本を説明した実用書です。書名だけみると、難しそうな感じがしますが、法学部の1年生から読むことを薦めたい内容の本です。中身は、法学部で学ぶ「法理論の基礎」(第1部)、ロースクールで学ぶ「理論と実務の架け橋」(第2部)、司法研修所で学ぶ「法律実務」(第3部)の三部からなっています。弁護士の著者曰く「すべての法律家が身につけている知識と思考法を1冊にまとめた、今までにない法律の入門書」です。
特に読んでもらいたいのが、「法学部で学ぶ『法理論の基礎』」の第1部です。ここは9章立てで、「法律学の基礎知識」、「憲法」、「民法」、「会社法」、「民事訴訟法」、「刑法」、「刑事訴訟法」、「法令・条文の読み方」、「法的思考法の基礎」となっています。第1部だけで220頁もあります。全495ページです。そういうと大変そうですが、イラストや図表があり、活字もゆったりと組まれています。「六法」をすべて言えなかったり、「罪刑法定主義」を知らなかったり、「法的三段論法」を使えなかったりするような法学部生を新入生のうちに根絶したいものです。そのために本書はきわめて有効です。
(東 裕教授/4F東開架)

保城広至著 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』勁草書房 2015年

歴史研究とは何なのか。このような課題と向き合ったのが本書である。同書では、人文科学の一分野としての歴史学と社会科学の一分野としての歴史の「統合」を試みている。著者は、歴史学者の多くが個別事例の詳細な分析にのみ関心を示し、全体的な歴史の理解に貢献しようとしないことを指摘している。一方で、社会科学者は、理論化に関心を示すが、都合の悪い事実を取捨選択しているとして、歴史学者と社会科学者の特徴を対比させている。その上で、両研究における問題解決のための方法論を提示しているところに本書のユニークさがある。
本書は、歴史研究における方法論を明快に示しているが、問題点も指摘されている。特に歴史学者からは、歴史学の見方が一方的過ぎると批判されている。そして、歴史学を画一的に捉えることで、「統合」ではなく、社会科学による歴史学の「接収」を行っているだけではないかとの疑問が提起されている。紙幅の関係で詳細な議論を紹介することはできないが、いかなる立場をとって歴史を研究するにせよ、歴史研究が抱える問題点を理解するうえで、本書は必読の文献となるだろう。
(三澤 真明専任講師/4F東開架)

このページのトップへ戻る