• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2022 Vol.3

梅田百合香著 『ホッブズリヴァイアサン』KADOKAWA 2022年

法学部分館はホッブズの『リヴァイアサン』初版(1651年)を所蔵しています。原典は水田洋の翻訳(岩波文庫)で読むことができます。本書は,ホッブズの『リヴァイアサン』献辞,序論,第1部人間について,第2部国家について,第3部キリスト教の国家について,第4部闇の王国について),総括と結論を理解するための解説書として出版されました。ただし本書では献辞や全47章中20章が割愛されています。序論と27章の訳文抜粋とその後の解説となっており,あくまでも原典の入門書となっています。ホッブズは近代国家論の創始者といわれていますが、財政学においても彼の租税利益説(租税は国家から受ける利益の代価である)は,租税を正当化する理論として注目されています。残念ながらホッブズの租税観が登場する第30章は今回省かれています。抜粋された訳文も読みやすく、またあまり扱われない第3部と第4部も解説されていて,最後に文献案内もつけられていますので,『リヴァイアサン』初学者に本書はうってつけです。
(川又祐教授/4F東開架 311||U 64)

ジェームズ・ブラッドワース著 ; 濱野大道訳 『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した : 潜入・最低賃金労働の現場』光文社 2019年

現代は、ICTや様々なテクノロジーの発達によって産業構造が変化し、それに伴い就業形態も大きく変動している時代です。
本書は、イギリス人ジャーナリストがイギリス内のアマゾンの倉庫で働くなどした潜入ルポです。筆者がルポ目的で従事した仕事は、アマゾン倉庫でのピッカー、訪問介護、コールセンター、ウーバーの運転者です。これらは不安定、過酷、低収入などの要素がそれぞれの働き方に内在していて、ある意味「取り残された層」(レフト・ビハインド)とも言えます。本書は、仕事の実態や同僚たちの証言を紹介しながら、それに止まらずイギリスの労働運動や労働組合の歴史や現状、移民問題など現代の課題にも言及します。そのためイギリス社会における「取り残された層」の位置づけがより鮮明になっていきます。
筆者は「何をしなければいけないのかを指図したり、なぜいま行動しなければならないのかを感傷的に訴えたりする気など毛頭な」く、「特定の問題に注目を集め」「共通の認識を変える」ことを目指したとしています。ある産業の勃興は別産業の衰退の呼び水となることが多いのです。本書が取り残された層に光を当てることで、私たちはその実情を知ることができ、実は同様の就業状況がイギリスだけではなく日本でもほぼ同時進行で拡大していることに気づかされます。
(大山盛義教授/5F東開架 366.44||B 58)

ガブリエル・タルド著 ; 池田祥英, 村澤真保呂訳 『模倣の法則』河出書房新社 2007年

1890年に刊行された主著の本邦初の完訳です。「忘れられた社会学者」ではもはやありません。犯罪学者・社会心理学者としても知られるフランスのこの社会学者を再評価する傾向はますます強まっています。
よく似た未知の生物(二個体)がいるとします。これは、一方から他方への生殖の結果(親子など直系のタテの関係)か、または共通祖先からの生殖の結果(兄弟などヨコの関係)かです。生殖に遺伝も付け加えておくべきでしょう。独立発生の可能性もゼロではありません。
この考えは社会にも適用されます。どんなアイデアも遡れば発明に辿り着きます。二人のアイデアが似ているなら、一方から他方への模倣があったか、または共通の人からの模倣があったかです(独立発明の可能性を除くなら)。模倣の反復の結果できあがる類似した集団が社会です。アイデアとは正しくは信念と欲求のことです。また人は模倣を物心つく前からつまり催眠状態で行います。社会は模倣された信念・欲求の集合体です。模倣(社会)は、遺伝・生殖(生物)、波動(物理)とともに反復であり、類似は反復から生まれます。「普遍的社会学」の構想もあるタルドにとって、社会は、自然から完全に切り離すことができず、自然全体の中で考えられるべきものです。
(吉澤保准教授/5F東開架 361.4||Ta 91)

荒川正晴 [ほか] 編集委員 岩波講座世界歴史 岩波書店 2021年~

世界史の知識は、法を学ぶうえでも欠かせません。それぞれの国の法制度には、歴史的背景があるからです。今回ご紹介する岩波講座世界歴史(第3期、全24巻)は、各分野の専門家が、最新の研究成果をもとに執筆したものです。通常の歴史書とは異なり、古代、中世、近代、現代という、通史的な観点のみでは構成されていません。「展望」「問題群」「焦点」という構成になっています。「展望」は従来のような通史を、「問題群」はその地域の歴史の中で特に問題となるテーマを、「焦点」はより個別的な論点を扱っています。最初は戸惑うかもしれませんが、とりあえず「展望」から読み進めていけば、大まかな流れはつかめると思います。また、今回のシリーズでは、グローバル・ヒストリーの観点も取り入れられ、ジェンダーやマイノリティに関する記述も盛り込まれました。地域と時代に関しても、第1期(1969年、全31巻)や第2期(1997年、全29巻)とは異なる観点から区分されています。これは2022年4月から高校で導入される「歴史総合」と足並みを揃えたものです。大部の著作ですから、すべてを読む必要はありません。まずは自分の好きな地域と時代を、一読してみてください。
(出雲孝准教授/3F西開架 209||I 95.2||1~)

このページのトップへ戻る