• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2022 Vol.1

P.F.ドラッカー著 ; 上田惇生訳『ネクスト・ソサエティ : 歴史が見たことのない未来がはじまる 』ダイヤモンド社 2002年

 本書は,ドラッカーが,2002年に,雇用構造,少子高齢化,情報技術(IT)の浸透,斬新な起業家精神の勃興などの社会の変化と経済についての未来予想を鋭い視点から解説したものです。2022年4月,東京証券取引所が新しい市場区分に再編されることを考えた時,本書を思い出し,読み返してみました。学生の皆さんの誕生間もなく,あるいは誕生前に書かれたものです。
著者は,的確に現状を言い当て,また,近い将来に起こりうる変化をも見通していたといえるのではないでしょうか。本書発刊から20年後の今,IoT,AI,DXといった情報技術の発展は,教育の現場にも大きな変化をもたらしています。本書において,ドラッカーは急激に変化しつつあるのは,経済ではなく社会のほうであるといった本質を指摘しています。
ここから先の社会も,一層変化することは必至の中,本書は,大学卒業後をも見据えて,社会の変化が経済にどのような変化をもたらしたか,どのような関連法が制定あるいは改正されたか,今後社会がどのように変わっていくのか等を考える手掛かりを与えてくれるかもしれません。
(小野寺千世教授/5F東開架 335.04||D 92a)

リンダ・ハッチオン[著] ; 川口喬一訳『ポストモダニズムの政治学』法政大学出版局 1991年

ポストモダニズムとは,近代を超克することを目指して,20世紀に哲学・芸術・建築・批評などの分野で拡がった思想運動です。著者は,建築,文学,写真,映画,絵画など多岐にわたる事例を用い,政治的次元におけるその根源的二重性を明らかにします。実は,これら表象文化は,どんなに政治的言説を欠いているように見えても,社会的事象である時点で政治的構築物であることを免れることはできません。社会自体が意味体系のネットワークである以上,それは,政治的に形成されたものとしてしか存在しえないのです。一方で,政治に対して批判的距離を保つことは社会の健全性を維持するために不可欠ではありますが,残念ながら,あらゆる社会的事象はこの点に無自覚です。しかし,ポストモダニズムに限っては,批判的距離を措定しつつ,それを破壊する逆説的二重性を帯びていることが本書で例証されます。ポストモダニズムは,政治と分かちがたく結びついていることを戦略的に自認し,それを対象化することで,批判的距離を確保するのです。現代社会の価値体系と支配的イデオロギーを身近な事例を用いて問い直し,社会と政治の関りについて俯瞰的に見つめ直すに相応しい入門書として推薦します。
(松山博樹准教授/3F西開架 704||H 98)

野田進, 松井茂記編『新・シネマで法学』有斐閣 2014年

 「つまらない」法律学に学生の皆さんの興味を喚起することは,法学教育に携わる者にとっての重要で困難な課題の1つであるといえますが,本書は,この目的のためのものの1つといえるでしょう。本書では,著名な映画を題材として,法学に関する問題を考察されています。たしかに法律や司法制度を直接の題材とした映画は多くあり,その鑑賞により法的問題について多くの示唆を得られることはしばしばですが,一見法律問題と無関係の映画であっても,さまざまな社会問題を知り,考えるきっかけとなるものであり,たくさんの映画を鑑賞することは法律学を勉強するモチベーションとなるでしょう。比較的新しい社会問題,および映画も取り扱われており,多くの人の興味を引く内容が含まれています。通読しなくとも,各解説を読んだ後で,当該紹介された映画をいくつか鑑賞してもらえれば,本書を手に取った目的は十分に果たされると思います。
(吉田純平准教授/4F東開架 320.4||N 92.1a)

鴨志田祐美著『大崎事件と私 : アヤ子と祐美の40年』LABO 2021年

推薦図書では本格的な専門書が多く紹介されている印象があるので,私からは一般人でも読むことができる一冊をあげることにします(もちろん刑事司法の学修にも役立ちます)。
本書は,再審無罪を勝ち取るために,人生を捧げているといっても過言ではない弁護士の活動記録です(現在「大崎事件」は第4次再審請求中。事件の詳細は本書で)。検察や裁判所に対して舌鋒鋭く批判がなされているものの,聞くところによれば,裁判所関係者をはじめ、法曹関係者の間で本書は話題になっているとのことです。それは本書が,単に検察が悪い,裁判所が悪いというレベルを超えて,過去の弁護人を含め,法曹三者全てが犯した過ちを是正することが正義にかなうという,未来に向けた思考が前提になっているというのもあるように感じます。もちろん,本書は,弁護人の立場から書かれたものであって一方当事者の言い分であり,反感を抱く読者もいるかもしれません。しかし,まずは手に取ってみてください。賛否はともかく,考えさせられる,読むに値する一冊です。
また,著者の独特の言葉遣い,造語力にも注目してみてください。俗っぽい表現から,最近耳にする「再審格差」という著者発案の用語まで,センスが感じられます。
(南由介教授/4F西開架 326.23||Ka 41)

このページのトップへ戻る