• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2019 Vol.5

ボード・ピエロート[ほか]著 ; 永田秀樹, 倉田原志, 丸山敦裕訳『現代ドイツ基本権(第2版)』法律文化社,2019年

 本書は,ドイツにおける憲法の「標準的教科書」と称されるピエロート/シュリンクの教科書の待望の改訳版である。原著15版を邦訳した旧約版は2001年に出版され,多くのドイツ憲法研究者やドイツ法を学ぶ学生に愛読されてきたが,原著が現在で35版を重ねており,著者に新たにキングレーン,ポッシャーが加わっていることからも,新しいバージョンの邦訳が待たれていた。今回の改訳版では原著31版が訳出されている。
 昨今,ドイツ連邦憲法裁判所が採用する違憲審査の手法である「三段階審査」や「比例原則審査」の手法には,その世界的な波及傾向も相俟って,日本でもさらなる関心が示されている。こうした審査手法を丁寧に解説し,判例を縦横無尽に駆使しながらその手法の全体像を示している点において,本書はきわめて示唆に富む。
 ピエロート,シュリンクによるもはや「古典」ともいうべき解説に,当代きっての理論家であるキングレーン,ポッシャーによる修正・補足が加えられた本書は,ドイツ憲法の現況を我々に伝える書物として広く読まれるに値するものといえよう。
(玉蟲由樹教授/4F西開架)

佐藤卓己著『流言のメディア史』岩波新書 2019年

SNSが普及した今日、根拠を欠いた情報や恣意的にゆがめられた情報が多く見られるようになった。「フェイク・ニュース」が飛び交い、受け手の集団極性化が問題となっているなかで、私たちはいかにして情報と向き合うべきなのか。
トロント学派のメディア研究者であるマーシャル・マクルーハンは、共著『メディアはマッサージである』(原著1967年=邦訳1968年/1995年)のなかで、「われわれはバックミラーを通して現代を見ている。われわれは未来に向かって、後ろ向きで進んでいく」のだと表現している。新しい事象を判断する際に、既存の捉え方に執着することは問題もあるだろう。しかし、私たちは未来に起こることは誰も知り得ないが、過去に起きてきたことは知ることができる。そのため、現代社会に起きていることや、これから起ころうとしていることを理解するための手段として、過去の教訓を活かそうとすることは人間の取り得る極めて合理的な方法である。
本書『流言のメディア史』は、新聞やラジオといったオールド・メディアが主流であった時代の様々な事例(例えば、関東大震災における朝鮮人虐殺など)を通して、「メディア流言」について考察を加えている。幅広く過去の事例を取り上げた本書の知見は、今日のメディア環境における問題を捉えなおす道標となるものである。学科を問わず、広く法学部の学生に読んでもらいたい。
(石川徳幸准教授/5F東開架)

小林章夫著『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』講談社学術文庫 2000年

 近頃本当にせわしない。仕事の道具も学修のツールも便利になってきているはずなのに、なぜか余計なところに時間がかかって大事なところになかなかとたどり着けていない気もする。
 そんな中で図書館の中をうろついていて目に止まった一冊がこれである。折しも1年生のワールド・カフェの後。本書は17世紀から18世紀のロンドンにスポットを当てて、社会の情報基地としてのカフェをカレイドスコープのように描いている。当時言われていたコーヒーの効能、喧騒としたカフェの風景、政治の議論や経済活動の拠点としてのカフェ、そしてそこで起こったジャーナリズムの発展。「日刊新聞の芽が吹いたのはまさにタバコとコーヒーの香りのまっただなかにおいてであったのだ」、とある。現在では大学やホールで行われる学術的な講演を最初に行ったデザグリエルスは、ベットフォード・コーヒー・ハウスで一般大衆向けの講義をしてそれがカフェの名物であったというエピソードなども紹介されている。
 たまには、スマホもPCも忘れて、古きロンドンの社会風俗史をめくりながら、学友と神保町のカフェでブレイクなどいかが。レポートのための良いアイデアの一つでも浮かぶかもしれない。
(真道杉准教授/3F東開架)

川嶋四郎著『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』法律文化社・2010年

 司法制度改革審議会に関わってきた筆者による、古代から現代に至るまでの日本の裁判についてのエッセイ集です。日本の歴史や文学に見られる様々なエピソードを紹介しながら、それぞれの時代で司法制度・裁判制度が人々にどのように受け止められ評価されてきたかを考え、現代の裁判問題ついて語るという姿勢を取っており、現代司法への示唆を与えるおもしろい読み物だと思います。
ただし、それぞれの話題が突っ込み不足で紹介が終わって、これから本論かと思ったら次の話題に移っていたりする部分も見られます。しかし、普段の授業ではほとんど取り上げられることのない話題がたくさん取り上げられているので、歴史的な問題に関心を持つきっかけになる本だと思います。
この本は、通常のテキストとは異なり、体系的な記述にはなっていません。そこで、最初から最後まで一気読みをするよりも、むしろ興味がわいた部分をつまみ食い的に読んだり、雑学的に読んだりすることをお薦めします。
(末澤国彦助教/4F東開架)

このページのトップへ戻る