• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2018 Vol.4

ジョン・ロー著『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』A.M. Kelley,1966

ジョン・ロー(1671-1729)は,スコットランドのエディバラに生まれる。1705年に主著『貨幣と商業』(Money and Trade)を公刊する。その後フランスにわたり,管理通貨制度を実現する一方で,バブルを引き起こす。ローは,1729年困窮のうちにベニスで亡くなる。本館は,ローの主著をはじめとして,ローと同時代の著作群,親・反ジョン・ロー文献,ミシシッピ会社に関する文献,ロー・システムに関する文献,南海会社に関する法令などを所蔵している。ここで紹介するのは彼の『貨幣と商業』初版である。この初版には2種類ある。表題頁のオーナメントあるいはヴィネットに,海岸線とその水に反射した映像になっているもの(①)と,鷹とぶどうの木が描かれているもの(②)とである。
①は,アメリカ議会図書館本をケリー社が1966年に復刻したもの(337.1||L 41)。②は,コレクションに収蔵されているもの(JO||2)である。いずれも1705年刊,全120ページで,本文に目立った相違はない。しかし②は,ページ番号1や折り記号がついている点で①と異なっている。
(川又 祐教授/6F西開架)

大塚滋著『憲法改正限界論のイデオロギー性』成文堂 2017年

著者は,わが国の「憲法学の主軸をなしていると見受けられる学者たちの議論」には,「まさに悪臭を放つイデオロギーが詰め込まれていた」と喝破する。学問の世界に身を置く者は,「いつまでもその言説を見て見ぬ振りをして放置してはならず,必ずや徹底的に批判し学問の世界から放逐しなければならない」との学者としての責務に根ざした著者の厳しい姿勢が示される。そんな法哲学者によるケルゼン純粋法学からのイデオロギー批判の実践の書である。
本書の大半を占める主章は「自民党による憲法96条先行改正案に対する諸反論」,「憲法96条改正反対論とその系譜」,「自民党反対論の論拠としての『立憲主義』論とその系譜」,および「憲法改正限界論批判」の4節で構成されている。この中で著者の標的たる「イデオロギー」とは,自ら真実でないことを知りながら何らかの実践的目的のためにあたかも真実であるように主張される言説のこと。一流大学教授の名の下に世論を誘導する憲法学者のイデオロギーが白日の下に晒される。
「政治とイデオロギーとデマゴギーに深く汚染された憲法学をそれらから解放」するという著者の思いが達成されたかどうか,結局のところ読者の理解に待つほかない。
(東  裕教授/4F東開架)

筒井健夫・村松秀樹編著『一問一答 民法(債権関係)改正』商事法務 2018年

民法の債権法の部分を中心とする分野について,明治29年に制定されて以来120年ぶりに全般的な見直しがなされ,大きく改正された。この改正法は,2020年4月1日から施行されることになっており,その後はこれにより具体的事件の処理がなされるだけでなく,各種国家試験等もこれを前提に出題されることになる。そのため,その内容を早急に理解しておくことが必要であるが,今回の改正は,事務管理・不当利得・不法行為を除く債権法全体に及ぶだけでなく,民法総則の法律行為の部分や時効に関しても大きな改正がなされているため,その個々の内容の理解については種々の疑義が生じるものとなっている。本書は,簡にして要を得た形で,その改正の趣旨・内容につき立法担当者の見解を一問一答という形で説明を加えており,立法者がどのようなことを考えて立法したのかが簡単に理解できるものとなっている。民法総則や債権総論・債権各論の勉強をしている際に改正法の内容に疑問が生じたときに,立法者の見解を簡単に知ることができるものとなっており,民法を学習していく際には必ず参照すべきものである。
(益井 公司教授/新着図書コーナー)

近藤康史著『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』筑摩書房 2017年

近年の日本において,民主主義のモデルとして捉えられてきたイギリスのイメージは一変した。EU離脱を問う国民投票の結果,既存の二大政党による政党政治は危機的状況に陥った。しかし,著者は,イギリス政党政治の変質が国民投票以前から生じていたと論じている。
同書では,イギリスの政党政治に関して,議会主権,小選挙区制,二大政党制,政党の一体性,執政優位の執政―議会関係,単一国家といった要素が徐々に「分解」してきたことを示している。例えば,議会主権はEUによって掘り崩されてきたし,二大政党制は多党制との間で揺らいでいる。政党の一体性に関しても,保守党と労働党の両党で党内対立が生じている。単一国家という点も,スコットランド独立問題に代表されるように変化が見られる。一方で,小選挙区制は,いまも維持されているし,執政―議会関係では集権制が高まった。しかしながら,著者は,これらの制度的パーツの変形によって,トータルとしてイギリス民主主義が変容したと指摘している。
同書の価値は,大きく分けて2点ある。1つ目は,イギリス政党政治の変容を実証している点である。2つ目は,比較政治学で学ぶ基本的概念が整理されていることである。イギリス政治に興味のある学生はもちろんのこと,政治学全般に対する理解を深めたい学生にとっても必読の書となるだろう。
(三澤 真明専任講師/4F東開架)

このページのトップへ戻る