• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2017 Vol.5

『A Practitioner`s Guide to the FCA Listing Regime(20016/2017,29th ed.) 』Sweet & Maxwell 2016

英国では,2008年リーマン金融危機後に2012年金融サービス法(Financial Services Act 2012)が成立し,2013年4月新たな金融監督体制が発足している。従来は金融サ-ビス機構(FSA Financial Services Authority)による金融機関監督が行われたが,ツインピ-クス体制に分割されている。即ち,金融安定を目的とする規制機関と消費者・投資家保護の規制や市場規制の機関を分離し,前者はBOE(Bank of England),後者を金融行為規制機構(Financial Conduct Authority FCA)が担当する。BOEではマクロ・プルーデンス政策を担当する金融政策委員会(Financial Policy Committee FPC),ミクロ・プルーデンス規制を担当する健全性規制機構(Prudential Regulation Authority PRA)が設置された。FCAは,金融サービスの効率性向上等により金融システムへの信認強化を図ること,適度な消費者保護の確保,金融システムの統合性(integrity)の強化等を目的とする。
本書は,2013年から金融サービス機構(FSA)に替わりロンドン証券取引所(LSE)上場の監督業務を引き継ぐことになった英国FCAの上場,目論見書,開示,透明性などに関する上場規則ガイドであり,FCAの主要市場政策チ-ムが取りまとめている。主な内容はFCAの上場規則,上場の仕組み,財務情報,透明性規則,上場停止,エンフォ-スメントなど詳細に亘っており,実務面を含め大変参考になる。
(藤川 信夫教授/6F西開架)

柄谷行人著『世界史の構造』岩波書店 2010年

極めて大掛かりなタイトルの本だが,ここには著者の危機意識が現れている。歴史の理念なき現在,「世界史」とは,詰まるところ力と資本の支配する舞台にすぎないのだろうか。著者はこのような見方に対し,むしろ力と資本がどのような構造において発生するのかを問う。この視点の取り方,言い換えれば抽象力にこそ,いま学ぶべきものがある。
まず柄谷は,歴史を見る際の視点を労働や生産からではなく,人々の間や,人間と自然との間で引き起こされる交換に着目する。交換の様式からこそ,「世界史の構造」を見るべきだと主張するのである。そして三つの交換様式,すなわち「ミニ世界システム」・「世界=帝国」・「近代世界システム」を提唱することで,互酬性(共同体/ネーション)・収奪と再分配(国家)・世界経済(資本)の連関について解き明かそうとするのだ。
だが著者は,上記三つの交換様式に対して,これらを超えた交換様式が存在しうることを最も重視している。この意味で,『世界史の構造』は,その構造の外部を指し示すためにこそ書かれている本なのである。この理論をどう評価するか,本書に対する本格的な吟味は,これからの時代において必須の作業であろう。
(宮澤 隆義専任講師/4F東開架)

宍戸常寿編『18歳から考える人権』法律文化社 2015年

本当はダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』を紹介しようと思ったのだが,法学部図書館には収蔵がないようだ。そこで,本書を紹介することにした。なぜ?と思われるかもしれないが,つながりは後ほど。
本書は,初学者向けに書かれた憲法学の本である。憲法学は自分たちの生活とかけ離れた印象を持たれるため,「食わず嫌い」になりやすい。本書は,できるだけ具体的な事例から人権問題を考えるという発想で書かれた本である。例えば「自分の髪型を自分で決めてはいけないのですか?」(自己決定権)や「『お前らなんかいなくなれ』と叫んでもいいですか?」(ヘイト・スピーチ)など,素朴な問いかけから人権問題が語られている。身近な例から憲法学の議論へと進むための入り口として,初学者にもとっつきやすいだろう。もちろん,一度,憲法学に挫折した人にも,再入門にオススメである。
この中に「遺伝子研究で人の運命を変えることはできますか?」という章がある。ここでは『アルジャーノン』の話を下敷きにして,先端科学研究に対する規制の問題が論じられる。『アルジャーノン』を読んだことがある人もない人も,一読してもらえると嬉しい。ちなみにこの章の執筆者は私である。
(玉蟲 由樹教授/4F西開架)

ナスリーン・アジミ,ミッシェル・ワッセルマン著 小泉直子訳『ベアテ・シロタと日本国憲法:父と娘の物語』岩波書店(岩波ブックレット) 2014年

書かれている内容とは不釣合いなほど,小さな薄い冊子である。数奇な運命により日本国憲法の男女平等を書いた女性の物語である。白ロシア出身のユダヤ系ピアニスト、レオ・シロタとオーストリア人の母の間にウィーンで生まれ、ナチス時代の迫害を逃れて日本へやってきて東京で育った。第二次世界大戦中,日本に両親を残してアメリカの大学へ進学し,そこで終戦を迎える。両親に再会したい一心で,GHQに職を求め,彼女は日本へ戻った。そこで思いもしなかったミッションを託される。
わが国憲法の男女平等がこのような稀有な状況で,日本を愛するユダヤ系女性の手によって書かれたことをこの本で初めて知り,ある複雑な感銘を受けた。
『1945年のクリスマス -日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』(ベアテ・シロタ・ゴードン(著),平岡麿紀子(構成・文),柏書房)と,『日本を愛したユダヤ人ピアニスト レオ・シロタ』(山本 尚志(著),毎日新聞社)の2冊も合わせてお読みになることをお勧めいたします。
(真道 杉准教授/3F東開架)

このページのトップへ戻る