• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2017 Vol.1

Airo Hino『New Challenger Parties in Western Europe』Routledge 2012

本書は,1950年以降に西欧15か国で行われた229回の選挙結果にもとづき,各国に共通してみられる「新しい挑戦者としての政党(New Challenger Parties)」に焦点を向けたものである。15か国の内訳は,英国,フランス,ドイツ,イタリア,ベルギー,オーストリア,スイス,オランダ,ルクセンブルク,アイスランド,アイルランド,スウェーデン,ノルウェー,デンマーク,フィンランドである。これらの国々では,既存の政党の取り扱ってこなかった争点に対して,新しい政党が注意を払うようになり,選挙の際に争点化することで政治に一定の影響を及ぼしてきた。その結果として,いかに伝統的な政党政治が変容を遂げたのかについて,各国のデータにもとづいて比較分析を行っているのが本書である。書名の一部にもなっている「新しい挑戦者としての政党」は,たとえば,環境問題,移民問題,地域主義をめぐる問題などを争点として掲げたり,極右政党として台頭したりした。現在では,新しい争点というよりも,政治における中心的な争点であり,喫緊の課題ばかりである。これらが歴史的にどのように争点化されてきたのかという点を考えるためにも,本書は有益な視点を示している。
(岩崎 正洋教授/5F西開架)

Numa Denis Fustel de Coulanges『The Ancient City : A Study on the Religion, Laws, and Institutions of Greece and Rome』Johns Hopkins University Press c1980

本書は,19世紀フランスの歴史家フュステル・ド・クーランジュ(1830~1889)の代表的著作『古代都市』La Cité antique (1864)の英語訳であり,訳者名が表記されていないが,1873年刊行のウィラード・スモール(Willard Small)の手になるものである。同訳はアメリカで出版されて,多くの読者を得たといわれ,日本でもこれに基づいた翻訳が出ている。第1編 古代の信仰,第2編 家族,第3編 都市,第4編 革命,第5編 都市政体の消滅の5編からなり,とくに第1編で語られる,キリスト教以前の古代地中海世界の信仰,死者に対する感情,埋葬の意味,霊魂についての考え方,祖先崇拝などの叙述は,日本の親族制度をめぐる議論の歴史の中で,穂積陳重,八束,中川善之助をはじめとする多く人々の関心を引いてきた。本書に付されたモミリアーノの序文にも示されるように,メイン『古代法』(1861年),バハオーフェン『母権制』(1861)と並んで,近代における家族法史研究の端緒をなす必読書として是非とも紐解いてほしい1冊である。原著は現在もフラマリオン社のペイパーバック版などで容易に入手可能である。邦訳として,田辺貞之助訳の上下2冊本(1944-48年)が本館に所蔵されているほか,その改訂版(1961年、新装復刻版 2011年)も出ている。ドイツ語訳版Der antike Staat (übersetz von Paul Weiß, 1907)も特別書庫に所蔵されている。この署名がStadtではなく,Staatとなっている点,Citéとギリシャのポリスとの関係を強調する古代史家フィンレイの指摘とあいまって興味深いところである。
(吉原 達也教授/6F西開架)

五十嵐 清 著『比較法ハンドブック(第2版)』勁草書房 2015年

比較法の第一人者である著者が「60年を超える比較法研究の総決算として」(本書はしがきより)執筆した比較法の概説書である。「ハンドブック」という名称ではあるが,比較法とはどのようなものなのかについて読者にじっくり語りかける「骨太の指南書」と言い換えても良い。たとえば「大陸法系では△△△だが,英米法系では×××である」などという議論に遭遇して???と思ったら,本書の「法系論をめぐって」(第5章)を繙いてみよう。世界の法制をいくつかにグループ分けして分析する法系論を通じて諸外国の法律を眺めてみることは大変面白いし,あるいは日本法に対する見方について示唆を得るところも少なくなかろう。ただし,法系論の全盛期を知る著者は,その限界をも冷静に見据えている。本書が出版された翌年,著者は91年の生涯を閉じた。
著者が最晩年まで情熱を注ぎ若い人々に後を託した比較法の未来は,なかなか手強そうである。だが,その難局を乗り越えるヒントもまた本書のどこかに隠されているように思われてならない。
(織田 有基子教授/4F東開架)

佐野 寛 著『国際取引法〔第4版〕』有斐閣 2014年

国際私法研究の第一人者の手による国際取引法の入門書である。国際取引法は、国際取引に関連する法を総称した学問分野で、非常に広範囲に及び、「国際私法」、「国際民事訴訟法」及び「外国為替及び外国貿易法」などの私法と公法の両分野の様々な国内法規だけでなく、多数国間条約や国際的な商事慣習なども含まれる。現在ある国際取引法に関するテキストは、実務家として企業法務に携わった経験者が自身の経験に基づいて特定の領域を中心に記述したもので、他の分野についてはほとんど触れられていないものが少なくない。それに対して本書は、この広範に及ぶ対象をほぼ全領域に及んで平明かつ簡潔に概説されており、国際取引法の全体像を理解することができ、国際取引法を初めて学ぶ学生にとっての最適な書となっている。特に国際企業法務に関心を有し、将来、そうした仕事に携わることを希望する学生には、一読することを薦めたい。
国際法務に携わる実務家の参加者が多い学会に出席すると、国際企業法務における人材不足を指摘し、法学部における国際企業法務に関する教育に期待する声が聞かれる。本書を通じて国際取引法に興味を持ち、将来、国際法務に関する知識の豊富な実務家として企業内で活躍されることを望む。
(中村 進教授/4F西開架)

このページのトップへ戻る