• 2022.01
  • 『マルコムX : 人権への闘い』
  • 『情報生産者になる』
  • 『ウィトゲンシュタイン、最初の一歩 = The first step with Wittgenstein』
  • 『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? : 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』
  • 2021.12
  • 『ベンサム全集』
  • 『一問一答・平成28年刑事訴訟法等改正』
  • 『「私物化」される国公立大学(岩波ブックレット)』
  • 『法解釈の方法論:その諸相と展望』
  • 2021.10
  • 『アメリカ人が驚く日本法 』
  • 『図録知的財産法 』
  • 『社会的なものを組み直す : アクターネットワーク理論入門』
  • 『大人のための社会科 : 未来を語るために』
  • 2021.07
  • 『憲法思想研究回想 : メタユリストに見えたもの』
  • 『ラビン回想録』
  • 『市民論』
  • 『議会法』
  • 2021.04
  • 『企業法の進路 : 江頭憲治郎先生古稀記念』
  • 『イデオロギーとは何か』
  • 『自由はどこまで可能か : リバタリアニズム入門』
  • 2021.02
  • 『誰のために法は生まれた』
  • 『メディア・社会・世界 : デジタルメディアと社会理論』
  • 『反哲学入門』
  • 2020.12
  • 『The three musketeers (Macmillan readers; 2, beginner level)』
  • 『刑事法入門』
  • 『外来種は本当に悪者か? : 新しい野生』
  • 2020.10
  • 『会社法』
  • 『医療と特許 : 医薬特許発明の保護と国民の生命・健康維持のための制度的寄与』
  • 『非常時対応の社会科学 : 法学と経済学の共同の試み』
  • 『実践の倫理』
  • 2020.09
  • 『「政治資金」の研究 : 利益誘導の日本的政治風土』
  • 『法学部、ロースクール、司法研修所で学ぶ法律知識』
  • 『歴史から理論を創造する方法 : 社会科学と歴史学を統合する』
  • 2020.07
  • 『「族議員」の研究 : 自民党政権を牛耳る主役たち』
  • 『法のデザイン : 創造性とイノベーションは法によって加速する』
  • 『法学(補訂版)』
  • 『黒い司法 : 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

2023 Vol.4

泉房穂著 ; 鮫島浩聞き手『政治はケンカだ! : 明石市長の12年』講談社 2023年

明石市はどこにあるかご存知ですか?報道等で前市長がどのようなパワハラ暴言を発したのかよく知られている市です。一方で、彼が市長だった頃、一部の市民から、特に若いお母さん世代から少子化対策に対する政策評価が高く、実際に出生率が増加していたことも事実です。私はこのギャップに興味をもち、どのような人物なのか知りたくて彼の著作を数冊読んでみました。
前市長・泉房穂は、学生時代、田中角栄がロッキード事件で有罪になっても選挙の得票数が増えて当選したことに腹を立て、新潟県に乗り込んで越山会の人たちの話を聞いたそうです。そこで聞いたことは、田中は選挙民をよく見ていたということでした。都市の人間は搾取されたのですが、地元の人々にとっての利益誘導型の政治家だったのです。
対して、最近の政治家は劣化しているといいます。理由は中選挙区だったものを小選挙区にしたからだそうです。そのせいで、政治家は公認を取るために選挙民を見ず、党の幹部の顔色を窺うばかりで、自分の力で選挙に勝てる政治家がいなくなったと指摘しています。田中のような、どうすれば地元のためになるのか、それを考える政治家もいなくなったというのです。田中は刑事被告人なので当然賛否はありますが、今見直されているところがあり、確かに学ぶべき点は多いようです。
「信念のある政治家とは?」投票する前に一度考えてみませんか?
(野口恵子教授/1F新着図書コーナー 318.264||I 99a)

小賀野晶一, 浦木厚利, 松嶋隆弘編著『一般条項の理論・実務・判例』第1巻 基礎編、第2巻 応用編(勁草法律実務シリーズ)勁草書房 2023年

民法を学ぶと、法律学の基本的な考え方を身に付けることができます。その一つに信義則、権利濫用、公序良俗等の一般条項があります。法律学の初期に学ぶ理論ですから、一般条項を理解した上で、他の条文を学んでゆくことになります。 ところが、それを具体的な事件に当てはめて適用された裁判例を検討しようとすると、一般条項は訴訟手続上どのように主張・立証して行くべきかが問題となります。本書は、研究者による判例分析、弁護士による主張・立証の方法、裁判官による裁判所からみた立証のポイント、の3つの視点から分類し、多面的に考察しています。 一例を挙げれば、信義則・権利濫用の生成と展開、子の引渡請求権と民事執行法改正、環境問題と信託法理、要件事実が訴訟手続において果たすべき役割、表見代理における「正当な理由」等、講義で取り上げられる有名な事件の解説があり、それに理論的な分析もされています。一般条項を深く学ぶことで、講義やゼミの検討を深めることができます。 基礎編と応用編の2巻本ですから、さまざまな一般条項が取り上げられています。この中から興味のある条項の解説を順次読み進めていってください。
(大久保拓也教授/1F新着図書コーナー 324||O 21b||1・324||O 21b||2)

高橋眞著『損害概念論序説』有斐閣 2005年

民法、中でも債権法を学んだ皆さんは、「債務不履行(契約違反)による損害賠償」と言えば、これが基本的には「履行利益賠償」を意味することを知っているでしょう。本旨履行がなされたならば現在あったであろう財産状態を金銭的に実現する。もっとも、この履行利益賠償とは別に、「信頼利益賠償」という言葉を聞いた学生も少なくないと思います。民法総則でいえば、錯誤取消しによって契約が無効になる場合、債権法でいえば、いわゆる契約締結上の過失事例においてよく登場します。このように信頼利益賠償は、伝統的に、契約が不成立・無効なケースで問題とされる概念であり、履行利益賠償/信頼利益賠償は、契約の有効/無効と結びつけて論じられてきました。 しかし、近年日本でも、債務不履行による損害賠償として、無駄になった費用の賠償(=原状回復的損害賠償)を認めようとする議論が有力です。その嚆矢が、今回紹介する髙橋眞教授による一連の研究になります。履行利益(積極的契約利益)と信頼利益(消極的契約利益)とは、賠償によって回復されるべき状態の方向(因果関係の終点)を決定するための技術概念であることが示されました。履行利益賠償を理解するうえでも、本研究の理解は非常に重要だと思います。
(野中貴弘准教授/4F西開架 324.55||Ta 33.1)

チョン・アウン著 ; 生田美保訳『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら : 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来』DU BOOKS 2023年

本書は,共働き世帯の急増やそれに伴う少子化など,日本と同様の社会問題を抱える隣国,韓国を舞台として,「主婦」が,「古典」とされる著作を読み解きながら,自身を取り巻く資本主義社会について理解していくというストーリーになっています。本書で紹介される15冊の「古典」のなかには,書名にあるマルクスに限らず,社会科学において重要な著作も含まれています。 本書において主題となるのは,「主婦」と呼ばれる人たちは,家でさまざまな労働(家事労働)をこなしているにもかかわらず,なぜ,「家で遊んでいる」と言われてしまうのか,そして,そのような言葉が発せられるに至った社会的・文化的背景を掘り下げることにあります。筆者は,それを明らかにすることは,当事者である主婦や母親たちだけでなく,父親たち,母親ではない主婦たち,母親でも主婦でもない非婚女性たちにとっても必要なことだと言います。韓国のみならず日本の社会においても,家事労働を軽視する風潮があった過去は否定できません。あらゆる人が生きていくにあたり家事労働は不可欠であるにも関わらず,なぜそれを一手に引き受ける主婦が「遊んでいる」と言われなければならないのでしょう。筆者の言う通り,これは,「私たち全員」が考えるべき問題なのです。学生の皆さんにも,本書を手にとって,自分なりの視点でこの問題について考えてほしいです。
(生垣琴絵専任講師/5F東開架 367.1||C 53)

大石眞, 大山礼子編著 ; 山本龍彦 [ほか] 執筆『国会を考える』三省堂 2017年

民主主義の危機が指摘されるようになって随分と経ちますが、改めて指摘するまでもなく、その最も大きな要因の一つが議会機能の衰退です。現在、どこの先進国でもこの問題に直面していますが、とりわけ日本の国会についてはその形骸化が著しいといわれています。これまで多くの論者によって、国会の会期や委員会といったフォーマルな制度の問題点が議論されてきました。同時に、国会対策委員会や与党事前審査をはじめとしたインフォーマルな点にも焦点が当てられ、その改革案がいくつも提起されています。
しかし、今なお国会をめぐる諸問題は根本的には解決されず、今日に至っています。なぜ、国会審議は期待しているように活性化しないのか、なぜ民主主義は危機を脱することができないのか。この点を考える上で、本書は有益な視座を読者に提供しています。
学生の皆さんが、民主主義を健全に維持していくために今の日本に求められていることを議論する上で、本書は大変分かりやすく、また有益な書物となっています。図書館に足を運んだ際には、ぜひ実際に本書を手に取って、日本の政治・社会の問題点やその解決の方向性に思いを馳せていただければと思います。
(水戸克典教授/4F東開架 314||O 33)

このページのトップへ戻る