• 2020.05
  • 『 Democracy and the Cartelization of Political Parties 』
  • 『過労自殺』
  • 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』
  • 『絶望する勇気 : グローバル資本主義・原理主義・ポピュリズム』
  • 2020.03
  • 『現代ドイツ基本権(第2版)』
  • 『流言のメディア史』
  • 『コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史』
  • 『日本人と裁判 : 歴史の中の庶民と司法』
  • 2020.01
  • 『Japanese Financial Instruments and Exchange Act』
  • 『オフショア化する世界 : 人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』
  • 『米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して』
  • 『デジタル・エイプ : テクノロジーは人間をこう変えていく』
  • 2019.07
  • 『死刑〔I〕』
  • 『人口減少社会の未来学』
  • 『あたらしい憲法のはなし』
  • 『首相の権力 : 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』
  • 2019.04
  • 『ヒルビリー・エレジー:アメリカの繁栄から取り残された白人たち』
  • 『戊辰戦争の新視点』
  • 『日本語の作文技術』
  • 『こうして知財は炎上する:ビジネスに役立つ13の基礎知識』
  • 2019.01
  • 『Robert A. Dahl: An unended quest』
  • 『近代の政治思想:その現実的・理論的諸前提』
  • 『新しい労働社会』
  • 『村山龍平:新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり』
  • 2018.12
  • 『事例問題から考える憲法』
  • 『憎しみに抗って:不純なものへの賛歌』
  • 『貧困と闘う知 : 教育、医療、金融、ガバナンス』
  • 『中野重治詩集 : 中野重治自選』
  • 2018.10
  • 『貨幣と商業(Money and Trade considered with a proposal for supplying the nation with money)』
  • 『憲法改正限界論のイデオロギー性』
  • 『一問一答 民法(債権関係)改正』
  • 『分解するイギリス:民主主義モデルの漂流』
  • 2018.07
  • 『ライシテから読む現代フランス:政治と宗教のいま』
  • 『餓死(うえじに)した英霊たち』
  • 『情報法のリーガル・マインド』
  • 『正しい本の読み方』
  • 2018.04
  • 『立法過程』
  • 『実践国際法(第2版)』
  • 『刑の一部執行猶予:犯罪者の改善更生と再犯防止』
  • 『ファッションロー』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2016 Vol.4

Daly, Peter M. (ed). Andreas Alciatus.『“ 1. The Latin Emblems Indexes and Lists.”“ 2. Emblems in Translation. ”』University of Toronto Press. 1985年

アンドレア・アルチャート(英語: Andrea Alciato. ラテン語: Andreas Alciatus. 1492-1550)は,日本史で言えば室町幕府末期から戦国時代の,西洋史で言えばコロンブスが新大陸を発見して宗教改革・対抗宗教改革の時代に生きた人物である。アルチャートはもともと,イタリアの法学者として有名であった。
しかしそれ以上にアルチャートは,『エンブレム集』の著者としても後世,名を残すことになった。ここで紹介するのは,デイリーが彼のエンブレムを編纂した『エンブレム集』である。この『エンブレム集』は,ラテン語,英語,ドイツ語などで記述されている。エンブレムは,モットー,図像、エピグラムという三つの部分から構成されている。
このエンブレム(Emblem 1)は,ミラノ公爵マクシミリアンに宛てたものである(An den durleuchtigen, etc. Maximilian Herzogen zu Mayland.)。
図像は,身体をうねらせている蛇の口から,子供が生まれてくる様が描かれている。
日本大学法学部図書館は、このほかに『全集版』(Omnia Andreae Alciati V. C. Emblemata. 1589)も所蔵している。
(川又 祐教授/6F西開架)

藤村和夫• 山野嘉朗著『概説交通事故賠償法 (第3版)』日本評論社 2014年

みなさんの身近に起こるかもしれない交通事故,交通事故が起こった場合,加害者はどのような民事上の責任を負うことになるのでしょうか。また被害者はどのような形で損害の填補をうけることになるのでしょうか。これを知るためには,民法(不法行為法),自賠法,保険法にまたがる法知識が必要とされます。こうした法律が交錯する領域につき民法学者の藤村教授と保険法学者の山野教授の共同研究により,最新の学説・判例•実務の展開を踏まえ,先の問題に答えるものとなっているのが本書です。交通事故における紛争解決・被害者救済のシステムが,簡にして要を得た形で示されています。第3版では,新たな論点や新保険法の内容を踏まえたものとなっています。最新の判例•学説を新たに盛り込んだため, 少しばかり厚い本となっていますが内容的には非常に分かりやすいものとなっています。 交通事故の法律問題につき学術的であるとともに判例•実務を踏まえた本は,あまり多くなく,本書はそれに応えるものであり,交通事故の法律問題に興味のある人は一読されることを希望します。
また藤村教授は本学の専任教員ですから,本書の内容に疑問があれば,直接,質問をしてさらに理解を深めることができます。
(益井 公司教授/3F西開架)

小嶋和司著『憲法概説』良書普及会 1987年

安全保障法制をめぐる喧噪から一年が過ぎた。憲法学者の「違憲」発言で一気に炎上し,「憲法守れ」と批判された「民意」無視の安倍政権は,参院選で勝利。憲法改正発議に必要な三分の二の議席を確保。次は緊急事態条項の導入による改憲発議か。「立憲主義」破壊の大合唱が聞こえてきそうだ。そんなご時世だからこそ,読んでもらいたい一冊。その一節を紹介しよう。
「国家が危急存亡の岐路におかれ,憲法典の規定を遵守するなら,国家の存立も保ち難いと考えられることがある。・・・なお憲法典の規定にしたがうなら国家の存立さえ失われると判断される場合,政権担当者はどうすべきか。ここに『国家緊急権』とよばれる考え方があり,国家にとって最も重要な価値にしたがうべきものとする。これについて,憲法典は『国の基本法』であるから,憲法典がそれを容認しないかぎり,それをなしえないと考えることは,憲法典の本質的性格を誤認している。」(34頁)
著者の指摘する「憲法典の本質的性格を誤認」した憲法解釈が横行していないだろうか。憲法典(憲法)と国家という憲法学の根本問題への思索に読者を導く憲法解釈学の名著であろう。ただし、『芦部憲法』とは違って国家試験向きではない。
*著者(故人)は,戦後の憲法学の基礎を築いた宮沢俊義門下。芦部信喜教授の兄弟子。日本大学法学部図書館にはその貴重な蔵書を収めた小嶋文庫がある。
(東  裕教授/4F西開架)

オルテガ 著・小林 一宏訳『世界史の一解釈』(オルテガ著作集)白水社 1998年

オルテガといえば『大衆の反逆』という書名を思い浮かべる方も多いかと思います。ここで紹介するのは,それではなく,アーノルド・トインビーの『歴史の研究』を種にして,オルテガの行った12回の連続講義をまとめたものです。数少ない経験ですけれども,スペイン語を母語とする人は,英語を母語とする人に対して,激しい対抗心をもっているように思います。これもその一例といっていいでしょう。
“それというのも,彼はそこでエーゲ文明はギリシャ・ローマ文明の「漠然とした親」文明であると書いているからです。この漠然とした親というのは何を意味するのでしょうか。それはたとえば,ある人をさして彼はその息子の「漠然とした」父親であるというようなもので,このようなことはその人から適当な距離をおいてでも口にしない限り,たちどころに一発痛い目に会うことは免れません。これは実にみごとというほかはない歪曲であり,ドイツ人,フランス人の書いた本であれば,たとえ二流,三流のものであろうとも,これに類したばかなことは絶対に見られないと確信をもっていえます。(9講279ページ)”オルテガの感情の爆発ともいえる,論調はこれだけではありません。トインビーがなんと書いていたのか,冷静に調べてみようという気にさせる一冊です。
(髙橋 徹教授/3F東開架)

このページのトップへ戻る