Warning: include_once(/www/users/law/wordpress2024//library/share/include/navi.html): Failed to open stream: No such file or directory in /www/users/law/wordpress2024/app/wp-content/themes/law.nihon-u/single-recommend.php on line 18 Warning: include_once(): Failed opening '/www/users/law/wordpress2024//library/share/include/navi.html' for inclusion (include_path='.:/usr/share/php') in /www/users/law/wordpress2024/app/wp-content/themes/law.nihon-u/single-recommend.php on line 18 |
|
TOP推薦図書紹介 推薦図書紹介2024 Vol.2 ※赤字をクリックでOPACにつながりますMasatomi Fujimoto(藤本正富), John Vint, Taro Hisamatsu(久松太郎) 『James Mill, John Stuart Mill, and the History of Economic Thought』 Routledge 2023本書は,イギリスの哲学者,経済学者であったミル親子の研究書です。父ミル(James Mill. 1773-1836)の生誕250年,子ミル(John Stuart Mill. 1806-1873)の歿後150年を記念して国内外の研究者によって2023年に公刊されました。子ミルに関して,彼の政治理論,政治制度への思索の結晶は『代議制統治論』(1861年)です。法学部はその初版原典とともに『代議制統治論』自筆草稿を所蔵しています。『代議制統治論』は公刊後すぐに,フランス語(1862年),ドイツ語(1862年),ロシア語(1863年),スペイン語(1865年),ハンガリー語(1867年)に翻訳されています。日本語訳は永峰秀樹が明治8(1875)年に『代議政体』として発表されています。このことからも『代議制統治論』は当時の世界の重要な関心事であったことが分かります。 吉見俊哉著 『空爆論 : メディアと戦争』 岩波書店 2022年本書は,第1次世界大戦以降に現れた「空爆」に焦点を当てています。それは上空から人々を俯瞰し,支配し,殺害する「眼差し」であると著者は強調します。近代以前,戦争の主役は戦場で戦う兵士でしたが,近代戦争ではメディア技術がその役割を担うようになりました。高高度から正確に爆弾を投下することによって実現する空爆は,まさに「眼差しのテクノロジー」による攻撃なのです。 ジリアン・トーマス著;中窪裕也訳 『雇用差別と闘うアメリカの女性たち』 日本評論社 2020年アメリカでは1964年に成立した公民権法のなかで,雇用における「性を理由とする」差別が,初めて禁止されました。この公民権法第7編での雇用差別禁止規定は,その後,女性たちが職場における正義を求めて訴訟を提起していく,拠りどころとなっていきます。当初,こうした訴訟は,裁判所で好意的な扱いを受けるものではありませんでしたが,1件,そしてまた1件と,少しずつ正義を勝ちとる有利な判決がなされ,連邦最高裁での判断につながっていきました。本書は,連邦最高裁に到達し,かつ,女性差別を正すうえで試金石となるような判断を勝ち得た10の事件について,その原告たちに焦点をあてた物語です。 最上敏樹著 『国際法以後』 みすず書房 2024年近年,国際社会の秩序を大きく揺るがす様々な紛争が繰り返されています。ロシアによるウクライナ侵攻,イスラエル・ガザ戦争など,ニュースやSNS等で目にする機会も多いでしょう。このような不安定化した国際情勢において,国際法は明白に破られ,その存在意義が問われる状況ともなっています。 ジャン=ジャック・ルソー著 ; ブリュノ・ベルナルディ, ガブリエッラ・シルヴェストリーニ編 ; 永見文雄, 三浦信孝訳 『ルソーの戦争/平和論:『戦争法の諸原理』と『永久平和論抜粋・批判』 勁草書房 2020年「個人間にかつて真の戦争は一度もなかったし,ありうるはずもない」(『戦争法の諸原理』)。もちろんこれは,国家間の戦争や,戦争にカテゴライズされない現実の紛争が存在しないということではありません。 |