• 2018.01
  • 『The Presidentialization of Political Parties: Organizations, Institutions and Leaders』
  • 『ブラックバイト:学生が危ない』
  • 『政治とマス・コミュニケーションに関する諸問題 : 黒川貢三郎教授古稀記念論文集』
  • 『わが心の京都府警』
  • 2017.12
  • 『A Practitioner`s Guide to the FCA Listing Regime(20016/2017,29th ed.) 』
  • 『世界史の構造』
  • 『18歳から考える人権』
  • 『ベアテ・シロタと日本国憲法:父と娘の物語』
  • 2017.10
  • 『Adam Smith’s Library. A Catalogue』
  • 『ヘイト・スピーチ規制の憲法学的考察:表現の自由のジレンマ』
  • 『憲法第九条』
  • 『法律学習マニュアル(第4版)』
  • 2017.07
  • 『共和国か宗教か,それとも:十九世紀フランスの光と闇』
  • 『保守主義とは何か:反フランス革命から現代日本まで』
  • 『まなざしの地獄:尽きなく生きることの社会学』
  • 『企業犯罪の理論と現実』
  • 2017.04
  • 『尖閣問題の起源 : 沖縄返還とアメリカの中立政策』
  • 『技術流出の構図 : エンジニアたちは世界へとどう動いたか』
  • 『講義刑法学・総論』
  • 2017.01
  • 『New Challenger Parties in Western Europe』
  • 『The Ancient City : A Study on the Religion, Laws, and Institutions of Greece and Rome』
  • 『比較法ハンドブック(第2版)』
  • 『国際取引法〔第4版〕』
  • 2016.12
  • 『The law and legal system of the United States』
  • 『政治学の第一歩』
  • 『「白バラ」尋問調書 : 『白バラの祈り』資料集』
  • 『多数決を疑う : 社会的選択理論とは何か』
  • 2016.10
  • 『“ 1. The Latin Emblems Indexes and Lists.”“ 2. Emblems in Translation. ”』
  • 『概説交通事故賠償法 (第3版)』
  • 『憲法概説』
  • 『世界史の一解釈』
  • 2016.07
  • 『法律用語辞典』
  • 『ロボットの脅威―人の仕事がなくなる日』
  • 『消えたイングランド王国』
  • 『正木ひろし著作集 Ⅰ~Ⅵ』
  • 2016.04
  • 『 China’s unruly journalists—how committed professionals are changing the People’s Republic 』
  • 『働く女子の運命』
  • 『 決定版 東京空襲写真集-アメリカ軍の無差別爆撃による被害記録-』
  • 『知的財産の歴史と現在-経済・技術・特許の交差する領域へ歴史からのアプローチ』

TOP推薦図書紹介

推薦図書紹介

図書委員からの推薦図書 2016 Vol.5

Thomas J. Schoenbaum 『The law and legal system of the United States』 West Academic Publishing 2016年

ショエンバウム教授(米国ワシントン大学教授,ジョ-ジワシントン大学ロ-スク-ル研究所教授)は,国際取引法分野の世界的な権威であり,第一人者と目されている。今般,米国の法制度全般について,包括的な書籍を出版された。内容も最新のものであり,大変充実している。連邦政府のあり方,連邦法全般,契約法・会社法・ビジネス法,更には知的財産権などに亘り,詳細な内容の体系書である。
英語も比較的平易に書かれており,学部生もぜひ,一読されたい。
(藤川 信夫教授/配架予定)

砂原庸介・稗田健志•多湖淳著 『政治学の第一歩』 有斐閣 2015年

「政治学は,財,権利,名声,安全といった価値あるものの権威的配分を分析対象とする学問である」と定義し,「政治現象の構成要素として独立した個人を一般的に想定し,そこで想定される個人はそれぞれが望む利益を最大化するために行動する」という合理的個人と,個人は他の個人や集団とお互いに影響し合っていることを踏まえ,「ゲーム理論」に基づいた,「戦略的相互作用」の結果(均衡解)を政治現象と捉え,政治制度改革を導くという,政治学の教科書ということが特徴である。
「政治学は,伝統的に学際的な学問であり,社会科学の他分野の問題関心や考え方を柔軟に取り入れてきた」加藤他(2014),という意味において,本書は,「合理的に行動し,意思決定する経済人の実現する経済状態(均衡)を解明する」経済学のアプローチを積柩的に取り入れている。このように本書は,政治学において経済学がどのように用いられているかを知ることができる良書であり,政治学のみならず経済学を専攻する学生にも推薦する一冊である。なお,経済学の特徴は,合理的個人の仮定と均衡論であるので,本書や民主主義を理解するために,機会費用とナッシュ均衡は,経済学の教科書を参考にすると良いと思われる。
(坂井 吉良教授/4F東開架)

フレート・ブライスナースドルファー編 石田勇治・田中美由紀訳 『「白バラ」尋問調書 : 『白バラの祈り』資料集』 未来社 2007年

2005年に『白バラの祈り−−−ゾフィー・ショルの最後の日々』という映画が公開された。第二次世界大戦の最中、ヒトラーに対して反旗を翻したドイツ人たちの実話を丹念に調査し、マルク・ローテムントが監督した映画である。「白バラ」運動と呼ばれたその運動に参加した当時21歳のゾフィー・ショルは1943年2月、兄のハンスとともにナチスによって処刑された。生きていれば今年95歳になったはずである。彼らの運動は、当時ドイツ国内外で知られることになり、ドイツ人たちによるナチス抵抗運動として多くの人々の希望となった。
この映画製作に至る背景に、近年になって発見された白バラ運動のメンバーの尋問調書の存在がある。本書は前述映画の脚本を手がけたフレート・ブライスドルファーが、映画製作のために調査した尋問調書等資料を編集したものである。これを読むと、ソフィーたちの生の声、彼らが仲間をかばおうとした心の動きや家族に対する思い、自分の信念を貫こうとした姿勢が立体的に浮かび上がってくる。本書の前年に刊行されたフレート・ブライナースドルファー著、瀬川裕司・渡辺徳美訳『白バラの祈り−−−ゾフィー・ショル、最後の日々〔オリジナル・シナリオ〕』(2006 未来社)と合わせて読んでいただきたい。
(真道 杉准教授/3F西開架)

坂井豊貴著 『多数決を疑う : 社会的選択理論とは何か』 岩波新書 2015年

多数決は民主制における決定方式として本当に正しいのか?これが本書の提起する問いだ。民主制での意思の決定方式として多数決ルールが採用されるのは,憲法の規定などからも当然と思われるかもしれない。しかし,多数決が「最善」のルールというわけではない。本書でも紹介されるように,多数決は「票の割れ」に弱いなど,いくつもの弱点を抱えている。
本書は「社会的選択理論」をもとに,民主制における「投票」の実態を検討している。社会的選択理論はもともと数理分析を基礎とする学問だが,本書は数学の知識がなくとも読み進められる。豊富な実例や,手際の良い理論の解説によって,読者は社会的選択理論の世界に引き込まれていくだろう。テーマが「投票」であるだけに,そこでは選挙における投票や住民投票,さらには憲法改正の投票についてまで議論が及ぶ。とくに著者が憲法96条の定める「3分の2」という改憲発議のハードルをそれでも「弱い」と断じるあたりは,憲法学からも興味深い。改憲論議やアメリカ大統領選など,「投票」をめぐる問題がそこかしこに転がっている今だからこそ,民主制とその意思決定方式について考えてみる好機だろう。法学部の学生すべてにおススメだ。
(玉蟲 由樹教授/4F東開架)

 

このページのトップへ戻る