過去の展示会
-
開催終了
法学部図書館のさまざまな資料
2015年09月24日(木) - 2015年12月26日(土)
明治22(1889)年10月4日に日本法律学校が創設されて以来,法学部の歴史とともに図書館もその歴史を重ねてきた。紆余曲折を経ながら今日を迎えている当館の所蔵資料より,写本・刊本の様子や装丁についてご紹介いたします。
-
開催終了
日本大学法学部の創設時に公刊された資料の数々
2014年12月19日(金) - 2015年02月27日(金)
日本大学法学部は1889年,日本法律学校として産声をあげました。爾来,本学は,125周年の年月を数えて今日に至りました。日本大学法学部と時を同じくして公刊された内外の資料を展示します。
-
開催終了
日本大学法学部創設125周年記念 特別展示会図録
2014年10月01日(水) - 2014年11月03日(月)
日本大学法学部は,1889年に日本法律学校として創設されました。以来,発展を遂げて,2014年に創設125周年を迎えました。図書館では,それを記念する特別展示会(学祖展・貴重書展示会)を,2014年10月1日から11月3日までの期間,図書館1階ブラウジングコーナーで開催しました。
-
開催終了
日本法の源流をたどって~19世紀ドイツ歴史法学派
2014年04月10日(木) - 2014年06月30日(月)
私たちが勉強する法律学や民法典は歴史的にみると同時代の西欧法そしてその法律学からさまざまな影響を受けて成立してきたものです。今回は,日本法の源流を求めて,19世紀ドイツ歴史法学とその影響下にある3人の法学者,フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー(1779-1861),ルドルフ・フォン・イェーリング(1818-1892),ベルンハルト・ヴィントシャイト(1817-1892)を紹介したいと思います。
-
開催終了
カメラリストの業績展
2013年12月12日(木) - 2014年01月31日(金)
官房学(カメラリズム)は,16世紀から19世紀初頭のドイツ・オーストリアを支配した学問です。カメラは,ラテン語で部屋を意味しています。君主の財産が管理される部屋がカメラであり,君主統治の中心となっていきます。カメラに関する学問ということで官房学と訳されています。その代表的カメラリスト・法律学者カスパー・クロックの著書ほか官房学に関する貴重書を多数ご紹介します。
展示リスト
K.クロック 『全集』『租税論』『国庫論』
V.L.v.ゼッケンドルフ 『ドイツ君主国』
J.v.ゾネンフェルス 原理3巻『ポリツァイ学』『商業学』『財政学』
J.H.G.v.ユスティ 『国家経済学』 -
開催終了
日本大学法学部図書館所蔵 JOHN STUART MILL 自筆書簡展
2013年09月20日(金) - 2013年11月30日(土)
日本大学法学部図書館は,19世紀イギリスを代表する思想家ジョン・ステュアート・ミル(1806-1873)の自筆書簡を多数所蔵しています。これらの書簡は世界的に大変貴重なもので,その歴史的な価値は計りしれません。