教育研究上の目的と3つのポリシー

教育研究上の目的

高度情報化された民主的社会におけるジャーナリズム及びメディアの公共的な重要性に鑑み,新聞学のより専門的な知識及び実践能力の涵養に努め,もって民主主義及び民主的社会の発展に資するという理念に基づき,新聞学に関する優れた研究・開発能力を持つ研究者,教員を養成すること及び新聞学に基づく高度な専門的知識・能力を持つ人材を養成する。

新聞学専攻

博士前期課程

現代社会における多種多様なジャーナリズム及びメディア現象を解明するため,理論,制度及び歴史の研究を基軸として,批判的思考力に裏打ちされた専門知及び実践知の涵養と修得を目指す。このため,様々な課題の中で,新たな公共性原理に基づくジャーナリズム及びメディア秩序の再構築を重要な課題として指導を行う。

博士後期課程

高度情報化された民主的社会におけるジャーナリズム及びメディアの公共的な重要性に鑑み,新聞学のより専門的な知識及び実践能力の涵養に努め,もって民主主義及び民主的社会の発展に資するという理念に基づき,停滞なき進展,変貌を遂げている新知識基盤社会において,新聞学に基づく高度専門職業人として,現在及び将来に出現する諸問題に有効かつ適切に対応できる人材,新聞学に基づく高度な専門的知識の開発と蓄積によって培われた洞察力,分析力及び問題解決能力を有した人材,博士号取得後,単に教育・研究機関に奉職するのみならず,企業,行政,教育及び国際機関における中核なポジションで活躍できる人材を養成することを目的とする。

日本大学大学院新聞学研究科の3つのポリシー

本研究科は以下の3つのポリシーに基づいた教育となっております。

入学者の受入れ方針(アドミッション・ポリシー)

博士前期課程

新聞学研究科は,「ジャーナリズム及びメディアの公共的な重要性に鑑み,新聞学のより専門的な知識及び実践能力の涵養に努め,もって民主主義及び民主的社会の発展に資する」という理念に基づき,「新聞(ジャーナリズム)学に関する優れた研究・開発能力を持つ研究者,教員及び高度な専門的知識・実践能力を持つ高度専門職業人を養成すること」を目的としている。

上記の目的に従い,本研究科は,社会科学や人文科学の基礎的素養に基づいて新聞(ジャーナリズム)学を専門とする研究者を目指す学生,並びにジャーナリスト及びメディアに関わる専門職業人を目指す学生・社会人,さらに我が国のアジアにおける学術戦略上の利点に鑑み,アジアを中心に広く海外からの留学生を受け入れる。

博士後期課程

学部において基礎的な幅広い教養を修得し,博士前期課程において現代的課題に対する批判的思考に基づく研究を実施する中で,専門的知識や分析能力や課題解決能力を深化させるが,さらに博士後期課程においては,博士論文にそれらの知識や能力を統合した研究において結実させることのできる人材を広く求める。

また,ジャーナリズムにおいて進行する多文化社会を視野にいれて,博士前期課程において門戸を開いたアジアを中心に留学生を博士後期課程においても積極的に受け入れる。同様に,社会人に対しても,彼らの経験と知識を専門教育の中で学術的かつ体系的に整除し発展させる研究の機会を積極的に提供する。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

博士前期課程

大学院新聞学研究科博士前期課程は,専門研究者及びジャーナリストやメディア関連の専門職業人の養成を目的としている。この人材養成の目的と日本大学教育憲章を踏まえ,本研究科の定める修了要件を充たし,かつ,修士論文の審査及び口述試問により以下に示す資質や能力を備え,また,「日本大学の目的及び使命」を理解し,日本大学の教育理念である「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」,「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力を修得したと認められる者に対し,修士(新聞学),修士(学術)のいずれかの学位を授与する。

修了の認定に関する方針
構成要素(コンピテンス) 能力(コンピテンシー)
豊かな教養・知識に基づく高い倫理観 [ DP-1 ]
  • 「ジャーナリズム」「メディア」「コミュニケーション」(以下,「新聞学」という)の総合的な知識から現代社会を捉えることができるとともに,多角的な価値観・倫理観からものごとを俯瞰することができる。
日本及び世界の社会システムを理解し説明する力 [ DP-2 ]
  • 国際社会が直面している問題について,新聞学をめぐる学問的なバックグラウンドを持った視点により説明をすることができ,更に自身の意見をもって議論を展開できる。
論理的・批判的思考力 [ DP-3 ]
  • 新聞学に関する基礎的事項を概説できるとともに,それらの知識を基に,学際的に考察し,論理的・批判的推論を行うことができる。
問題発見・解決力 [ DP-4 ]
  • リサーチギャップ発見の手法を身につけ,自ら研究テーマを設定できる。
  • 適切な情報収集を行い,必要な情報に到達できる。
  • 情報の解析・分析を行い,論理的な解決策を提示することができる。
挑戦力 [ DP-5 ]
  • 社会システムの抱える課題を新聞学的な視点から問題設定し,将来を見据えて継続的に取り組み,自らの専門分野を活かした多用な手法で探究をすることができる。
コミュニケーション力 [ DP-6 ]
  • 研究者としてのプレゼンテーションや自らの書いたテクストを通じて,考えを的確に伝えることができる。
    また,他者の書いたテクストを論理的に把握することができる。
  • 積極的に他者と交流し,人的ネットワークを広めることができる。
  • 国内外においてコミュニケーションがとれる語学力と交渉力を身につけることができる。
リーダーシップ・協働力 [ DP-7 ]
  • 日本大学で育まれた「自主創造パーソン」としての自覚をもち,研究者もしくは高度職業人として,集団のなかで協働するとともに,切磋琢磨することができる。
省察力 [ DP-8 ]
  • 学びながら自らの問題意識を発見し,自らの視野を広めることができる。
  • 生涯にわたり,社会人としての自己を高めるとともに,その経験を,社会・共同体に還元できる。
博士後期課程

大学院新聞学研究科博士後期課程は,国際的な研究水準を具備し,世界中に教育・研究の場を獲得しうる人材の養成を目的としている。この人材養成の目的と日本大学教育憲章を踏まえ,本研究科の定める修了要件を充たし,かつ,予備審査及び博士論文の審査,学位認定試験により以下に示す資質や能力を備え,また,「日本大学の目的及び使命」を理解し,日本大学の教育理念である「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」,「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力を修得したと認められる者に対し,博士(新聞学)の学位を授与する。

修了の認定に関する方針
構成要素(コンピテンス) 能力(コンピテンシー)
豊かな教養・知識に基づく高い倫理観 [ DP-1 ]
  • 高度な研究能力の基礎となる「ジャーナリズム」「メディア」「コミュニケーション」(以下,「新聞学」という)の豊かな知識から現代社会を捉えることができるとともに,多角的な価値観・倫理観からものごとを俯瞰することができる。
日本及び世界の社会システムを理解し説明する力 [ DP-2 ]
  • 国際社会が直面している問題について,日本国内にとどまらない視点により説明をすることができ,更に自身の意見をもって一貫性のある議論を展開できる。
論理的・批判的思考力 [ DP-3 ]
  • 新聞学に関する専門的事項を概説できるとともに,それらの知識を基に,学際的に考察し,論理的・批判的推論を明確に導出することができる。
問題発見・解決力 [ DP-4 ]
  • 先行研究を適切に踏まえ,学術的及び社会的意義が認められるような研究テーマ及び問題設定を行うことができる。また,それらについてふさわしい研究方法から論理的な解決策を提示することができる。
挑戦力 [ DP-5 ]
  • 社会システムの抱える課題を新聞学的な視点から問題設定し,将来を見据えて継続的に探究に取り組み,かつ,独創性を発揮できる。
コミュニケーション力 [ DP-6 ]
  • 研究者としてのプレゼンテーションや自らの書いたテクストを通じて,自らの考えを的確に伝え,当該研究領域の発展に貢献することができる。
  • 積極的に他者と交流し,国内外に人的ネットワークを広め,研究者として自立することができる。
リーダーシップ・協働力 [ DP-7 ]
  • 研究者としての自覚をもち,集団のなかで協働するとともに,切磋琢磨し,社会へ貢献することができる。
省察力 [ DP-8 ]
  • 生涯にわたり,研究者としての自己を高めるとともに,その経験を,社会・共同体に還元できる。
  • 学位論文評価基準についてはこちらをご覧ください。

教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

博士前期課程

大学院新聞学研究科は,大学新聞学研究科博士前期課程ディプロマ・ポリシーに適う人材を養成するため,体系的なカリキュラムを編成し実施する。また,各科目における教育内容・方法,成績評価方法及び評価基準をシラバス等で明示し,学生に周知した上で,実施する授業形態に即し,公正かつ厳正に評価を行う。

修了の認定に関する方針 教育課程の編成及び実施に関する方針
構成要素(コンピテンス) 能力(コンピテンシー)
豊かな教養・知識に基づく高い倫理観 [ DP-1 ]
  • 「ジャーナリズム」「メディア」「コミュニケーション」(以下,「新聞学」という)の総合的な知識から現代社会を捉えることができるとともに,多角的な価値観・倫理観からものごとを俯瞰することができる。
[ CP-1 ]
  • 「ジャーナリズム」「メディア」「コミュニケーション」(以下,「新聞学」という)に係るセオリー(理論),システム(制度),ヒストリー(歴史)を学び,多角的な価値観・倫理観を持った修士課程における研究者としての視点を養成する。
日本及び世界の社会システムを理解し説明する力 [ DP-2 ]
  • 国際社会が直面している問題について,新聞学をめぐる学問的なバックグラウンドを持った視点により説明をすることができ,更に自身の意見をもって議論を展開できる。
[ CP-2 ]
  • 学際性を意識した複数教員の教育により,国際社会が直面している問題について,新聞学をめぐる学問的なバックグラウンドを持った視点により説明をすることができ,更に自身の意見をもって議論を展開できる能力を養成する。
論理的・批判的思考力 [ DP-3 ]
  • 新聞学に関する基礎的事項を概説できるとともに,それらの知識を基に,学際的に考察し,論理的・批判的推論を行うことができる。
[ CP-3 ]
  • 新聞学に関する基礎的事項を概説できる能力の養成及び,理論と実践を重視した教育により,学際的思考力を鍛錬し,論理的・批判的推論を行うことができる能力を養成する。
問題発見・解決力 [ DP-4 ]
  • リサーチギャップ発見の手法を身につけ,自ら研究テーマを設定できる。
  • 適切な情報収集を行い,必要な情報に到達できる。
  • 情報の解析・分析を行い,論理的な解決策を提示することができる。
[ CP-4 ]
  • 研究の方法論やICTを活用した情報の解析・分析技術を指導する教育により,自ら研究テーマを設定し,リサーチギャップ発見の手法を身につけることができる能力と,適切な情報収集が可能な能力,解析・分析結果から,論理的な解決策を提示できる能力を養成する。
挑戦力 [ DP-5 ]
  • 社会システムの抱える課題を新聞学的な視点から問題設定し,将来を見据えて継続的に取り組み,自らの専門分野を活かした多用な手法で探究をすることができる。
[ CP-5 ]
  • フィールドワークやワークショップなど,多様な形式の学びにより,自ら創意工夫を行い,探究することのできる好奇心と挑戦力を養成する。
コミュニケーション力 [ DP-6 ]
  • 研究者としてのプレゼンテーションや自らの書いたテクストを通じて,考えを的確に伝えることができる。
    また,他者の書いたテクストを論理的に把握することができる。
  • 積極的に他者と交流し,人的ネットワークを広めることができる。
  • 国内外においてコミュニケーションがとれる語学力と交渉力を身につけることができる。
[ CP-6 ]
  • 他の教育機関との積極的な交流を目指し,研究報告・発表等の多様なプレゼンテーションの機会や,丹念なリーディング・ライティング教育を通して,新聞学における研究者として必要なプレゼンテーション能力及びテクスト把握能力を養成する。
リーダーシップ・協働力 [ DP-7 ]
  • 日本大学で育まれた「自主創造パーソン」としての自覚をもち,研究者もしくは高度職業人として,集団のなかで協働するとともに,切磋琢磨することができる。
[ CP-7 ]
  • 社会・共同体のさまざまな活動の実態を,実務家によるケーススタディやフィールド・ワーク等を通して教育し,研究者もしくは高度職業人としての集団におけるリーダーシップ・協働力を養成する。
省察力 [ DP-8 ]
  • 学びながら自らの問題意識を発見し,自らの視野を広めることができる。
  • 生涯にわたり,社会人としての自己を高めるとともに,その経験を,社会・共同体に還元できる。
[ CP-8 ]
  • アカデミックワールドの標準に合わせることができる教育により,様々な場面において他者の考えを受け容れ,自己で昇華し視野を広げ,かつ,自らの考えをアウトプットできる能力を養成する。
博士後期課程

大学院新聞学研究科は,大学新聞学研究科博士後期課程ディプロマ・ポリシーに適う人材を養成するため,体系的なカリキュラムを編成し実施する。また,各科目における教育内容・方法,成績評価方法及び評価基準をシラバス等で明示し,学生に周知した上で,実施する授業形態に即し,公正かつ厳正に評価を行う。

修了の認定に関する方針 教育課程の編成及び実施に関する方針
構成要素(コンピテンス) 能力(コンピテンシー)
豊かな教養・知識に基づく高い倫理観 [ DP-1 ]
  • 高度な研究能力の基礎となる「ジャーナリズム」「メディア」「コミュニケーション」(以下,「新聞学」という)の豊かな知識から現代社会を捉えることができるとともに,多角的な価値観・倫理観からものごとを俯瞰することができる。
[ CP-1 ]
  • 「ジャーナリズム」「メディア」「コミュニケーション」(以下,「新聞学」という)に係るセオリー(理論),システム(制度),ヒストリー(歴史)を学び,多角的な価値観・倫理観を持った博士課程における研究者としての視点を養成する。
日本及び世界の社会システムを理解し説明する力 [ DP-2 ]
  • 国際社会が直面している問題について,日本国内にとどまらない視点により説明をすることができ,更に自身の意見をもって一貫性のある議論を展開できる。
[ CP-2 ]
  • 高度な専門性に基づく教育により,国際社会が直面している問題について,新聞学をめぐる学問的なバックグラウンドを持った視点により説明をすることができ,更に自身の意見をもって一貫性のある議論を展開できる能力を養成する。
論理的・批判的思考力 [ DP-3 ]
  • 新聞学に関する専門的事項を概説できるとともに,それらの知識を基に,学際的に考察し,論理的・批判的推論を明確に導出することができる。
[ CP-3 ]
  • 新聞学に関する専門的事項を概説できる能力の養成及び,理論と実践を重視した教育により,学際的思考力,総合・新領域研究能力を鍛錬し,論理的・批判的推論を明確に導出することができる能力を養成する。
問題発見・解決力 [ DP-4 ]
  • 先行研究を適切に踏まえ,学術的及び社会的意義が認められるような研究テーマ及び問題設定を行うことができる。また,それらについてふさわしい研究方法から論理的な解決策を提示することができる。
[ CP-4 ]
  • 研究の方法論やICTを活用した情報の解析・分析技術を指導する教育により,先行研究を適切に踏まえ,学術的及び社会的意義が認められるような研究テーマ及び問題設定を行うことができる能力と,それらについてふさわしい研究方法から論理的な解決策を提示することができる能力を養成する。
挑戦力 [ DP-5 ]
  • 社会システムの抱える課題を新聞学的な視点から問題設定し,将来を見据えて継続的に探究に取り組み,かつ,独創性を発揮できる。
[ CP-5 ]
  • フィールドワークやワークショップなど,多様な形式の学びにより,自ら創意工夫を行い,探究することのできる好奇心と挑戦力及び独創性を発揮できる能力を養成する。
コミュニケーション力 [ DP-6 ]
  • 研究者としてのプレゼンテーションや自らの書いたテクストを通じて,自らの考えを的確に伝え,当該研究領域の発展に貢献することができる。
  • 積極的に他者と交流し,国内外に人的ネットワークを広め,研究者として自立することができる。
[ CP-6 ]
  • 他の教育機関との積極的な交流を目指し,研究報告・発表等の多様なプレゼンテーションの機会や,丹念なリーディング・ライティング教育を通して,自らの考えを的確に伝え,当該研究領域の発展に貢献することができる能力を養成する。
リーダーシップ・協働力 [ DP-7 ]
  • 研究者としての自覚をもち,集団のなかで協働するとともに,切磋琢磨し,社会へ貢献することができる。
[ CP-7 ]
  • 社会・共同体のさまざまな活動の実態を,実務家によるケーススタディやフィールド・ワーク等を通して教育し,研究者としての集団におけるリーダーシップ・協働力を養成するとともに,自らの専門知をもって社会へ貢献することができる能力を養成する。
省察力 [ DP-8 ]
  • 生涯にわたり,研究者としての自己を高めるとともに,その経験を,社会・共同体に還元できる。
[ CP-8 ]
  • アカデミックワールドの標準に合わせることができる教育により,様々な場面において他者の考えを受け容れ,自己で昇華し視野を広げ,かつ,自らの考えを継続的にアウトプットできる能力を養成するとともに,その経験を,社会・共同体に還元できる能力を養成する。